プロフィールムービーを自作するコツとおしゃれに見せる工夫

プロフィールムービーは機材さえあれば自作することができますが、どうせ作るなら、おしゃれなプロフィールムービーに仕上げてみませんか?
おしゃれなプロフィールムービーを自作するにはコツがあります。
これからご紹介するコツやポイントを押さえて、おしゃれで素敵なプロフィールムービーを自作してみましょう。
最近は結婚式のプロフィールムービーに合うソフトもたくさんありますので、そういったソフトを上手く利用するのも方法の一つです。
また、自作ならではのトラブルもありますので、対処法も前もって知っておくと安心です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

男性心理は仕草でわかる!女性への好意のサインや伝える方法

男性の心理は仕草をよく観察しているとわかることがあります。 もしも、好意を持っている男性がいるなら...

結婚式での上着やジャケットの選び方のマナーやおすすめを紹介

結婚式で上着やジャケットを着て行くなら、どんな物を選んだらいいのか悩む人も多いのではないでしょうか。...

同棲してから結婚すると離婚しやすい?結婚に向いている相手

同棲をしてから結婚をすると離婚してしまうのでは?同棲中は上手くいっていたのに、結婚したらなんだかギク...

モラハラ夫が離婚後もしつこい場合に出来る事と対処法

モラハラ夫とやっとの思いで離婚することが出来たと胸をなでおろしたかと思ったら、離婚後も電話やメールや...

婚姻届の証人は親でもいいの?婚姻届の証人の書き方について

婚姻届の証人はどちらの親でもいいのでしょうか?自分の両親のほうが近くに住んでいる、なかなか会う機会が...

結婚を反対する親の割合とその理由。親を説得する方法と出来る事

お付き合いしてる彼との結婚を反対されて落ち込んではいませんか? 親に反対された結婚は幸せになれるの...

長く交際していると結婚を考える?交際期間と結婚について

交際期間が長くなると、結婚という2文字がちらつきます。しかし男性と女性とでは交際期間や結婚を考える時...

結婚式の集合写真の焼き増しは高額!節約方法と写真の必要性

結婚式で集合写真を撮ることがありますが、悩んでしまうのが写真の焼き増しです。 式場によもよりますが...

婚姻届の証人欄に不備があると受理されない!証人欄の記入方法

婚姻届を提出する時、婚姻届に不備があると受理してもらうことができません。証人欄に不備があった場合もこ...

結婚式をしたくない女性の本音!相手の気持ちも考慮して決断を

結婚が決まった女性の中には、結婚式をしたくないと考えている人もいるのではないでしょうか。 パー...

年賀状で結婚報告をするのはOK?旧姓の記入方法もご紹介

年末が近づくと年賀状の用意をしなくてはいけませんよね。結婚をしたばかりの家庭だと、結婚報告を年賀状と...

結婚祝いのメッセージカードの簡単可愛い手作りアイデア

結婚祝いのメッセージカードを手作りしたいと思っても、不器用だからと諦めている方はいませんか? そこ...

結婚式会場で使われる装花をゲストに気付かれずに節約する方法

結婚式会場では、様々な場所で装花が使われます。 高砂の装花はもちろん、ゲストテーブルやマイク、ウェ...

メガネを外す心理について気になる男性心理を状況別に紹介

人がメガネを外す心理にはどんなことが隠れているのか気になりませんか? いつもメガネをかけている人が...

プロポーズで貰ったバラを保存する方法について知りたい

プロポーズの時に贈られて一番うれしい花といえばバラですよね。 貰った後でお部屋に飾って楽しむのも良...

スポンサーリンク

おしゃれなプロフィールムービーを自作したい!自作のポイント

結婚式のプロフィールムービーは業者に依頼することもできますが、自分で作るのも節約になりおすすめですよ。

自作でもおしゃれなプロフィールムービーを作るポイントを紹介します。

コンセプトは統一する

最初にムービーのコンセプトを決めておきましょう。わいわいしていて笑えるような明るい雰囲気にするか、おしゃれでスタイリッシュな雰囲気にするかなど、どんなムービーを仕上げたいかによって写真や曲の選び方など演出が変わってきます。ちぐはぐになってしまわないためにも最初にしっかりとコンセプトを決めておきましょう。

構成を考える

基本構成は「オープニング」→「新郎プロフィール」→「新婦プロフィール」→「二人の馴れ初め」→「ゲストへの挨拶」がもっとも一般的で、一番わかりやすいです。構成を考えながら作っていきましょう。

曲選びにこだわる

曲の雰囲気でムービーの雰囲気が大きく変わります。自分たちの好きな曲、2人の思い出の曲を選ぶとより思い入れが強くなりますね。ただゲストの方の年齢が幅広い場合や、職場関係の方々を招待した場合は、曲調が激しすぎるものや歌詞が独特なものなど人を選ぶ曲は避けたほうが無難です。

全体で同じ曲調にしなくても、新郎プロフィールの時は明るくポップ・ロックな曲に、新婦プロフィールの時はしっとりしたバラードにしたりすると締まりが出て、感動的な演出ができておすすめです。

プロフィールムービーを自作するなら、写真を上手く取り入れた演出がおしゃれ

自作もおしゃれなプロフィールムービーを作るなら写真と動画を組み合わせる

「歩いている自分の背中」「部屋の風景」など雰囲気のある動画を撮影して写真と組み合わせることで、まるでCMのようなおしゃれな演出をつくることができます。また小さい頃の誕生日パーティーや、運動会などの動画と組み合わせても楽しく見ることができておすすめ。

