乾杯の挨拶!結婚式を親族のみで行う場合のポイントについて

結婚式には乾杯の挨拶がつきもの!一般的には会社の上司などにお願いをしますが、親族のみの場合は誰に頼むと良いのでしょうか?

乾杯の挨拶は親族のみで行う場合、誰が行ってもマナー違反とはなりません。式の雰囲気も考慮して、挨拶をしてほしい方に頼むと良いでしょう。

また親族のみの結婚式を行う場合の、新郎新婦が気になるポイントについてもご紹介をいたします。参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚後のお金の管理で揉めないために!共働き夫婦のお金管理

結婚をすると、一緒に生活することから、お互いのお給料から生活費や貯金をすることになります。上手にお金...

結婚式の席次表に載せるプロフィールの項目の例について知りたい

結婚式を行う際は、決めることが山程ありますが、その中の一つに席次表に載せるプロフィールがあります。 ...

ブライダルメイクは自分でしたい!という花嫁さんへアドバイス

ブライダルメイクはプロにお願いするのではなく自分でしたい!という方もいるのではないでしょうか。 プ...

妊娠中は便秘解消して体重をしっかり管理することが大切です

「妊娠中は便秘になりやすい。」と一度は聞いたことがあるでしょう。 しかし、なぜ便秘になってしま...

婚姻届の証人欄に不備があると受理されない!証人欄の記入方法

婚姻届を提出する時、婚姻届に不備があると受理してもらうことができません。証人欄に不備があった場合もこ...

年下彼氏との結婚を親が反対!認めてもらうためにできること

年下彼氏との結婚を親に反対されてしまったら悲しいですよね。 反対されても彼と結婚をしたいなら、親に...

結婚の報告を職場に伝える時のルール!タイミングと伝える順序

結婚が決まると、職場にも報告が必要です。伝えるには、どれくらい前までに伝えれば良いのか、またまず一番...

遠距離恋愛の彼との結婚に反対されたときの対処方法

遠距離恋愛中の彼との結婚を反対されてしまった…親が結婚を反対するのはどんなときなのでしょうか? ...

両家顔合わせに兄弟を呼ぶ場合にかかるお金は自分たちの負担です

結婚することが決まり、両家顔合わせの食事会を開催するとなると、結構なお金がかかります。さらに兄弟を呼...

婚姻届の証人にリスクはない!証人の条件と記入方法を解説

友人に婚姻届の証人になってほしいト頼まれたら、何かリスクがあるのではないかと不安を感じることもあるの...

結婚式で余興をする際の挨拶の仕方などについて知りたい

結婚式で欠かせないものにひとつに余興があります。 しかし、挨拶もせずに、いきなり始めていきなり締め...

シングルマザーの再婚に失敗しない相手選び!幸せな再婚をしよう

シングルマザーとして子供を育ている人の中には、将来再婚をして新しい家庭を築きたいと考えている人もいる...

結婚式のお色直しのエスコート役の選び方や演出のポイントを紹介

結婚式ではお色直しのために新郎新婦がエスコートされて退場するシーンがあります。 このとき、誰にエス...

プロポーズに指輪なしはショック!知って欲しい結婚の考え方

彼からのプロポーズが指輪なしでショックを受けてしまったあなた。 このショックの気持ちのままだと結婚...

年の差結婚を失敗したと後悔しないために知っておきたいこと

年の差結婚は失敗しやすいなんて話を聞いたことがありませんか?男性が年上で女性がかなり年下という年齢差...

スポンサーリンク

親族のみの結婚式の乾杯の挨拶!一般的なのは

親族のみの結婚式では、式の進行や挨拶などに細かい決まりがなく、自由に流れを決められるのがメリットの一つです。

私も両家の親族のみを招いて、30人以下の小さな結婚式を行いましたが、終始和やかな雰囲気で楽しい結婚式になったのが良い思い出になっています。

乾杯の挨拶を誰にするかは、その結婚式に参加する人の年齢層や、性格、式全体の流れによっても異なりますが、一般的には、「新郎」が行うか「伯父」が行う場合が多いようです。

結婚式は乾杯で始まりますから、招待をした側の新郎や、新郎新婦2人がウェルカムスピーチを兼ねて乾杯の挨拶をするというのが自然の流れです。
「来てくれてありがとう」の気持ちと、「今日は楽しんで下さい」の思いを乾杯に込めれば、最高に盛り上がる乾杯スピーチになりますね。

新郎父や新婦父の挨拶を式中に設けている場合には、特定の人ばかりが結婚式で目立つことがないように、伯父に役割を振ることが多いようです。
両家に伯父がいる場合には、新郎側を優先したり、両家の中でも年長者の伯父にしたりなど、優先順位を統一して決めると公平になって良いですね。

ちなみに私の場合は、最後に新郎父のみの挨拶を予定していたので、乾杯は新婦父にお願いをしました。

結婚式の乾杯の挨拶は親族のみなら姪っ子や甥っ子もあり

一般的な結婚式では、花束贈呈などでちびっ子たちが活躍する催しがありますが、親族のみの結婚式では、そのような場面も少なく、甥っ子や姪っ子たちが登場できるシーンはあまりありません。

