婚姻届の証人を親以外に頼みたい!選び方やマナーと注意点

婚姻届の証人を親以外にお願いしたいというカップルもいるでしょう。
婚姻届の証人は親以外でも基準を満たしていれば、どなたでも証人になることはできます。

そこで、婚姻届の証人を親以外に頼みたいときの対処法について、証人の選び方やスムーズに提出するためのポイントや注意点などお伝えしていきましょう。

これで、婚姻届の証人を親に頼みたくない場合でも問題なく婚姻届を提出することができるはずです。
もちろん、証人を頼む相手には感謝の気持ちを忘れずにお願いしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚式で風船を飛ばす演出がしたい!知っておきたいポイント

結婚式ではゲストみんなで風船を一斉に飛ばすバルーンリリースという演出が人気です。この風船を飛ばすバル...

結婚式のゲストの髪型のマナーや注意点とおすすめアレンジを紹介

結婚式にゲストとして招待されたら、服装だけではなく髪型についても悩んでしまいます。 例えば、ロング...

結婚指輪と婚約指輪は違うブランドでもOK?重ね付けのコツ

結婚指輪と婚約指輪は違うブランドだとダメなのでしょうか?確かに同じブランドの方が重ね付けをした時に統...

娘の結婚に反対!親が結婚に反対する理由と親を説得する方法

好きな人と結婚をしたいと思っても、親が結婚に反対をして結婚することができないという女性もいるのではな...

マリッジブルーは男性にもある!音信不通になったときの対処方法

マリッジブルーで男性との音信不通になってしまったときにはどうしたらいいのでしょうか? これから...

ブライダルメイクは自分でしたい!という花嫁さんへアドバイス

ブライダルメイクはプロにお願いするのではなく自分でしたい!という方もいるのではないでしょうか。 プ...

彼氏の家への泊まりの頻度と理想の頻度。彼氏の理想とNGな事

彼氏の家への泊まりってみんなどのくらいの頻度で行ってるの?と疑問に思ったことはありませんか? ...

初デートは会話の「たちつてと」を意識して!会話上手になる方法

好きな男性と初デートの日を迎えたら、どんな会話をすれば良いのかわからずに、少し緊張してしまうものです...

おしゃれで目を引くガーランドの作り方!顔合わせの写真に大活躍

両家の顔合わせの席も思い出の1つとして、写真を残される方が増えています。そして写真映えをする小道具を...

旦那が子供っぽいから離婚したい!旦那を上手に育てる方法

旦那の子供っぽい性格に毎日イライラして、離婚を考えてしまう奥様もいるのではないでしょうか。 特...

プロポーズに指輪なしはショック!知って欲しい結婚の考え方

彼からのプロポーズが指輪なしでショックを受けてしまったあなた。 このショックの気持ちのままだと結婚...

派手なサプライズは嫌、プロポーズを断るかも?女性の本音

派手なサプライズでプロポーズをされた時はとりあえずOKするけど、後でプロポーズを断る…そういった女性...

娘の結婚相手には公務員を!親心と公務員のメリット・デメリット

自分の親から「結婚相手は公務員が良い」と言われている女性もいるのではないでしょうか。娘の結婚相手は公...

結婚を反対する親の割合とその理由。親を説得する方法と出来る事

お付き合いしてる彼との結婚を反対されて落ち込んではいませんか? 親に反対された結婚は幸せになれるの...

友人スピーチの手紙を渡す時のベストなタイミングと書き方のコツ

とても仲の良い友人の喜ばしい結婚。結婚式で友人スピーチを頼まれることになった場合、嬉しい反面緊張もし...

スポンサーリンク

婚姻届の証人は親以外にお願いして提出することは可能

婚姻届の証人欄は、「二人の婚姻の意思を知っている成人」であれば、親以外の人であっても署名してもらうことが出来ます。

私は両親が遠方に住んでいたこともあり、証人欄を友人にお願いして記入してもらい、婚姻届を提出した者の一人ですが、きちんと婚姻届が承認されていますので、これを以ってもう一つの証拠とさせて下さい。

婚姻届の証人欄は、結婚する当人同士の意思を証明するために必要な欄です。

どちらか一方だけに結婚の意思が合った場合、勝手に書類に記入をして捺印さえしてしまえば、婚姻届は提出することが出来てしまいますが、二人の婚姻の意思を把握している証人の署名があることによって、そのような偽装を防ぐことにもなり、より明確な婚姻届となりますよね。

そのため、証人欄には、証人二人の署名が必要になり、「二人の婚姻の意思を知っている成人」の条件に当てはまれば、両親でなくても、友人、会社の同僚、親戚など、誰でもあなたの好きな人に証人になってもらえるということになります。

誰でもOKと言われると悩んでしまうかも知れませんが、両親同様、二人の結婚までの軌跡を見守ってくれた、身近な成人と考えれば、自ずと相応しい人物が浮かんでくるのではないでしょうか。
婚姻届に記入をしたことは、結婚する二人にとっても、サインをした証人二人にとっても思い出に残るものになるはずですから、適任を話し合って決めていけると良いですね。

