両親へ結婚の挨拶をする場合の順番と当日やってはいけないこと

彼氏からプロポーズされたら、次はお互いの両親へ結婚の挨拶をするという流れになるでしょう。

そこで気になるのが「挨拶の順番」。自分の親が遠方だと、彼氏の親に先に挨拶しようと考えるのではないでしょうか。

今回は、両親へ結婚の挨拶をする場合の順番と当日やってはいけないNGなことについて説明します。女性の親へ先に挨拶することが一般的と言われていますが、遠方の場合はまず結婚の報告をし、先に彼氏の両親へ挨拶へ行ってもよいかどうか相談してみましょう。

また、無事挨拶を済ませたら、次はいよいよ結婚!結婚までの順番についても説明しますので、今のうちに頭に入れておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

花嫁のベールを子供が持つのはベールガール子供の演出について

花嫁からベールをの裾を持つベールガールを子供に頼まれたけれど、きちんとできるか心配…。また、ベールガ...

結婚式のウェルカムボード!簡単に文字入れする方法をご紹介

結婚式にウェルカムボードを作る方も増えていますよね。大きなパネル状のものから、写真立てを使った可愛い...

ブーケは造花でも生花みたい!人気の理由やメリットと選び方

結婚式のブーケを造花にするか生花にするか悩んでいるあなた。 最近の造花は生花と見分けがつかないくら...

顔合わせのしおりの内容と作り方!しおりを自分で手作りする方法

両家の顔合わせのときにしおりを用意するプレ花嫁さんが増えています。両家の顔合わせのときは、会話がちゃ...

初デートは会話の「たちつてと」を意識して!会話上手になる方法

好きな男性と初デートの日を迎えたら、どんな会話をすれば良いのかわからずに、少し緊張してしまうものです...

背中が汚ない・自信がない女性が結婚式で素敵なドレスを着る方法

結婚式を控えている女性の中には汚ない背中に自信がなくて結婚式でウエディングドレスを着ることにためらい...

結婚式のオープニングに自作でムービーを作るコツと注意点

結婚式のオープニングで自作のオリジナルムービーを流したいという人もいるでしょう。 せっかくの結婚式...

結婚式のお色直しのエスコート役の選び方や演出のポイントを紹介

結婚式ではお色直しのために新郎新婦がエスコートされて退場するシーンがあります。 このとき、誰にエス...

婚姻届の証人は親でもいいの?婚姻届の証人の書き方について

婚姻届の証人はどちらの親でもいいのでしょうか?自分の両親のほうが近くに住んでいる、なかなか会う機会が...

クラッチバッグを結婚式に持って行く時、中身は何を入れるのか

クラッチバッグは、結婚式やパーティーなど、フォーマルな場面で活躍するおしゃれなバッグです。 素敵な...

大学生の彼氏が喜ぶクリスマスプレゼント!失敗しない選び方

クリスマスはカップルにとって大切なイベントです。彼氏へのクリスマスプレゼントを選ぶ時には、どんな物が...

ブライダルフォトに使いたい可愛い小物!小物使いのアイデア

大切なブライダルフォトは一生残るもの。写真を撮る時には、自分のイメージした写真を残したいと思いますよ...

フラッシュモブのプロポーズが嫌だという人は少なくない

海外の面白映像などで、フラッシュモブを使った演出でプロポーズをする場面を見たことがありますでしょうか...

ウェルカムボードを手作りするならどんな写真を選ぶべき?

ウェルカムボードを手作りするときにはどのような写真を選べばいいのでしょうか?また、これからウェルカム...

青系のカラードレスを結婚式に着たい人必見!色選びのポイント

結婚式に着るカラードレスの色ですが、青系は人気が高い色の一つです。 式場やショップを覗くと、青でも...

スポンサーリンク

結婚が決まったら次は両親への挨拶!順番は「女性の両親」が先です

やっと自分にとって、ピッタリな方が現れて、お互い、結婚の意志が固まりました。ともなると、次のステップは、お互いの両親に、挨拶をする事になると思います。

男性の両親に初めに挨拶をするべきなのか、それとも女性の両親の方が先か、悩みますよね?その答えですが、女性の両親に挨拶をするのが先になります。

「お嫁にもらう」ので、男性が女性の家に行き、挨拶をするのが一般常識

一般的に、その家の娘を男性はお嫁さんにもらう事になります。「お嫁さんにもらう」というのが、両親に挨拶をする上で一番最優先になります。

その為、どんなにお嫁さんの実家が離れていても、まず初めにお嫁さんのご両親に結婚の挨拶をするのが、マナーに適ったやり方です。

男性の方も、付き合っている段階で、女性の実家が近いのか、遠いのか、確認するべきです。遠いのであれば、「時間を割いて、挨拶に行かせて欲しい」と相手の女性の方に言うべきです。そして、挨拶をし、結婚のステップを踏みましょう。

