婚姻届の証人欄に不備があると受理されない!証人欄の記入方法

婚姻届を提出する時、婚姻届に不備があると受理してもらうことができません。証人欄に不備があった場合もこれと同じことが言えます。

婚姻届を提出する日にこだわりがある場合は、婚姻届に不備がないように提出しなくてはなりません。証人をお願いするときも、不備のないように記入してもらうようにしましょう。

婚姻届をスムーズに提出するためにはどんな点に注意すればい良いか、不備があったところはどうすれば良いかを予めチェックして、記入をするようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚指輪と婚約指輪は違うブランドでもOK?重ね付けのコツ

結婚指輪と婚約指輪は違うブランドだとダメなのでしょうか?確かに同じブランドの方が重ね付けをした時に統...

妊娠中は便秘解消して体重をしっかり管理することが大切です

「妊娠中は便秘になりやすい。」と一度は聞いたことがあるでしょう。 しかし、なぜ便秘になってしま...

新婚なのに寂しい実家が恋しいと感じる方へ。寂しさの乗り越え方

新婚で楽しいはずの毎日が、実家のことを考えると寂しい気持ちになってしまう…。そんな方はいませんか? ...

花嫁が悩む髪型。ショートヘアが似合うヘアアレンジをご紹介

ショートヘアの花嫁さんが悩むのが髪型です。 花嫁さんの多くは挙式に向けて伸ばし始め、ドレスに合わせ...

二次会コーデ【秋のお呼ばれ】気をつけたいポイントとおすすめ

結婚式にお呼ばれしたときは二次会のコーデにも悩みます。秋の結婚式の二次会なら、どんな装いをしたらいい...

婚姻届の提出先はどこでもOK!ただし郵送の場合は違います

婚姻届の提出先を二人の思い出の地にしたいと考えている人もいますよね。婚姻届はどこでも提出できると聞い...

プレゼントに彼女がもらって嬉しいアイテム【10代女子に人気】

10代の彼女へのプレゼントに、どんなものを贈ろうかお悩みの方はいませんか?誕生日やクリスマスなどの記...

幼馴染から結婚式のスピーチを頼まれたときの内容について

幼馴染の結婚式でスピーチを頼まれたときにはどのようなことを話したらいいのでしょうか? 大勢の前...

入籍後の手続きは?会社で行う結婚に伴う手続き内容を確認

入籍後は、色々な手続きをする必要があります。会社に務めている場合は、会社で行う色々な手続きもあるため...

披露宴の流れとは?ゲストの立ち居振る舞い方を紹介します

披露宴の流れを邪魔しないようにゲストは行動することが大切です。しかし、どんなことに気をつけたらいいの...

結婚式は花でテーブルを華やかに!ポイントや節約術を紹介

結婚式では花によってテーブルを豪華に飾る演出が欠かせません。 結婚式を華やかに彩るテーブル装花の演...

年下彼氏との結婚・プレッシャーをかけずに結婚を意識させる方法

自分よりも年下の男性とお付き合いをしている女性の中には、自分が結婚適齢期になり、年下彼氏と結婚したい...

旦那の可愛い寝顔!大好きな気持ちは永遠?妻の気持ちの変化

旦那の寝顔が可愛い!いつまでも見ていたい!新婚生活は恋愛時代の続き、大好きな彼氏が夫になったのですか...

結婚式の集合写真の焼き増しは高額!節約方法と写真の必要性

結婚式で集合写真を撮ることがありますが、悩んでしまうのが写真の焼き増しです。 式場によもよりますが...

結婚式をしない人の割合はどのくらいなのか、その理由も解説

入籍はしても結婚式はしないという人が増えていると言われていますが、その割合はどのくらいなのか気になる...

スポンサーリンク

婚姻届の証人欄に不備があると受理してもらえない!しっかりチェックを

彼にプロポーズされて結婚が決まると入籍日に合わせて婚姻届を用意しなければいけませんよね。
そんな婚姻届は役所で貰うことができ、また、提出も土日祝日に関わらず24時間提出することができるのですが、役所の閉庁日に提出する場合にはより一層書類の「不備」に注意しなければいけません。

なぜより一層婚姻届の証人欄の不備に注意する必要があるのか?

