いとこの結婚式に着物で出席する場合、どんな着物にすべきか

いとこが結婚式を挙げるとなった時に少し困るのが、着ていくものです。
友人であればドレスで決まりですが、兄妹ほど近くもなく、遠縁というほど遠くもないので、着物の方が良いのか、ドレスにした方が良いのか迷いますよね。
仮に着物を着ることにしたとしても、正しい種類を選ばないと、マナー違反になってしまう恐れもあります。
そのようにアレコレ悩んでしまう着物についてご紹介いたしますので、結婚式に着物を着ることを考えている方は是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

証人にももらう?婚姻届に捨印が必要な理由と訂正の仕方について

婚姻届にはすでに捨印の欄が用意されているものがあります。始めて捨印を耳にする方は、なぜ必要なのか?押...

高学歴の女性が結婚できない原因と結婚するために必要なこと

「高学歴の女性は結婚できない」と聞くと、学生時代一生懸命勉強し、せっかくいい大学いい企業へ就職したの...

同棲してから結婚すると離婚しやすい?結婚に向いている相手

同棲をしてから結婚をすると離婚してしまうのでは?同棲中は上手くいっていたのに、結婚したらなんだかギク...

結婚式のケーキの値段は段数や飾り付けによってかなり違います

結婚式のケーキにはいろいろな種類がありますが、自分たちの結婚式のケーキとなるとオリジナルにしたい、豪...

婚姻届の提出先は?土日に婚姻届を受理してもらいたいときの方法

二人の記念日に入籍をしたいとき、その日は土日だった場合は婚姻届の提出先はどこになるのか気になる人もい...

外国人の結婚式での、服装のルールはどのようなものか

日本人の結婚式に参加しようと思った時に、自分の好きなデザインや色の服を好き勝手に着るわけにはいきませ...

娘の結婚相手には公務員を!親心と公務員のメリット・デメリット

自分の親から「結婚相手は公務員が良い」と言われている女性もいるのではないでしょうか。娘の結婚相手は公...

従兄弟同士は結婚できるか解説!結婚のメリットとデメリット

従兄弟同士で恋愛をしている恋人たちの中には、従兄弟同士でも結婚することができるか気になる人もいるので...

結婚式のゲストの髪型のマナーや注意点とおすすめアレンジを紹介

結婚式にゲストとして招待されたら、服装だけではなく髪型についても悩んでしまいます。 例えば、ロング...

ブーケの作り方とコツ!花選びから基本の束ね方までご紹介

結婚式で使うブーケを手作りしたい、そんな花嫁さんへブーケの作り方やコツをご紹介します。 何事も下準...

彼氏の収入が低いことで結婚をためらう時にチェックするべきこと

彼氏との結婚を考えた時に、彼氏の収入がどれくらいあるのか、というのは重要なポイントです。安定した結婚...

バツイチ彼氏との結婚式は挙げる?挙げない?の悩みを解決します

彼氏がバツイチの場合、「結婚式は挙げなくていいよ」「結婚式はしたくない」と言われることもあります。 ...

プレゼントに彼女がもらって嬉しいアイテム【10代女子に人気】

10代の彼女へのプレゼントに、どんなものを贈ろうかお悩みの方はいませんか?誕生日やクリスマスなどの記...

結婚式の席札を自分で手作り!おしゃれなのに簡単に作れる方法

結婚式を自分らしいものにしたい!そんな二人の考えから、ウェルカムボードや席札を手作りする方が増えてい...

結婚に迷いがあって決断できない!悩んだ時の考え方と決断方法

嬉しいはずの彼からのプロポーズ。ですが、結婚に迷いがあってなかなか結婚の決断ができないこともあります...

スポンサーリンク

いとこの結婚式に着物を来ていく前に、着物の種類について知ろう

一般的に結婚式に着られる着物は以下の通りです。

着物の種類、特徴を把握して、自分の立場に合わせたものを選びましょう。

【第一礼装】

  • 黒留袖…新郎新婦に最も近しい立場である母、祖母などが着ることが多いです。
  • 色留袖(五つ紋)…黒地以外の色の着物で模様があります。五つ紋だと黒留袖と同等の格です。
  • 本振袖(大振袖)…振袖より袖や裾丈が長いです。豪華なので目立ちます。

【準礼装】

  • 色留袖(三つ紋・一つ紋)…五つ紋より控えめなので幅広いシーンで使えます。
  • 訪問着…色留袖の紋なしバージョンです。
  • 振袖(中振袖・小振袖)…成人式に着る方が多いです。

いとこの結婚式に着物を選ぶ時は、未婚か既婚かで着るものが変わります

従姉妹という関係は、親族の中では遠い方であり、友人知人よりは近いという中間的な立場です。そのため着物を着る際は、どの格に合わせるべきなのか迷いますよね。

「未婚」か「既婚」かで着られる着物も異なってきます。

【未婚の方】振袖

振袖は未婚の方の正礼装ですが、若い方が着るというイメージが強いようです。もし年齢的に振袖を着ていいのか迷うという方は、「色留袖」や「訪問着」をおすすめします。また「本振袖」の場合は花嫁が着る可能性もありますので、花嫁より豪華な衣装は避けましょう。

