証人にももらう?婚姻届に捨印が必要な理由と訂正の仕方について

婚姻届にはすでに捨印の欄が用意されているものがあります。始めて捨印を耳にする方は、なぜ必要なのか?押印する必要があるのか迷ってしまうでしょう。

ここでは捨印を押す理由について、また証人にも捨印をもらうべきなのか?など、結婚届の書き方や捨印についてご紹介をいたします。

また証人を夫婦に頼む場合などの、印鑑についての注意も合わせてご紹介をいたしますので、確認をしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚式でヒールの太い靴はNG!おすすめ対策や靴ずれ防止を紹介

結婚式でヒールの太い靴を履くのはいいのかと悩んでいるあなた。 残念ながら、結婚式のマナーとしては太...

結婚で引っ越し!女性が転職するタイミングと仕事選びのポイント

結婚が決まり、引っ越しをしなくてはならないとき、引越し先から今の職場に通うのが難しい場合は転職を考え...

祝儀の相場について。親から子供へ渡す結婚資金の考え方

子供が結婚をする場合には、親からのご祝儀というのは必要なものなのでしょうか? 新郎新婦の親という立...

ウェディングのヘッドドレスの作り方!簡単にできる方法をご紹介

花嫁さんが結婚式でドレスに合わせるヘッドドレス!式場でレンタルが可能です。しかし自分で手作りをして、...

結婚式をやりたくない女性が知っておくべきいくつかの事

結婚式でウェディングドレスを着るのは多くの女性の憧れとは言いますが、中には結婚式はやりたくないと感じ...

ドタキャンの埋め合わせの仕方で脈のアリナシがわかる

ちょっと気になっている男友達を思い切ってデートに誘ってみたものの、直前でドタキャンなんてよくあります...

結婚式の席次表に載せるプロフィールの項目の例について知りたい

結婚式を行う際は、決めることが山程ありますが、その中の一つに席次表に載せるプロフィールがあります。 ...

プロポーズで貰ったバラを保存する方法について知りたい

プロポーズの時に贈られて一番うれしい花といえばバラですよね。 貰った後でお部屋に飾って楽しむのも良...

指輪は大きめが良い?それとも小さめ?指輪サイズのアドバイス

指輪を購入するさい大きめが良いのか、それとも小さめが良いのか?長く使用する結婚指輪だと、なおさらどち...

幼馴染から結婚式のスピーチを頼まれたときの内容について

幼馴染の結婚式でスピーチを頼まれたときにはどのようなことを話したらいいのでしょうか? 大勢の前...

新郎のグローブは100均でも買える!結婚式の衣装節約術を解説

結婚式は何かとお金がかかるものです。結婚式の費用をなるべく節約して、なおかつ素敵な結婚式を挙げたいと...

子連れ女性の再婚・男性の気持ちと子供の気持ちを理解して再婚を

一度離婚を経験したシングルマザーの中には、お付き合いをしている男性にプロポーズをされ、子連れでの再婚...

年下彼氏と結婚したい!交際期間は?年下彼氏と結婚する方法

お付き合いをしている年下彼氏と結婚したいと考えている女性もいますよね。どのくらいの交際期間があれば彼...

シングルマザーは再婚のタイミングを間違えないことが大切です

シングルマザーにとって、好きな人ができてその人と再婚するとなると子供へどう話すべきか悩む人も多いので...

結婚の祝儀・親からの祝儀相場や渡し方・結婚資金の援助について

子供の結婚が決まり、結婚式に向けて色々な準備をしているご家庭もありますよね。親として子供にどんなこと...

スポンサーリンク

婚姻届に捨印は必要?捨印を押す理由

大好きな彼との入籍が近付いてくると様々な準備を始めますよね。
結婚式場の予約を初めとして新居への引っ越し準備や新婚旅行の準備など、いろいろな準備に日々追われることでしょう。

そんな様々な準備がある中でも特に欠かせないのが「婚姻届」ですが、実際に婚姻届を記入するとなると捨印の有無について気になることも少なくありません。

婚姻届について調べていると一度は目にすることがある「捨印」
そもそも婚姻届に捨印を押す必要はあるのか?まずはその理由について知っておきましょう。

捨印とは何なのか?また捨印を押す理由とは?

