リングピローの作り方とは?100均にあるもので作れます

リングピロー自分で用意するときにはどんな材料を用意したらいいのでしょうか?

自分で手作りしたいと考えているのなら、早めに準備をすることが大切です。材料は、色々なものを用意するよりもどんなリングピローにしたいのかイメージをしておくと、無駄な買い物をしないですみますよ。

100均の材料でもきちんと見える!リングピローの作り方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚祝いのメッセージを友達へ贈るマナーと喜ばれるポイント

結婚祝いのメッセージを友達に贈るなら、心に残るような喜ばれるメッセージを贈りたいと思いませんか?もち...

披露宴の演出でゲストの心を鷲づかみ!面白い&印象に残る演出

披露宴の演出と言うと定番のものも多く、人とはちょっと違う自分たちらしい式をしたいという時には、どんな...

青系のカラードレスを結婚式に着たい人必見!色選びのポイント

結婚式に着るカラードレスの色ですが、青系は人気が高い色の一つです。 式場やショップを覗くと、青でも...

喪中は結婚式を挙げるべきじゃない?挙式のマナーと知識を解説

結婚式を挙げる予定でいた人の中には、親族に不幸があって喪中になった人もいるのではないでしょうか。ここ...

友人スピーチの手紙を渡す時のベストなタイミングと書き方のコツ

とても仲の良い友人の喜ばしい結婚。結婚式で友人スピーチを頼まれることになった場合、嬉しい反面緊張もし...

グリーン色のドレスの場合ブーケは何色?おすすめブーケカラー

グリーンのドレスはどんなブーケが映えるのでしょうか?好きな色や好きな花でブーケを作ってもらうのもいい...

プロポーズはサプライズを演出!フラッシュモブで踊るプロポーズ

お付き合いをしている彼女にプロポーズをしようと考えている男性もいるのではないでしょうか。一生の思い出...

結婚式のケーキの値段は段数や飾り付けによってかなり違います

結婚式のケーキにはいろいろな種類がありますが、自分たちの結婚式のケーキとなるとオリジナルにしたい、豪...

年下彼氏との結婚を親が反対!認めてもらうためにできること

年下彼氏との結婚を親に反対されてしまったら悲しいですよね。 反対されても彼と結婚をしたいなら、親に...

新郎からサプライズで花束を新婦に!成功させるコツや注意点

結婚式では新郎からサプライズで花束をプレゼントする演出は人気があります。 例えば、バラの花束をプレ...

結婚式をしたくない女性の本音!相手の気持ちも考慮して決断を

結婚が決まった女性の中には、結婚式をしたくないと考えている人もいるのではないでしょうか。 パー...

造花ブーケは安いがメリットもたくさん!造花ブーケの選び方

ウェディングブーケを生花ではなく造花にする人が増えていますが、その理由は価格が安いこと。 でも安い...

大学生の彼氏が喜ぶクリスマスプレゼント!失敗しない選び方

クリスマスはカップルにとって大切なイベントです。彼氏へのクリスマスプレゼントを選ぶ時には、どんな物が...

結婚式で花束を子供から!演出を成功させるためのコツと準備

結婚式で花束を子供から贈ってもらう演出を見かけたことはありませんか?子供が出てくると会場内が温かい優...

台風で結婚式の二次会を欠席する場合の連絡や対応のマナーとは

台風により急遽結婚式の二次会に参加できなくなってしまったとき、どのような断り方がスマートなのでしょう...

スポンサーリンク

リングピローの作り方は簡単!100均で手作りもおすすめ

結婚式のときに結婚指輪を置くためのリングピロー、2人の思い出を模ったり、雰囲気に合わせたもの色々ありますね。

私も一度友達に作ってプレゼントした事があります。サーファーの友達の結婚式にサーフィンの板を模ったリングピローを贈りました。手芸苦手な私でも満足の出来栄えだったので是非手作りして自分の好みのリングピローにしましょう。

クッション形リングピロー

良く見かけるリングピローは指輪を優しく包むような素材で作られたクッションのような形のものです。100均には色々生地もあり、結婚式のような場でも引け目を取らない上質な素材に見える布もあります。その布を使って土台を作り、光沢のあるボタンやリボンを使う事で高級感を出すことができます。

リングピローは布だけではない

リングピローのイメージは指輪を優しく包み込む柔らかい素材のものを思い出しますが、他の素材でもリングピローを作る事ができます。趣味や特技を象徴化し土台を木製、プラスチックの素材でもリングピローを作る事ができます。

