友人スピーチの手紙を渡す時のベストなタイミングと書き方のコツ

とても仲の良い友人の喜ばしい結婚。結婚式で友人スピーチを頼まれることになった場合、嬉しい反面緊張もしますね。

最近はスピーチの時に手紙を書いて式で手紙を読み、その気持ちのこもった手紙を新婦に渡すパターンが増えています。

是非心のこもった手紙を渡してみましょう。

そこで悩んでしまうのが、手紙を渡すタイミングではないでしょうか?

読んだ後に渡すパターンや、式が終わってから最後に渡すパターンがありますが、最近行われているパターンやおすすめなタイミングを紹介します。

友人スピーチを手紙形式で行うと、伝えたいことがしっかり伝わる、緊張感が薄れるなど様々なメリットがあります。

スピーチをする時のポイントも紹介しますので、参考にしてみてください。

素敵な結婚式になることを願っています。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ブロッコリートスのラッピング方法やアイディアや注意点

結婚式で見られる光景が新婦によるブーケトス。最近は新郎もトスしています。 ですがそれはブーケではな...

結婚式の装花を節約しながらも華やかで素敵な式にする方法を紹介

結婚式の装花を節約したいけど、寂しい結婚式にならないかと不安なあなた。 結婚式をできるだけ節約する...

披露宴の流れをシンプルにする場合、どのようにすれば良いのか

さまざまな人の披露宴はありますが、おおよその流れは同じことが多いです。 もし、他の人よりもシンプル...

ウェディングで大活躍する小物手作りアイテムをご紹介

二人の特別なウェディングを、思い出に残るもの、気持ちが伝わるものにしたいと小物などを手作りされる方が...

結婚式のオープニングに自作でムービーを作るコツと注意点

結婚式のオープニングで自作のオリジナルムービーを流したいという人もいるでしょう。 せっかくの結婚式...

幼馴染と結婚すると離婚しにくい?離婚しやすい夫婦について

幼馴染と結婚した場合は離婚しやすいのでしょうか?実は、幼馴染との結婚は離婚しにくいと言われています。...

友人代表のスピーチで新婦を感動させる内容にするなら

友達が多いタイプの人は、結婚式の友人代表のスピーチを一度や二度頼まれることもあるかと思います。 友...

ブライダルメイクは自分でしたい!という花嫁さんへアドバイス

ブライダルメイクはプロにお願いするのではなく自分でしたい!という方もいるのではないでしょうか。 プ...

フラッシュモブのプロポーズが嫌だという人は少なくない

海外の面白映像などで、フラッシュモブを使った演出でプロポーズをする場面を見たことがありますでしょうか...

妊娠中は便秘解消して体重をしっかり管理することが大切です

「妊娠中は便秘になりやすい。」と一度は聞いたことがあるでしょう。 しかし、なぜ便秘になってしま...

結納の服装はワンピースで清楚が決まり!選び方のポイントを紹介

結納の顔合わせで服装をワンピースにするなら、どんなことに気をつけて選んだらいいのか悩みませんか? ...

年の差結婚を反対する親の説得方法。後悔のない結婚に向けて

年の差のある彼氏と付き合っている場合、親への報告のタイミングというのも難しものです。反対されるのが目...

青系のカラードレスを結婚式に着たい人必見!色選びのポイント

結婚式に着るカラードレスの色ですが、青系は人気が高い色の一つです。 式場やショップを覗くと、青でも...

結婚式にお呼ばれした時にコーデで気をつけたいこと

結婚式にお呼ばれした時は、ドレスや靴などのコーデを考えますよね。 その時にうっかりNGマナーをして...

外国人の結婚式にもご祝儀はあるの?知って驚く海外の結婚式事情

日本の結婚式ではご祝儀という風習がありますが、外国人の結婚式にもご祝儀はあるのでしょうか。 今回は...

スポンサーリンク

友人スピーチの手紙を新婦に渡す場合のタイミング

仲のいい友人に結婚式のスピーチを頼まれた場合、そんな機会はなかなかないのでどんなスピーチをしたらいいのかと頭を抱えてしまう方も多いのではないでしょうか。

最近では友人代表のスピーチに手紙を書いてそれをプレゼントするという方も多くいます。手紙を書いて読んでその手紙をプレゼントするという方法なので、何も見ないでスピーチするより失敗することも少なくなるので良いですよね。
どのタイミングで手紙を渡すのか良い?

