結婚式当日の持ち物とは?花嫁は二次会の物も準備しましょう

結婚式で花嫁が必要な持ち物とは?当日に準備をする人は少ないと思いますが、持ち物リストを作って当日に確認できると安心ですよね。では、どんなものをリストアップしたらいいのでしょうか?

式場によっては、衣装や引き出物などを前もって持ち込めることもあるので確認してみてください。

結婚式の当日にあると便利な持ち物、あってよかった持ち物などを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚のプレゼントを友達へ!お祝いマナーと選び方のポイント

結婚祝いのプレゼントを友達へ贈りたいけど、どんなものを選んだらいいのか悩みませんか?せっかくなら相手...

バツイチの彼氏が元嫁と連絡を取ることに不安を感じてるあなたへ

 バツイチの彼氏が元嫁と連絡を取り合うことに、モヤっとする。   頭ではわかっていても、気持ちがつ...

年の差結婚の老後のアドバイスと結婚前に知っておいてほしいこと

付き合っている彼氏が一回り以上年上という方もいます。結婚を考えているカップルも多いと思いますが、年の...

結婚式の料理がしょぼいとゲストはがっかり?料理の選び方

結婚式に出席するゲストのお楽しみといえばやっぱり料理。 そのため、出された料理があまりにもしょぼい...

両家顔合わせに兄弟を呼ぶ場合にかかるお金は自分たちの負担です

結婚することが決まり、両家顔合わせの食事会を開催するとなると、結構なお金がかかります。さらに兄弟を呼...

結婚式の集合写真の焼き増しは高額!節約方法と写真の必要性

結婚式で集合写真を撮ることがありますが、悩んでしまうのが写真の焼き増しです。 式場によもよりますが...

友人代表のスピーチで新婦を感動させる内容にするなら

友達が多いタイプの人は、結婚式の友人代表のスピーチを一度や二度頼まれることもあるかと思います。 友...

プラチナの結婚指輪の重さは?思い指輪と軽い指輪の違い

結婚指輪は愛の証!結婚式で指輪交換をした後、外さずに付け続ける方もいらっしゃいます。また毎日外さずに...

結婚を後悔・離婚したくなる理由と対処法!夫婦円満になる方法

結婚したことを後悔し、離婚を考えるようになった女性の中には、この先の生活をどうしたら良いか、なぜ結婚...

婚姻届を提出できる曜日を確認!土日に受理してもらう方法を解説

「自分の誕生日に婚姻届を提出して受理してもらいたいと思っても土日だった!」 このような場合、婚...

結婚式のケーキの値段は段数や飾り付けによってかなり違います

結婚式のケーキにはいろいろな種類がありますが、自分たちの結婚式のケーキとなるとオリジナルにしたい、豪...

結婚式での上着やジャケットの選び方のマナーやおすすめを紹介

結婚式で上着やジャケットを着て行くなら、どんな物を選んだらいいのか悩む人も多いのではないでしょうか。...

結婚の報告を職場に伝える時のルール!タイミングと伝える順序

結婚が決まると、職場にも報告が必要です。伝えるには、どれくらい前までに伝えれば良いのか、またまず一番...

結婚報告の方法【親戚編】報告のタイミングとポイントを解説

結婚することが決まったら、親や職場・友人・親戚などに結婚の報告をすることになります。 職場や友...

男は浮気する確率が高い?浮気をする理由と怪しい行動・対処法

男の人は浮気をする確率が高いという話を聞くことがあります。もしかしたら旦那が浮気をしているかもしれな...

スポンサーリンク

結婚式の花嫁の持ち物はリストを作っておくと安心

自分の結婚式では忘れ物をしても自分で動くことは出来ませんので、自分では買いに行くことも取りに行くことも出来ません。花嫁の持ち物の中には代替品で対応できない物もあるため、忘れ物は厳禁です。花嫁が結婚式当日に持って行く物は、少なくありませんので、持ち物リストを作って、チェックできるようにしましょう。

結婚式当日に絶対忘れられない持ち物

  • 指輪
  • ブライダルインナー類
  • リングピロー等の持ち込みアイテム
  • ご祝儀袋やぽち袋
  • 新札(ゲストへのお礼、お車代、スタッフへの心付けを渡す場合)
  • 白いハンカチ
  • 財布
  • スマホ
  • カメラ
  • 披露宴で読む手紙類(披露宴や食事会をする場合)
  • 二次会の衣装や靴(二次会をする場合)

ブライダルインナーは、ストッキングが電線する可能性もあるので予備も持って行くと安心です。
持ち込みのアイテムは人それぞれ違うため、自分が持ち込む物は漏れがないようにリスト化しましょう。

また、結婚式の持ち物はどこまで式をするかによって変わります。二人きりで挙式のみなら持ち物も最低限ですが、親族との食事まで、披露宴、二次会までとやることが多くなると持ち物も増えますので、自分の状況に合わせて持ち物リストを作りましょう。

結婚式当日の花嫁衣装の持ち物は前もって式場へ

前項を読んで結婚式の持ち物は意外と少ないと思った人もいるのではないでしょうか。実際、結婚式当日に持って行かなければいけない持ち物はほとんどありません。というのも、ほとんどの式場では結婚式の前日までに結婚式で使う物を預けることが出来るためです。逆に言えば、前もって預けることが出来なかった場合は、当日に全部持って行かなければなりません。

アクセサリーなど高価な貴重品は預かってくれないことも多いので、絶対に忘れないようにしましょう。

前日までに式場が預かってくれる代表的な物は、衣装です。結婚式に絶対に必要で大きい物になるので、前もって預かってくれることが多いです。衣装で使う靴やグローブも前もって預かってくれることも多いです。