【既婚の方】黒留袖

地域性にもよりますが、黒留袖は親族の中でも最も近しい人物が着ることが多いので、もしあなたが従姉妹で結婚式で黒留袖を着る予定なら念のため周りの親族と確認し合った方がいいでしょう。既婚の親族の方は全員黒留袖で揃えるというお家もあれば、従姉妹という立場で黒留袖は格が高すぎると考えるお家もあります。

【既婚未婚問わず】色留袖(五つ紋、三つ紋、一つ紋)、訪問着

既婚未婚問わず着れるのが色留袖、訪問着です。華やかな色、模様が特徴です。紋の数が多いほど格が上がり五つ紋の色留袖は黒留袖と同等になるので、従姉妹という立場では三つ紋、一つ紋を選ぶという方が多いようですが、五つ紋でも何も問題ありません。周囲とのバランスを考えて決めましょう。紋をなくしたら訪問着になります。濃い色だと黒留袖と見間違われる可能性があるので、結婚式参加で色留袖を選んだ場合におすすめなのは、パステルカラーなどの淡い色です。

いとこの結婚式に着物で行く時に気を付けたいマナー

着物で結婚式に参列するときに、気をつけておきたいマナーをご紹介します。

姿勢を大切に

着物を着ていると普段より気をつけておきたいのが立ち振る舞い、姿勢です。しゃんと座っておくと風格が出ます。普段着慣れていない方は、歩き方も気をつけましょう。ゆっくりと小股で歩くと上品に見えます。トイレに行く時も着崩れには気をつけてください。

コーディネートが大事

着物でもドレスでも、大事なのはコーディネート。着物に明るい色を選んだなら、小物は白でスッキリと。派手な模様なら、髪はシンプルにまとめるようにしましょう。ゴチャゴチャさせないよう、バランスをとることが大切です。

派手なヘアセット、着付けはNG

成人式の時と同じ振袖を着るのは全く問題ありませんが、逆毛を立てたり高さを出した派手なヘアセットは、成人式ではOKでも結婚式ではNGです。ヘアスタイルはシンプルにまとめて着物の美しさを際立たせるようにしましょう。ヘアアクセサリーも華美なものより、パールやかんざしなど上品なものが良いです。

アクセサリー類は基本的につけない

和装では、結婚指輪意外のピアス、イヤリング、ネックレス、時計などのアクセサリーは基本的につけないことがマナーとされています。着物の柄や襟元がもともと華やかなので、アクセサリーをつけなくても見栄えが良いです。ネイルも上品でシンプルな色にしておきましょう。

結婚式に限らず幅広く着られる着物は訪問着

黒留袖や色留袖は、結婚式の際にいとこの方も着れる礼装ですが、地域性や親族間のルールが異なり迷う…という方は「訪問着」がおすすめですよ。

一歩控えめにしたい場合

訪問着は、色留袖に次ぐ格の高い着物で結婚式にふさわしいです。新郎新婦の両親や祖母、兄弟姉妹が黒留袖や色留袖を着るという場合、一歩控えめな装いにしたい場合は訪問着がおすすめです。

既婚未婚問わず着られる

訪問着は結婚の有無にかかわらず着ることができます。また振袖は若い方向けという印象ですが、訪問着でしたら落ち着いた着こなしをすることができ、年齢を問いません。

幅広い場面で活躍

格が高い着物は着る場面が限られますが、訪問着でしたら結婚式に限らず、お宮参りや七五三、お茶会、パーティーなど幅広いシーンで着ることができます。普段着感覚で着ているという方も多いぐらい、一着持っておくと便利なのが訪問着なんです。帯の種類を変えたり小物の種類を変えたりして、TPOに合わせてコーディネートを楽しみましょう。結婚式に参加するときの訪問着の着こなしは、華やかさを意識するといいですよ。

注意点として、結婚式参列でいとこが訪問着を着るのはカジュアルだという印象を持つ方もいるので、親族間でよく確認しておきましょう。

いとこの結婚式に着物ではなく、ドレスで出席する場合

いとこの方は、着物でなくフォーマルなドレスで結婚式に参加しても、もちろんOKです。

  • 全身黒&白はNG
    親族だからといって全身黒にしたりと、控えめにする必要はありません。華やかな色のドレスで結婚式を彩りましょう。ただ、ドレスの場合は白は避けてください。ベージュや淡いピンクも光の加減で白っぽく見えやすいので、濃い色の小物を合わせたり工夫が必要です。若い方はピンクやネイビー、既婚の方はブラウンやグレーなど落ち着いた色がおすすめです。
  • スカート丈は膝丈で
    膝が出るミニ丈はNGです。膝の隠れるドレスにしましょう。また生足はNGなので、肌色のストッキングを着用しましょう。
  • シューズにも注意
    ミュール、サンダルなど、かかとやつま先が出るシューズはカジュアルな印象となり、マナー違反です。夏でもNG。かかとは出てもOKとされていますが、かかともつま先も隠れているパンプスなどを選んだ方が無難です。ヒールは低すぎず高すぎない5~8cm程度あるものがおすすめです。フラットパンプスはカジュアルなので、注意しましょう。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666