婚姻届の証人を親以外に頼んで結婚するときの証人の選び方とは

私が証人欄を親以外の人に依頼した理由は、実家が遠かったからです。
郵送でやり取りすれば、問題なく両親に証人になってもらえたのでしょうが、お互いに仕事をしていて忙しかった私達夫婦は、婚姻届に記入をするのが入籍間近になってしまい、ゆっくりとやり取りをする時間が取れなかったというのが正しい理由です。

私が友人に頼むならと、旦那の方も合わせて友人に依頼することになりました。
どうせならお互いのことを知っている共通の友人がいいね、ということになり、お互いの親友に依頼をすることに決定したのです。

婚姻届けの証人を選ぶ方法は人それぞれだと思いますが、私は親友に書いてもらって良かったと思っています。
今でも時々、「証人になったよね~」だとか「初めての経験で手が震えた」などと思い出話をすることがあります。
長い付き合いになる親友を証人に選んだことで、「私達夫婦を支えてくれたのは親友」という思いは消えませんし、親友からしても「2人の結婚を認めたのは自分」という思い出がいつまでも残っているようです。

2人の婚姻の意思を知っている存在は、沢山いますよね。
友人はもちろんですが、職場で出会った2人であれば会社の同僚や上司でも良いですし、家族ぐるみで仲良くお付き合いをしてきたのであれば、お互いの兄弟に証人になってもらうというのも素敵です。

記入して提出するだけの婚姻届ですが、証人欄の思い出は時が経っても意外と残っているものです。
ぜひ、大切な相手、いつまでも思い出話をできる相手を証人に選んでみて下さい。

婚姻届の証人を親以外にお願いするときは署名や印鑑の準備が必要

婚姻届の証人が決まったら、直接本人に依頼をしましょう。

「婚姻届の証人になって欲しい」と伝えれば、断る人はまずいないでしょう。
稀に、「証人」と「保証人」の違いがわからない人もいるようです。「婚姻届の証人は、借金を肩代わりする保証人とは別」であることも冗談交じりに付け加えて説明すると良いかもしれません。

証人の依頼を快諾してもらえたら、記入してもらう日時を調整します。

その際、証人の本籍地や住所を記入する欄がありますので、事前に正しい住所を確認しておいてもらうと良いでしょう。
また、捺印も必要になりますので、印鑑を用意してもらいます。
認印で構いませんが、結婚する2人、2人の証人の中に同じ姓を名乗る人がいる場合には、同じ印鑑は使用できませんので、あらかじめ確認しておきましょう。

私たち夫婦は、片方の友人には友人宅で署名をしてもらい、もう一方の友人には食事会の中で署名をしてもらいました。
記入してもらう場所や時間帯も人それぞれだとは思いますが、大切な書類なので、静かに集中できる場所で記入してもらうことをおすすめします。

証人にお願いする前に自分たちの記入を済ませておくのもマナー

証人に署名捺印を貰う前に、自分たちが書く欄は全て埋めておきましょう。

婚姻届は、市町村役場で下書き用や本番用も含めて複数枚貰ってくることができます。
キレイに書き上げたかったり、失敗してやり直したりすることもあります。
証人欄の署名が終わったあとで書き直しになってしまうと、再度証人に記入をお願いしなければいけなくなってしまうので、それは避けたいですよね。
決死の思いで書いてくれた署名がやり直しになると、証人としてもがっかりです。

そのため、自分たちの記入が終わったら、一度市町村役場に持っていき、記入漏れがないか、間違いがないかを確認してもらいます。
OKサインが貰えたら、そこではじめて証人に記入をしてもらえば、そのような失敗もしなくて済みます。

証人になる人には、間違いがないように記入してもらうことの念を押しますが、残念ながら失敗してしまうこともあるでしょう。
また書き直しか…と思うかもしれませんが、証人になる方が書き直したいと言わない限りは、「二重線」と「訂正印」で修正が可能です。

黒のボールペンで二重線を引き、署名捺印に使ったものと同じ印鑑を訂正印に使えば、一から書き直さなくても訂正することができるので、万が一ミスがあった場合にも落ち着いて対応しましょう。

無事に婚姻届を提出できたら報告とお礼を忘れずにしましょう

婚姻届を提出し、無事に受理された際には、改めて証人になってもらった2人にお礼をしましょう。

電話やラインなどでお礼をするのでも良いかもしれませんが、焼き菓子を贈ったり、食事に招いたりする方がおすすめです。

私たち夫婦は、証人になってもらった友人同士も顔見知りだったため、一緒に自宅に招き、4人で食事会を開きました。
「晴れて夫婦になりました」という報告も兼ねてお礼が言えるし、友人も「改めて結婚おめでとう」と祝福してくれたので、二重に嬉しい食事会になりました。
婚姻届の証人欄は、親以外の相手に書いてもらうと、このように楽しい思い出が沢山増えます。
2人の結婚を喜んでくれる相手が身近にいるときには、迷わずその方に証人をお願いしてみると良いでしょう。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666