両親へ挨拶する順番を決めたら、親に彼氏のことを、そして彼氏に自分の親のことを話しておきましょう

あなたが付き合っている男性が、あなたの両親に挨拶をする事が決まったら、次のあなたのお仕事は、両親や家族にあなたが付き合っている相手の事を話す事です。

あなたのご両親も、あなたがどんな方と付き合っているのか、興味があります。挨拶にくる前に、どんな職業をしていて、結婚後はどんな生活になるのか、どんな趣味を持っているかなど話すべきです。

プロポーズを受ける前に、「付き合っている方がいます」くらいの一言、両親に話すべきだと思います。あなたのご両親も、いきなりご挨拶になり、「結婚させて下さい」と言われても、心の準備が整っていません。

彼氏のご両親にもあなたの存在を話してもらい、真剣なつきあいな事を知ってもらうべきです。お互いの両親が、「何も聞いていないので、どうしてこんな状況になったのか、全くわからない」だと、一歩も前に進みません。

挨拶の前に、互いの両親に、つきあっている人がいる事、そして、真剣なつきあいな事は、結婚をスムーズにする為にも、報告するべきです。

両親へ結婚の挨拶へ行く前にやってはいけないNGなことについて理解しましょう

男性側も、女性側も、これからお互いの両親に結婚について挨拶をする際、失礼にならない様に、どんな事をしてはいけないのか、注意すべき事項をしっかりと頭に入れて下さい。

しっかりと下準備はしたのに、当日大失敗をしてしまったでは、話になりません。

時間には遅れないようにして、彼女、彼氏の実家に到着して下さい。

時間までに相手の方の実家にたどり着けないなんて、大問題になりかねません。近所であれば尚更です。時間には余裕を持って、お互いの両親の家に行きましょう。

また、本題(「娘さんと結婚させて下さい」)に入る前に、相手の方のご両親を、お義父さん、お義母さんとすぐに呼ぶのも、相手の方のご両親に嫌われる方法です。「まだ結婚を許可した訳ではない」と立腹されるかもしれません。

日頃から交流のあるご両親であれば、ある程度の理解はあるかもしれません。初めて会う場合は、余計気遣いが必要です。すぐにお義父さん、お義母さんとは呼ばずに、相手の方の女性のご両親という様に、少し回りくどい言い方で、ご挨拶しましょう。その方が無難だと思います。

挨拶の時に渡す手土産の選び方

付き合っている彼氏、彼女との結婚を決め、これから相手の両親に挨拶に行きます。相手の両親に挨拶をする際、手土産についても、知っておきたいマナーがあります。相手の実家に持参するお土産、それは、家族全員が食べやすい一品を用意すべきです。

彼氏、彼女に聞いて相手の両親が好んで食べ、全員が簡単に食べれるお菓子を用意する

結婚の挨拶に相手の両親の家に行く際、どんな手土産が喜ばれるのか、これも挨拶をする前の一つ悩みだと思います。

その答えですが、早い話、相手の両親が好む物を持参する事です。彼女や彼氏に両親がどんなお菓子が好きなのか、聞く事です。そして、ここで注意したいのは、彼氏、彼女の実家ですぐ買える物は避けることです。少し凝ったお菓子の方が適切です。相手のご両親が好む物で、簡単に全員で食べれる物、あまり簡単には手に入らない物を買うべきです。

開けた途端、喜ばれ良い印象を与えることができます。

両親への挨拶が終わったら、結婚までの順番についても考えましょう

無事、結婚を考えている方の両親との挨拶が済み、結婚に向けて着々と準備を進めています。

相手の方の両親への挨拶が済んだら、次は入籍をしてから結婚式が妥当な流れだと思います。結婚式を先に挙げる方もいますが、順序としては、入籍が先になると思います。

入籍をし、晴れて名字も変わり、そして、結婚式に人を呼ぶ、これが自然な流れだと思います。ですので、相手の方の両親と挨拶を決めた後は、入籍をする手続きを取ると良いと思います。そして、結婚式をするのです。

順序が逆になる方もいますが、入籍をしてから結婚式をする方が無難だと思います。名字が変わり、心機一転してから、結婚式を挙げましょう。

結婚を決めて、お互いの両親に挨拶をする際、女性の両親に挨拶をするのが一般常識になります。納得できる答えでしたか?挨拶をする際、これはしない方が良いという豆知識についても説明しています。手土産もきちんと考え、立派な挨拶にして下さいね。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666