レンタルする場合はレンタルショップから式場に直接送ってくれる場合もありますが、前日に届いているか式場に必ず確認を取っておくと安心です。

衣装の他には、披露宴で使う持ち込みのアイテムも前もって預けられるなら預けてしまった方が当日の持ち物を減らせます。

式場の方からも案内があると思いますが、前もって預けられる物がどこまでかを確認して、預けられるものは全て預けてしまいましょう。

結婚式の花嫁の持ち物はコレがあると便利です

結婚式当日に持って行く持ち物は、最低限必要なものばかりではありません。最高の一日にするためのグッズやあると便利なアイテムも考えて持って行きましょう。

結婚式当日にあると便利な花嫁の持ち物

  • 毛抜きやかみそり
    結婚式前はシェービングに行く人も多いですが、手が届く範囲は自分でやろうと思っている人もいるのではないでしょうか?花嫁としてシェービング、ネイル、マツエクなど直前までバタバタと準備をしていたら、脇や指などの毛の処理を忘れてしまう事もあります。
  • コンパクトサイズの鏡とティッシュ
    結婚式では感極まって泣くことも多いですが、涙を流した後に気になるのはメイク崩れです。コンパクトサイズの鏡があればサッとチェックすることが出来ます。泣いたときに黒い涙が流れてしまう事がありますが、白いハンカチで拭うと汚れが目立つのでティッシュで拭くのがお勧めです。鼻をかんだり、軽くメイク直しに使うことも出来ます。
  • 生理用品や薬
    忙しさや緊張で当日に体調を崩すことや急に生理になってしまうこともあります。持薬がある場合は持って行くと安心です。
  • 汗拭きシート
    衣装が重い上に分刻みのタイムスケジュールで動いているため、暑い時期だと汗だくになってしまったり冬でも意外と汗をかくことがあります。ゲストと接近することも多いし、ニオイが気になる事も…お色直しのタイミングで使えば気分的にもリフレッシュも出来ます。
  • カメラ
    友人や家族、場合によっては式場のスタッフ等に渡せば写真を撮ってくれます。写真はプロにお願いしていても、近しい人が撮った写真だとプロが撮った写真とは違う表情が撮れることもあります。自分のカメラで撮れば、その日のうちに様子を見ることも可能です。
  • 予備のポチ袋と新札
    御礼やお車代は渡すゲストが決まっているので決まった数だけ持って行けば良いと思っている人も多いですが、数え間違えや急遽額を変更したくなることもあります。また、スタッフへの心付けを渡す場合は、予定よりも渡したいスタッフの数が多くなることもありますので、少し多めに用意しておくと良いでしょう。
  • お菓子
    料理は出ますがゲスト対応などで意外と食べる時間が取れないことも多いです。緊張を和らげることにも使えますので、グミやアメなど簡単に口に出来る物があると良いでしょう。

結婚式の持ち物は大きいカバンと小さいカバンを用意すると◯

結婚式当日にあると便利な持ち物は、他に大きいカバンと小さいカバンです。

結婚式が終わったら使った物を持ち帰らなければなりません。披露宴後に二次会等がある場合は、必ず当日中に全ての荷物を持ち帰らなければいけないという事はないと思いますが、出来るだけ持ち帰ってほしいと言われることが多いです。

結婚式当日の持ち物は少なくても、前日までに預けていた荷物を含めると結構な荷物になってしまうでしょう。

結婚式では自分が持っていた荷物はもちろん、ゲストからプレゼントをもらう事もあるので、トートバッグやコンパクトに畳める大きなサブバッグがあると安心です。

二次会がある場合は、二次会の服装に合う小さめのカバンもあると便利です。二次会は違う会場で行ったり、結婚式よりもカジュアルな雰囲気になるため、財布やスマホなどは自分でカバンに入れて持ち歩くことになるでしょう。

結婚式の後の二次会に役立つ花嫁の持ち物

結婚式の二次会は、同じ式場内の別の会場で行うケースと全く別のお店に行くケースがあります。

同じ式場内の別の会場で行う場合は、二次会向けのメイク直しをしてくれることも多いです。違うお店で行う場合も、好意で軽く直してくれるメイクさんもいます。

ただ、二次会中のメイク直しは基本自分で行うことになります。二次会でも涙するシーンもあると思いますし、メイクをし始めてから時間も経っているのでメイク崩れが気になる事もあります。簡単にメイク直しが出来るように、綿棒やパウダー、リップなど最低限のメイク道具は用意しましょう。

結婚式中のメイクが濃くて、二次会の雰囲気と合わない場合はクレンジングとメイク道具一式を持って行って、直しても良いでしょう。

結婚式でドレスを着た時に肩や背中にラメを付けたりボディメイクをする人もいると思います。二次会の衣装や私服に着替えるときに服に付いてしまう事があるので、拭き取りシートタイプのメイク落としを持っていると、役立ちます。

カジュアルな雰囲気の二次会で、新郎新婦も私服で行う場合は、服はボタンやファスナーが付いている被らなくていいタイプを選ぶのがお勧めです。

髪型も結婚式後にヘアメイクさんが好意で直してくれることが多いですが、被るタイプの服だと髪型が崩れてしまう事があります。メイクも付きやすくなるので、前開きか襟ぐりが大きく開く服にするのが無難です。また、結婚式で履いた靴がレンタルの場合は、二次会の時に履く靴も忘れないようにしましょう。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666