「捨印」とは婚姻届等の書類に押す印鑑のことを言います。
この捨印は、万が一書類に不備があった際に「役所の人間が書類に手を加えるのを許可しています」という証を残すためのもので、土日祝などの役所が開いていない時間帯に婚姻届を提出する際には捨印を押しておくことで、書類の不備によるトラブル(入籍日がズレる等)を防ぐことができます。

ただ、捨印は前述したように書類に手を加えることを許可しているという証であるため、勝手に改ざんされてしまうというリスクもあります。
役所であれば改ざんの可能性はゼロに等しいと思いますが、そうしたリスクがあることも一応頭に入れておきましょう。

捨印を使った婚姻届の訂正方法

では捨印の必要性が分かったところで、次は実際に捨印を使った婚姻届の訂正方法について確認してみましょう。

正しく捨印を使って婚姻届を訂正するには?

まずはポイントを抑えましょう。ポイントは主に2つ。

婚姻届を訂正する際の捨印の位置

基本的には婚姻届の「記入欄外」か「指定の捨印欄」に押すことになります。

訂正印の有無

一般的には訂正が伴う場合には訂正印が必要とされていますが、捨印を押す場合には訂正印は必要ありません。
※訂正箇所によっては訂正印が必要になる場合もありますので注意が必要。

上記を踏まえると婚姻届の訂正の手順は以下のようになります。

手順

  1. 間違った箇所(訂正したい箇所)に上から線を書きます。
  2. 正しい内容を訂正した箇所の記入欄の空白におさまるように記入します。
  3. 婚姻届の空白欄か婚姻届に捨印を押す欄がある場合にはそこに押します。

以上で訂正は問題ありません。

証人にも婚姻届に捨印をもらう必要はあるのか?押印の場所について

一方で婚姻届には婚姻する本人たちのサインのほか証人2人にもサインを貰う必要がありますよね。

証人にも捨印は貰ったほうが良いのか?
基本的には証人にも捨印を押してもらった方が良い。

婚姻届の証人欄は証人本人以外が訂正することはできません

万が一不備があって訂正が必要になる場合には証人のところに持っていき本人に訂正してもらう必要があり、場合によっては、希望の入籍日に間に合わないなどの事態になってしまう可能性があります。

そうしたことを未然に防ぐためにも基本的には証人にもそれぞれ捨印を貰っておくことをオススメします。

また、証人欄に捨印を貰う場合の捨印の押印場所ですが、基本的には「証人欄の左横」で問題ありません。

婚姻届の証人の捺印、捨印の注意点

婚姻届の証人に捨印を貰う場合にはいくつか注意点があります。

証人分の捨印を貰うこと

婚姻届を提出する際には2人の証人が必要になりますよね。
一般的には両家の親に頼むという方が多いと思いますが、中には、友人夫婦や片方の両親だけに頼むケースもあるでしょう。

必ず「2人分」の捨印を押してもらうこと

たとえ「同姓」でも捨印は証人2人のものを別々に押してもらう必要がありますので注意して下さいね。

捨印の種類について

婚姻届に使用する捨印は基本的に婚姻届に「捺印」した際の「印鑑」でなければいけません。

捺印とは別の印鑑を押してしまえば捨印の意味が無くなってしまいますので、間違えないように伝えておきましょう。

婚姻届を提出する際に持参が必要なもの

婚姻届の記入捺印を終えると後は届出するのみですが、婚姻届の届出時には他にも用意すべきものがいくつかあります。

用意すべきもの

身分証明証

婚姻届に記入してある人と届け出に来ている人が同一人物か確認するために身分証の提示が求められます。
顔が分かる身分証を用意しておくようにしましょう。

戸籍謄本

戸籍謄本は婚姻届の「提出先」によって必要の有無が変わります。

用意しなくても良い場合は2人の本籍と提出先の市区町村が「同じ」の場合のみ。
基本的には上記以外の場合には戸籍謄本を用意する必要があり、提出先の市区町村と本籍が違う人の分を用意するようにしましょう。

また、本籍地が分からないという場合には戸籍謄本を1通取れば確認することができますので、そちらで確認するようにしましょう。
戸籍謄本の取得方法は窓口で確認してみて下さいね。

印鑑

基本的には必要になりませんが万が一婚姻届に不備があると必要になることがありますので用意しておくようにしましょう。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666