新郎のグローブは100均でも買える!結婚式の衣装節約術を解説

結婚式は何かとお金がかかるものです。結婚式の費用をなるべく節約して、なおかつ素敵な結婚式を挙げたいと考える、倹約家の女性もいるのではないでしょうか。

そんな時、便利に使えるのが100均のアイテムです。あまり使わないけど必要な新郎のグローブなど、節約できるアイテムは100均で購入して素敵な結婚式を挙げましょう。

この先の生活を考えて、少しでも結婚式の費用を抑えたいと考えるのはとても素晴らしいことです。

これからご紹介する節約術をチェックして、節約しながらも素敵な結婚式を挙げてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ブーケの作り方とコツ!花選びから基本の束ね方までご紹介

結婚式で使うブーケを手作りしたい、そんな花嫁さんへブーケの作り方やコツをご紹介します。何事も下準...

ブライダルフェアの服装はスニーカーもOK!選び方や注意点

ブライダルフェアに参加するならどんな服装がいいのか、スニーカーを合わせたカジュアルスタイルでもいいの...

結婚式に手紙を読むことに、友人代表としてどんな内容が良いか

結婚式のプログラムの中で、友人代表スピーチとして結婚する友達へ向けた手紙を読むことがあります。そ...

プロフィールムービーを自作するコツとおしゃれに見せる工夫

プロフィールムービーは機材さえあれば自作することができますが、どうせ作るなら、おしゃれなプロフィール...

結婚式のお祝い金の相場とは?親の場合は結婚資金援助が多い

親は結婚式のお祝い金は渡さないものなのでしょうか?自分の親からはお祝い金を受け取ったけれど、相手の親...

婚姻届の証人を親以外に頼みたい!選び方やマナーと注意点

婚姻届の証人を親以外にお願いしたいというカップルもいるでしょう。婚姻届の証人は親以外でも基準を満...

結婚式にぴったりなネイルにしたい!お呼ばれネイルのおすすめは

結婚式の出席することになったら、メイクや髪型だけではなく、ネイルもばっちりにしたいですよね。しか...

結婚で妥協した点は顔というのが多い意見と妥協しない方が良い点

結婚を考えている今の彼氏はイケメンですか?彼氏のことは好きでその先には結婚を考えていても顔がちょ...

ブーケは造花でも生花みたい!人気の理由やメリットと選び方

結婚式のブーケを造花にするか生花にするか悩んでいるあなた。最近の造花は生花と見分けがつかないくら...

結婚式のお色直しのエスコート役の選び方や演出のポイントを紹介

結婚式ではお色直しのために新郎新婦がエスコートされて退場するシーンがあります。このとき、誰にエス...

年賀状で結婚報告をするのはOK?旧姓の記入方法もご紹介

年末が近づくと年賀状の用意をしなくてはいけませんよね。結婚をしたばかりの家庭だと、結婚報告を年賀状と...

結婚式の席次表に載せるプロフィールの項目の例について知りたい

結婚式を行う際は、決めることが山程ありますが、その中の一つに席次表に載せるプロフィールがあります。...

男は浮気する確率が高い?浮気をする理由と怪しい行動・対処法

男の人は浮気をする確率が高いという話を聞くことがあります。もしかしたら旦那が浮気をしているかもしれな...

結婚式をしない人の割合はどのくらいなのか、その理由も解説

入籍はしても結婚式はしないという人が増えていると言われていますが、その割合はどのくらいなのか気になる...

結婚式の準備で疲れたと感じる女性へ。準備疲れを解消する方法

結婚式の準備を始めると、思っていた以上に決めることがたくさんありすぎて、結婚式の準備に疲れたと感じる...

スポンサーリンク

結婚式のアイテム・新郎のグローブは100均でも購入が可能

結婚式で新郎が持つ必須のアイテムのひとつにグローブがあります。

レンタルのセットに含まれている場合もありますが、汗などがつきやすいといった理由から買い取りになるケースもあります。
びっくりするほど高額では無いものの、結婚式でしか出番もなく、他にもさまざまな出費があるため、出来るだけ費用を抑えた結婚式にしたいというカップルは、新郎のグローブを100均での購入をおすすめします。

「あまりケチケチすると、チープに見えちゃうかも」と不安に思う方もいるかと思いますが、スーツや靴など、目立つ部分を質の良いものにすると、他の小物がチープだとしても、周囲の人に悟られませんので、高級に見えるポイントをしっかり押さえて、削れる費用はとことん抑えましょう。

100均でもOKなのに本当に必要?新郎のグローブが必要な理由

新郎用のグローブが100均でもOKなのには、理由があります。

それは、「手には決してはめないから」です。
そう言われると、結婚式での新郎のグローブは常に右手で持っていて、手にはめているところを見ませんよね。
ですので、グローブが100均で購入したものだとしても、バレる可能性はとても低いのです。