式の最中に前に出ていき直接渡すべきなのか、それとも式が終わって帰るときに渡すべきなのか…。どちらの方がいいのか迷ってしまいますよね。

手紙を渡すタイミングは、スピーチのときが良い

手紙を読み、感動しているときに渡してもらった方が気持ちが伝わるものです。

また、結婚式が終わりお開きになったときの新郎新婦は来てくれた人への挨拶で忙しくしています。一人ずつ挨拶をしているところであなたからの手紙をもらっても、感動どころではなく気持ちが伝わらなくなります。

そればかりではなく、後ろで挨拶を待っている人にも迷惑になることも考えられます。

結婚式の終わりにわたすというのはメリットがないので、スピーチをしてすぐに渡しに行くのがベストなタイミングだと思います。

友人スピーチを手紙にするメリットを紹介

結婚式でスピーチを頼まれた場合、昔ながらある程度話す内容を決め暗記してスピーチをするのか、それとも手紙を書くのか悩むという方もいると思います。そこで、スピーチを手紙にすることにはどんなメリットがあるのかを紹介したいと思います。

一番のメリットは手紙をプレゼントできるとこと

大切な友人に自分の気持ちを物として残すことができるのはとても嬉しいことだと思います。

手紙ではないスピーチでも気持ちは伝えることはできますが、残るのは心の中だけで物として残ることはないので、ここは大きな違いだと思います。

また、手紙を読むだけなので、緊張感も和らぎますし、自分が伝えたかった気持ちを伝えることができるので、緊張していうことを忘れてしまったなどと失敗することがありません。

スピーチよりも時間内で収められやすい

話すことをしっかり決めずに、なんとなくで進めようと考えていると、うまく締めることができなくなってしまい、長々と話してしまうことが起こりがちです。

手紙の場合は限られた時間の中で話せるようにしておけばいいだけなのでこのような心配もありません。

手紙の場合その場の雰囲気で気持ちを伝えると言うことは難しいですが、失敗することもないですし、一番伝えたい気持ちをしっかり伝えることができ物で残せるというメリットがあるのです。

友人に渡す友人スピーチの手紙の書き方やコツ

友人の結婚式のスピーチで手紙を書くことにしても、普通の手紙とは違うのでどのように書いたらいいのかわかりませんよね。

いきなり、「〇〇へ。」などと始まるのは失礼なので、手紙を書くことにした場合でも、まずは二人へのお祝いの言葉、親族、関係者へのお祝いの言葉から始めるようにしましょう。また、普段呼び捨てやあだ名で読んでいても、「さん」や「くん」付けで書くようにしてくださいね。

手紙の内容

自分と友人との関係がわかる説明からはじめ、どのように過ごしてきてどんな思い出があるのかなどを盛り込んでいきます。

そして、友人と結婚する相手の印象などを書き、今後二人が幸せになっていくことを望むような内容にしていき、最後にもう一度お祝いの気持ちを書くようにしてしめます。

思い出話などを盛り込むと会場にいる人にもどんな関係でどんな仲なのかが伝わるのでおすすめですが、悪い印象を持つような内容のものにしないように気をつけてくださいね。
また、結婚式の場なので、別れや死などという言葉などは使わないように気をつけてくださいね。

友人スピーチで気を付けたいポイント

手紙を書いて読むスタイルのスピーチを考えている場合、手元に手紙があるのでそんな失敗しないだろうと考えてあまり練習しないという方もいると思います。ですが、結婚式の場に立つととても緊張するものです。しっかり読めるように練習しておきましょうね。

手紙を見すぎてしまい下を向いたままになってしまうこと

手紙を読みながらも、新郎新婦の方をたまに見るように頭を上げたりして、ずっと下を向かないように気をつけましょう。

書いてきた手紙を読むだけですが、人前で話すのはとても緊張するものです。緊張のあまり早口で話してしまうということも多いので注意が必要です。

ゆっくりはっきり話すことを意識して、会場にいる人が聞きやすいように話すようにしましょう。

友人に渡すスピーチの手紙の色々なレターセット

結婚式のスピーチに手紙を書くのですから、普段手紙を書くようなレターセットでは特別感が薄れてしまいますよね。

手紙はシンプルな物を選ぶ

これが無難です。暗いイメージのものよりも白い爽やかなものの方が場の雰囲気に合いますし、ごちゃごちゃとしたものよりシンプルなものの方が清潔感があっていいですよ。

また、手紙を書く台紙に写真が入るように作られているものもあります。このようなレターセットを使えばさらに思いのこもった手紙を渡せるのではないでしょうか。

一番大切なことは自分の思いを伝えることだと言うことを忘れずに、選ぶようにしましょうね。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666