婚姻届の提出先はどこでもOK!ただし郵送の場合は違います

婚姻届の提出先を二人の思い出の地にしたいと考えている人もいますよね。婚姻届はどこでも提出できると聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。

結婚は一生に一度であろう人生の一大イベントです。素敵な思い出を残せるように、前もって婚姻届の提出先についてリサーチをしましょう。

ここでは、婚姻届の提出先はどこでも大丈夫なのか、思い出の地で提出するにはどんなことに気をつければよいのかについてお伝えします。

記入ミスのないようにして、スムーズに婚姻届の提出ができるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

元カノが荷物を返さない理由は復縁を考えているから?対策を解説

同棲していた元カノが自分の荷物を返さない時、どうして荷物を返してくれないのか、返してもらう方法はある...

感動間違いなし!結婚式で新婦へサプライズして喜ばれるもの

結婚式で感動的なサプライズを新婦へ贈りたいときにはどのようなものがいいのでしょうか? 動画や手...

結婚式のウェルカムボード!簡単に文字入れする方法をご紹介

結婚式にウェルカムボードを作る方も増えていますよね。大きなパネル状のものから、写真立てを使った可愛い...

クラッチバッグを結婚式に持って行く時、中身は何を入れるのか

クラッチバッグは、結婚式やパーティーなど、フォーマルな場面で活躍するおしゃれなバッグです。 素敵な...

娘の結婚相手の年収が気になるのは普通?安心な年収について

娘の結婚相手の年収はどのくらいであれば親は安心するのでしょうか?できるだけ自分の子供には苦労をさせた...

遠距離恋愛の彼との結婚に反対されたときの対処方法

遠距離恋愛中の彼との結婚を反対されてしまった…親が結婚を反対するのはどんなときなのでしょうか? ...

結婚式の衣装で新郎はどう選ぶべき?選ぶポイントを紹介

結婚式の衣装といえばやはり、ウエディングドレスですよね。では、新郎は何を着ればいいのでしょうか? ...

娘の結婚相手がバツイチだった時に親として確認したいこと

娘の結婚相手の男性がバツイチだと知った場合、本当に結婚しても大丈夫なのかと娘のことが心配になるのは当...

結婚報告の方法【親戚編】報告のタイミングとポイントを解説

結婚することが決まったら、親や職場・友人・親戚などに結婚の報告をすることになります。 職場や友...

年の差結婚を反対する親の説得方法。後悔のない結婚に向けて

年の差のある彼氏と付き合っている場合、親への報告のタイミングというのも難しものです。反対されるのが目...

結婚のプレゼントを友達へ!お祝いマナーと選び方のポイント

結婚祝いのプレゼントを友達へ贈りたいけど、どんなものを選んだらいいのか悩みませんか?せっかくなら相手...

年賀状は結婚式後に両親へ出すべき?年賀状の書き方

結婚式後に両親へ年賀状を出すときには、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか? お正月に...

幼馴染から結婚式のスピーチを頼まれたときの内容について

幼馴染の結婚式でスピーチを頼まれたときにはどのようなことを話したらいいのでしょうか? 大勢の前...

結婚後のお金の管理で揉めないために!共働き夫婦のお金管理

結婚をすると、一緒に生活することから、お互いのお給料から生活費や貯金をすることになります。上手にお金...

両家顔合わせの場所決めとは?遠距離のときはココがおすすめ

遠距離の結婚相手との両家顔合わせは場所をどこにするべきなのでしょうか? 両親が働いていたり、体...

スポンサーリンク

婚姻届の提出先はどこでも大丈夫って本当?婚姻届の提出先

婚姻届の提出は2人の思い出の地で!と考えた時、果たして婚姻届はどこでも出すことができるのかと気になったことはありませんか?
婚姻届は公的な書類ですし提出先は決まっていそうと考える方も多いと思います。

婚姻届の提出先に決まりはありません

自分の住んでいる役所じゃなければいけない、本籍をおいている地域の役所でなければいけない等の「特定の決まり」はないのです。
そのため、婚姻届の受理をしているところであれば、どこでも地域に関係なく提出することができます。