とはいえ、「だったらそもそもグローブ自体いらないんじゃない?」と考える方もいらっしゃると思いますが、実は右手に持つグローブには大きな意味があるのです。
それは、新郎は結婚相手である新婦を守る意思を示す意味があります。
その決意を右手に剣を持つことで表します。
しかし、結婚式のようなお祝いの場に剣を持つのは危なくてふさわしくないですし、仮にレプリカでも重くて邪魔になりますよね。
ですので、その代りとして、剣を掴むグローブを右手に持つことで、剣を握っているのと同様に扱われるのです。
また、「祝いの場では戦いません」という意思を示す意味もあるのです。

新郎に必要な小物はグローブ以外も100均で揃えることができる

新郎のグローブは100均でもOKなことがわかりましたが、それ以外でも新郎に必要な小物はグローブ以外も100均で揃えることができます。

  • ポットチーフ
    新郎の胸元のポケットからチラリと見えるポケットチーフも100均のもので間に合わせることが出来ます。
    ただし、衣装に合った柄や色でないと、ミスマッチになってしまう恐れがありますので、慎重に選ぶようにしましょう。
  • サスペンダー
    フォーマルなズボンにはベルト通しがついていないため、代わりにサスペンダーが必要になります。
    多くの場合ジャケットで見えなかったり、ベルトの必要がないくらいジャストサイズであれば、サスペンダーは100均で購入したり、そもそも付ける必要がない場合もあります。
  • カフスボタン
    新郎のシャツの袖に付けるカフスボタンも100均で購入することが可能です。
    こだわりのある人であれば、おしゃれで特別なデザインのものをおすすめしますが、特にこだわりもなく、普段付けることもないという人は、100均のものでも充分です。
何から何まで100均で揃えるのは難しいですが、ちょっとした小物であれば、購入することが出来るのが、100均の嬉しいところです。

100均のアイテムを使ってウェルカムボードもDIY!手作りの結婚式で費用を抑えよう

結婚式で新郎が身につける小物ももちろんですが、100均のアイテムを使ってウェルカムボードもDIY出来ちゃうんです。
ウェルカムボード作りに使える素材をいくつかご紹介しますので、抑えられる費用は出来るだけ抑えましょう。

造花、イミテーショングリーン

100均で売られている造花やイミテーショングリーンは、ウェルカムボードを飾るのに大いに役立ちます。
造花のコーナーだけではなく、手芸やラッピングのコーナーにも置かれていますので、使いやすそうな種類を選んでください。

ネイルのデコパーツ

ボードをデコレーションする時にキラキラした雰囲気をプラスしたい時に役立つのがネイルに使われるデコパーツです。
種類や色も豊富ですので、キラキラした華やかなパーツを上手く使いましょう。

リボン、毛糸

リボンや毛糸もウェルカムボードを華やかにしてくれるのに大いに役立ちます。
蝶結びにして飾るのももちろんですが、筆記体の文字を表現するのにも使えたりなど、アイデア次第でさまざまな使い方が出来ます。

カラースプレー

ボードに色付けをする時、絵の具も良いですが塗りムラが出てしまうのが難点です。
そんな時はカラースプレーで綺麗に色付けしてみましょう。
ただし、壁や床に色がつかないように準備したり、換気に気をつけるなど、注意点もいくつかあります。

他にもまだまだ使える商品がありますので、ウェルカムボードを作る際は一度100均を覗いてみてください。

結婚式の衣装を節約してウエディング!衣装を安くする方法

結婚式で節約出来るところはまだあります。
それは衣装です。
結婚式のメインとも言える衣装を思い切って節約してみるのはいかがでしょうか。
衣装を安くする方法についてご紹介します。

中古のドレスを購入する

レンタルで使われていたドレスの中には、古くなってしまったために処分品として一般販売されることがあります。
古くなったといっても、ボロボロだったり、シミだらけというものはまずありませんので、結婚式で着用するのに充分な状態で売られます。
「人が使ったのは嫌」と考える方もいるかと思いますが、そもそもレンタルのドレスは誰かが着たものですので、実質的には同じと言えます。

ドレスを作る

これは究極の節約方法と言えます。
洋裁が得意な方でしたら、自分好みのドレスを手作りしてみてはいかがでしょうか。
親族や知人にお願いすると言う手もありますが、材料費と手間賃を兼ねたお礼も渡すことになりますので、それでしたら中古のドレスを購入したほうが安上がりだと言えます。

ドレスや飾りなどで高額な費用がかかる結婚式ですが、ポイントを押さえれば、上手く費用を抑えることも出来ますので、予算があまりないカップルや、別の部分にお金をかけたいカップルは、参考にしてみてはいかがでしょうか。