乾杯の挨拶を甥や姪に頼むというのも一つの方法です。

小さい子がセリフを覚えてスピーチする姿は微笑ましいですし、会場全体が和やかな雰囲気の乾杯から始まるので、そのあとの歓談も盛り上がること間違いありません。

よく、友人の結婚式で乾杯のスピーチをしている甥っ子や姪っ子を目にしますが、

「○○おじさん、○○ちゃん、結婚おめでとう」
「いつも○○をして遊んでくれてありがとう」

と、子どもたちが喋ると何を言っても許されてしまう感が大好きで、会場全体が笑いに包まれるのが、幸せいっぱいの結婚式には本当にぴったりです。

スピーチをする子どもにとっても、初の大舞台で大きな拍手をもらえる経験は大変貴重で、その後の自信にもつながるので、良い機会になるでしょう。

しかし、当日の緊張のこともあるので、本人のやる気が第一!
依頼するときには本人のやる気を確認することと、式直前で嫌になってしまわないように、兄弟には楽しい練習を重ねてもらうことを徹底しましょう。

結婚式の乾杯の挨拶!内容について

親族のみの結婚式では、乾杯の挨拶が長くなるのは避けたいです。

できるだけ両家が交わる時間を長くとりたいですし、形式だった式にする必要はありませんので、乾杯の挨拶は1~2分で済ませてもらうように依頼するのが良いでしょう。

どちらか一方が形式を大切にする家族の場合には、あまり砕けた挨拶にならないように。

  • 「ただいまご紹介にあずかりました…。」
  • 「僭越ではございますが…。」
  • 「2人の末永い幸せと両家の発展をお祈りして…。」

上記のような形式を使って挨拶を作った方が誤解が生じずに済みます。

両家ともに、何度も顔を合わせていたり、打ち解けていたりする場合には、少し砕けた挨拶でも大丈夫。
新郎新婦との思い出などを交えてもらいながら、楽しい雰囲気の挨拶文を考えてもらうように依頼しても良いでしょう。

乾杯の挨拶は、「笑顔で」「はきはきと」「短く」するのがポイントです。
緊張して早口にならないように、落ちついて話せるような雰囲気づくりをしておきましょう。

親族のみの結婚式の流れ

親族のみの結婚式では、式の流れに悩む新郎新婦も多いと思います。

参加するのは親族のみなので、これといった決まりはありませんが、形式を重んじるタイプの親族が多い場合には、「親族紹介」や「挨拶」「ウェディングケーキ入刀」「両親への花束贈呈」などの一般的な結婚式に盛り込まれる催し物を加えた方が良い場合もあります。

私の結婚式は、乾杯の挨拶から始まり、

参加者全員からのスピーチ(1人1分以内のルールを決め、時間になったら卓上ベルを鳴らす)

  • ケーキ入刀
  • 甥っ子にファーストバイト
  • マルバツゲーム(景品あり)
  • カラオケ大会
  • 新郎新婦挨拶
  • 新郎父挨拶

という参加者全員参加型の結婚式の流れにしました。

披露宴にはこだわらずに、演出や催しを一切せず、両家が歓談をして終える食事会タイプの結婚式も、主流になりつつあるようです。

親族のみの結婚式の流れは自由なので、親族の性格や年齢層に合わせて両家で相談をし、自由に組み立てて行くのが良いと思います。

親族のみの結婚式でも司会がいるとスムーズに

親族のみの結婚式の場合でも、場の仕切り役や司会進行役は必要になります。

結婚式の時間は決まっているので、ある程度の時間で流れを区切ったり、終わりに近づいているということを知らせる役割が必要だということは、結婚式を実際にしてみて実感しました。
当初は、司会はいなくても、みんなで楽しくドンチャン騒ぎをして楽しめるはず!と思っていましたが、実際は楽しくて時間が伸び伸びになってしまうので、しっかり時間で区切る人がいないと、結婚式の尺が足りなかったと思います。

私達の場合は、ウエディングプランナーさんの方から、「司会はいたほうがいい!」と打ち合わせで勧められていたので、早い段階から司会者をどうするか、旦那と相談することができました。

司会者を依頼すると、2時間の結婚式でも結構な料金が発生するので、正直私達には負担が大きく、また、親族のみの結婚式に外部の人を入れることで、よそよそしい雰囲気にしたくなかったということもあり、私達新郎新婦で司会をしようということになりました。
司会が得意な伯父や兄弟もいましたが、そこは負担を考慮して、ゲストには楽しんでもらうことを優先しよう、という話し合いになったのも、新郎新婦で司会をしようと決めた理由です。

プロの司会者を頼むのでも、親族の中から選出するのでも構いません。
結婚式の規模や、演出の数に応じて、適任者を選ぶのが良いでしょう。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666