リングピローの観念を変えて自分達らしいリングピローを作りましょう。

100均の素材でも可愛い!リングピローの作り方

100均で用意する物

  • 光沢のある布 35センチ×20センチ(縫い代1センチ含み)
  • 中に入れる綿
  • 布の色に合わせた糸
  • リボン(幅1センチほど)100センチ
  • レース

作り方

  1. 光沢のある布を中表にして袋になるように縫います。一辺だけ縫わずに開けて置きましょう。縫い代1センチにしてあるため手縫いでもミシンでも合わせて縫う事が可能です。
  2. 3辺を縫ったら裏返しにして綿を入れます。ぎっしり入れてしまうと固めのリングピローになってしまい、後からリングをのせるくぼみをつける時に難しくなってしまうため入れてもハリがない程度に綿を入れましょう。なるべく均等に入れたら整えて袋をとじます。表から見える位置のためはしごまつりという縫い方で糸を隠すように縫いましょう。
  3. 土台となるクッションが出来上がったら、四方のふちにレースをつけていきます。
    糸の色が同じであれば全方向縫わなくてもざっくり縫いで目立たずつける事ができます。
  4. 2つのリングを置くところにリボンをつけます。用意したリボン一度縛ってみます。良い形が決まったらもう一度解いて中心になる部分をクッションに縫い付けます。縫った後リボンの形に縛ると基本の形の出来上がりです。高級感があるビーズや、造花の小花などをつけるとさらに豪華さが増します。

リングピローを作るときのポイントと気をつけること

自分らしさを入れて作りましょう

自分でリングピローを作るなら、自分の好きなものや市販されているものでは出すことができない物を作りましょう。二人が好きなキャラクターを用いて一緒に結婚式の時間を過ごしてみるのはいかがでしょう。結婚式後でも使うのが楽しくなるでしょう。

結婚式の衣装に合わせる

ウェディングドレスの雰囲気とあまりかけはなれていると一貫性がなくなってしまいます。色が大きくかけはなれていなければ浮いてしまうことはないでしょう。その後お色直しがある場合は着るドレスも考慮したリングピローを考えてみましょう。

結婚する相手との相談も大事

1人で作り進めるのではなく、初めての共同作業なのですから相談は大事です。新郎の衣装との色合いも考えて作ってみましょう。

100均の材料で和風もできる!リングピローの作り方

用意する物

  • 一号升
  • 和柄の折り紙
  • 両面テープ
  • 和素材の紐(光沢があり太さが5ミリ)1メートル
  • 紐の先につけるビーズ
  • 白い麻布(11センチ正方形 縫い代含み)2枚
  • 綿
  • 和の髪飾り
  • Uピン(用意した髪飾りにUピンが付いているときはそのまま使います)
  • 裏がシールに成っているマジックテープ

作り方

  1. 用意した升の表側に和柄の折り紙を張ります。あらかじめサイズを測り両面テープでしわができないよう少しテンションをかけながら伸ばして貼りましょう。
  2. 用意した布を中表にして縫い代1センチで縫います。綿を入れる場所を5センチほど開けて置きます。
  3. 裏返しにして空いているところから綿を入れます。あまり入れてしまわず入れてからも半分に折れるくらいの量の綿を入れましょう。均等に綿を入れてから空いている部分を縫って閉じます。縫い目は隠れるのであまり気にせず仕上げましょう。
  4. 用意した升の中に縫い目を底のほうに折り込みながらふくらみを持たすように入れます。イメージできたらクッションの底のほうにシールタイプのマジックテープを貼ります。同様に升の底にもマジックテープを貼ります。
  5. 指輪を置く位置にまち針で印をつけてもう一度出しましょう。つけた位置に紐をつけます。用意した紐を50センチずつに分けます。部分がほころばぬようにビーズを通して先を縛ります。リボンの形に縛り中心の確認をしたら一度ほどき紐の中心をクッションに縫い付けます。
  6. 紐を縫い付けたら再度升の中に設置しお互いのマジックテープを貼り合わせ固定しましょう。
  7. ポイントを決めて和柄の髪飾りを挿してUピンで固定して出来上がりです。

リングピロー代を節約したいならこんな方法もあります

結婚指輪を購入の際に記念品としてリングピローをプレゼントしてくれる時があります。購入した指輪の雰囲気に合っているものをいただけるため、そのまま結婚式で使う事ができます。

リングケースを使う

結婚指輪を購入した時に入っていたリングケースは大きさもそこそこありリングピローとしてつかうには良いサイズです。もう少し手を加えたい時はリングケースにさらにアレンジをくわえて自分のオリジナルにするのも良いでしょう。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666