パラパラマンガ風

コマ撮り風にして、ポップな曲調を合わせると楽しくコミカルな雰囲気のムービーが作れます。

日めくりカレンダー風

生まれた日から、流す写真に合わせて結婚式当日までの日付をカウントしていくことで、感動的な雰囲気かつおしゃれに仕上げることができます。時系列もわかりやすくいいですね。

シンプルなスライドショーでも

凝ったことをせず、黒背景にシンプルに写真を流していくだけでもおしゃれですし、ゲストにとっても見やすいです。しっとりとした曲を合わせて、感動的な雰囲気にしたいときにおすすめ。

プロフィールムービーで写真を使う時のポイントと写真の選び方

プロフィールムービーの写真の枚数、映像の時間、写真一枚を流す秒数、間隔について

演出が決まったら、次はムービーで使う写真選びです。またムービーの時間も、短すぎると物足りませんし長すぎると中だるみしてしまうので、重要な要素です。ゲストに楽しんでもらえることを意識して作るようにしましょう。
  1. 写真の枚数は40~60枚くらい
    プロフィールムービーの写真の総数の目安は40~60枚くらいがおすすめです。
    新郎プロフィール、新婦プロフィール、二人の馴れ初め、それぞれ偏らないよう同じぐらいの配分にしましょう。
  2. ムービーの時間は「6~8分」がおすすめ
    プロフィールムービー全体の時間は「6~8分」におさえることがおすすめです。新郎のプロフィールで2分半、新婦プロフィールで2分半~3分、二人の出会いで2分~ぐらいだと、飽きることなくちょうどよく鑑賞できます。10分以上だと飽きさせてしまう可能性が…。
  3. 写真を流す間隔も注意
    プロフィールムービーで流れる写真は、みんなじっくりと見たいものです。またコメントを添える場合は読んでもらえないと意味がありません。しかし長すぎても全体の時間が長くなり中だるみしてしまうので、写真一枚一枚を表示する秒数は、6~8秒くらいがおすすめです。
  4. 写真はできれば皆が写ったもの
    二人の写真ばかりや、一部の人が写った写真ばかりにせず、ゲストのみんなが少しずつ出てくるようなムービーだと見てる側としては嬉しいです。見ているゲストに感情移入してもらえるようなつくりにしましょう。幼少期、学生時代、社会人と年代別に写真の枚数を決めておくと、バランス良くなります。

ソフトを使うのもおすすめ。結婚式のプロフィールムービーに合うソフトを使って自作すればおしゃれな仕上がりに

動画編集は敷居が高そうですが、無料でも作成可能です。有料ソフトのほうがクオリティの高いものを仕上げることができますが、無料ソフトでも十分なものが作れますよ。

・無料ソフト
パソコンの機種によっては元々動画編集ソフトが付いているものもあります。
また無料の動画編集ソフトをダウンロードして、利用するという方法もあります。
使い方を教えているサイトがたくさんありますので、参考にしてみましょう。
オープニングのアニメーション素材などは自分で足す必要がありますが、無料素材やテンプレートを配布しているサイトもたくさんあります。オープニングの映像があるとメリハリがつくので、探してみましょう。簡単なカウントダウンでしたら自分でも作ることも可能です。

・有料ソフト
有料ソフトだと、フィルター・オーバーレイ・テキスト演出など動画エフェクトが豊富なソフトや、ウェディング用の素材やテンプレートが充実したソフトなどがあります。ウェディングムービー向けに特化したものであれば初心者でも作りやすいものが多く、素材も充実しているので自作でもプロに近い仕上がりのものを作ることができます。価格帯は5000円~1万円ぐらいのものが多いです。

プロフィールムービーを自作した時によくあるトラブルと対処法

自作したプロフィールムービーは、式場にお願いして事前に実際に流してもらいましょう。リハーサルしておけば、映像にトラブルがあっても当日までに対応することができます。よくあるトラブルをまとめましたので、参考にしてみてください。

プロフィールムービーを自作した時にありがちなトラブル

映像画面が縦や横に伸びている

作成したムービーと、式場のモニターやプロジェクターの画面のアスペクト比(動画の縦横の比率)が違うと起こります。変に余白ができてしまったり、拡大されてしまったりと見栄えが悪くなってしまうので、必ず式場に確認しておいてどちらかに合わせるようにしましょう。

文字や写真が見切れている

画面内に収めて作ったつもりでも、結婚式会場で上映すると端の部分が見切れているということはよく起こります。これはオーバースキャンというもので、パソコンで作成したムービーをモニターやプロジェクターで流すと画面端の2割程度は切れてしまうようになっています。

そのためムービーを作る際は、端ギリギリに写真や文字は載せず中心寄りに配置するか、十分に余白をとっておくようにしましょう。

速すぎて字幕が読めない

自分で作った場合、字幕の内容は何度も見ているので慣れていますが、それに合わせた速さにするとゲストの方が読みきれないということが起こりがちです。長めのコメントを載せた際は十分な表示時間を意識しましょう。また写真も同じで、大人数が写っている写真は表示時間が短いと全員の顔を認識しきれません。写真に写っている人数が多ければ少し表示時間を長めにするなど、ゲストにとって見やすいムービー作りを心がけましょう。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666