婚姻届の提出は自分たちが夫婦になることを身を持って感じられる瞬間でもあります。
ぜひそんな素敵な瞬間を素敵な場所で迎えてみて下さいね。

提出先はどこでも選べる!婚姻届の提出に必要なもの

このように、基本的にはどこでも特に決まりがなく提出できる婚姻届ですが、提出時には提出先に関わらず身分証が必ず必要になります。

「顔が確認できる身分証」が必須

婚姻届に記入されている人物と提出している人物に相違がないこと証明するために「顔が確認できる身分証」を用意するようにしましょう。

一方で婚姻届の提出時には状況に応じて「戸籍が記載されている公的書類(戸籍謄本)」も用意しなければいけません。
男性と女性の本籍を確認し提出先役所の「市」と本籍の「市」が同じかチェックしましょう。

同じである場合には不要です。異なる場合には「異なる人の分の謄本」を取得して下さい。

「男性女性の本籍地とは無関係の地域の役所で提出する場合」には男性と女性の「両方の謄本」が必要

またもしも本籍が分からないという場合には「住民票」を取るのがオススメです。
住民票を取得する際に「本籍記載の有無」という欄がありますので、そこで有に○をつければ本籍を確認することができますよ。

婚姻届の提出先はどこでもOK!思い出の場所で提出したいときは不備がないように記入を

どこでも提出できる婚姻届は内容に不備があると訂正後に再提出する必要があります。
ここの役所はチェックが緩くて、あそこの役所はチェックが厳しいなんてことは当然ながらありませんので、提出前には内容に不備が無いかよく確認することが大切となります。特に2人の思い出の場所を提出先と考えているのであれば、二度手間とならないように尚更チェックは念入りに行うようにしましょう。

では実際にはどのような箇所のチェックを行えば良いのかお伝えします。

婚姻届でチェックすべき箇所は「全て」

基本的には上から下まで全て一通り目を通して内容に不備が無いか確認する必要があります。
日付(入籍日)をはじめとして、名前や生年月日、住所や現本籍、2人の本籍とする新本籍などを確認しましょう。
捺印も忘れずに押してあるか確認して下さいね。

また婚姻届の内容の不備チェックをする上ではで右ページにある「証人欄」の確認も欠かせません。
特に、証人欄は婚姻する本人たちが代わりに訂正することは不可となっており、訂正はあくまでも「証人となった本人」でなければ行うことができませんので、不備がないかよく確認しておくようにしましょう。

婚姻届を提出するときは印鑑を持参すると安心

婚姻届の提出時には必要書類のほか、併せて「印鑑」があると安心です。

印鑑は他の誰でもない「自分が訂正した」ことを証明するためのもの

そうした効力のある印鑑があれば内容に問題があったとしてもその場で訂正することが可能なのです。
ただし印鑑は捺印時に使った印鑑と同じである必要があります。

たとえ、姓が同じであっても捺印時に使った印鑑と異なる印鑑の場合には「同一人物ではない」と判断されてしまいますので、注意して下さいね。

一方で、証人欄は印鑑があっても婚姻する本人たちが訂正することはできませんので、証人になってもらう人には予め「捨印」を枠外に押してもらうようにしましょう。

捨印が押してあれば万が一証人欄に不備がある場合でも、婚姻届を受け取る側で婚姻届に訂正を加えることができるため、入籍日がずれるなどの心配がなくて安心です。

婚姻届の提出先が遠方の場合・郵送することについて

基本的にはどこでも提出可能な婚姻届ですが「郵送」での提出を考えている場合には注意が必要です。

婚姻届を郵送する場合の注意点

郵送は「本籍」か「住所」のあるところに限られている

そのため、2人の思い出の地が遠方で郵送で提出しようと考えている場合には、郵送で婚姻届を提出しても受理されずに返却されてしまいますので注意して下さいね。

また婚姻届を郵送で提出する場合にはもうひとつ注意点があります。

「受理日(入籍日)」がずれる場合がある

郵送で婚姻届を提出した場合には受け取り側が婚姻届を受け取った日が受理日(入籍日)となります。

つまり、郵便の配達遅れ等が起こると受理日がずれる可能性があるため、入籍日にこだわる場合には注意が必要です。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666