それは「土日祝日は役所で婚姻届の内容チェックが行われないから」です。

提出した婚姻届の内容チェックは週明けの月曜日から順次行われるようになっているため、万が一書類に不備があると婚姻届を受理してもらうことができません。
そのため土日祝日に婚姻届を提出する際には、本人たちが記入した箇所はもちろんのこと「証人欄」の不備には特に注意が必要となります。
証人に記入後に確認してもらうほか、受け取ったら自分たちでも合わせて確認するようにしましょう。

婚姻届の証人欄に不備があったときの対処法

万が一、婚姻届の証人欄に不備があった場合には、証人になった人が自分で訂正する必要があります。

婚姻する2人が訂正することができませんので注意して下さいね。

訂正の方法は特に難しくありません。

まずは訂正する箇所に線をひっぱります。
後は正しい内容を記入して証人欄の横に捺印した印鑑と同じものを押すだけです。

もしも、証人になった人が遠方で直接婚姻届を渡すのが難しいという場合には、訂正して欲しい旨を伝えて郵便で送るようにしましょう。

また、証人欄の不備によって希望日での婚姻届の届出ができなくなることを防ぐ上では、証人に「捨印」を押してもらうことをオススメします。
捨印は証人欄の横(欄外)に捺印に使用した印鑑と同じ印鑑を押すことで、万が一不備があった場合でも対処できるようにする(役所の人が不備を訂正する)もので、2度手間を防ぐ上でも捨印を押してもらえると安心です。

証人欄の記入方法・婚姻届の証人欄は代筆不可!証人が直筆で記入を

証人欄の不備によって婚姻届が受理されない状況を未然に防ぐためには証人欄の正しい記入方法を知っておくことが大切です。

証人欄の正しい記入方法

原則として証人欄の記入は代筆が不可となっています。
記入は必ず証人になる本人たちがそれぞれ直筆で記入しなければいけません。
明らかな代筆であると分かった場合には訂正が求められ、希望日での入籍が難しくなる場合がありますので注意が必要です。

婚姻届の証人欄の不備を無くすために!使える印鑑・NGな印鑑

一方で婚姻届の証人欄には「捺印」が欠かせませんが捺印できる印鑑には「条件」があります。
ではどういった条件があるのか見ていきましょう。

婚姻届の証人欄に使える印鑑とNGな印鑑とは

婚姻届の証人欄に使える印鑑は「朱肉」を使う必要がある印鑑となっています。
簡単に押すことができるゴム印は不備の対象となり、再度適切な印鑑での捺印が求められますので注意が必要です。
基本的には三文判や実印での捺印が良いとされています。

捺印をする上での注意点

捺印は証人2人のものがそれぞれ必要です。
特に注意しなければいけないのが「同姓」である場合。
両親に証人をお願いするなどの場合には姓が同じなため両親それぞれで別の印鑑を用意してもらわなければいけません。
同姓だからといって片方の印鑑だけで両方の捺印をするのは厳禁です。

捺印に失敗した場合の対処法

インクが足りなかったり二重になってしまったりなどで捺印に失敗した場合には再度押し直す必要があります。
訂正したい箇所に線を引き横の余白に再度押しなおすようにしましょう。

証人の本籍地がわからないときはどうする?本籍地の調べ方

婚姻届の証人欄で必要になる本籍地ですが、本籍地は普段あまり気にすることがないため証人になる人が「本籍地は分からないのでは…?」と思うこともあるでしょう。

ですが本籍地は基本的にすぐ知ることができます。
簡単な方法としては「住民票」を取ることです。
住民票を取得する際には「本籍地記載の有無」を記入する欄があるため、そこで本籍地記載を有りにすれば住民票で本籍地を確認することができます。
また、マイナンバーカードを持っている方であれば地域によってはコンビニでも取ることができるようですので、仕事などの事情で役所の開庁時間に間に合わない場合にはコンビニを活用すると良いでしょう。

一方で不備があると心配な婚姻届ですが、証人欄の本籍の不備は多少であれば問題ないと判断されることが多いようです。
ただ、極端に違いすぎる場合や明らかに不審な住所の場合には確認されることもあるようですので、注意が必要です。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666