プロポーズで貰ったバラを保存する方法について知りたい

プロポーズの時に贈られて一番うれしい花といえばバラですよね。
貰った後でお部屋に飾って楽しむのも良いですが、それではいつか枯れてしまいます。
「それが花の命」と思って割り切るタイプの方もいれば、「保存していつまでも手元に置いておきたい」と思うタイプもいるでしょう。
この記事ではその後者である保存するタイプの方におすすめしたいバラの保存方法についていくつかご紹介いたしますので、興味のある方は是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ご祝儀を兄弟に渡す場合、自分が未婚だったらどうすべきか

結婚する時にご祝儀の相場は、相手が友達の場合だったり、兄弟の場合とでは少し違ってきます。 さらにそ...

結婚のプレゼントを友達へ!お祝いマナーと選び方のポイント

結婚祝いのプレゼントを友達へ贈りたいけど、どんなものを選んだらいいのか悩みませんか?せっかくなら相手...

婚姻届の提出先は?土日に婚姻届を受理してもらいたいときの方法

二人の記念日に入籍をしたいとき、その日は土日だった場合は婚姻届の提出先はどこになるのか気になる人もい...

髪型をバッチリセットして結婚式に子供も出席させるなら

結婚式にお呼ばれするのは、大人だけではありません。 家族ぐるみの付き合いであれば、旦那さんだけでは...

30歳から婚活を始める女性に知ってほしいポイント

今まで結婚に興味がなかったという人が、30歳になってようやく婚活を始めようとするのは、珍しいことでは...

結婚式をしたくない女性の本音!相手の気持ちも考慮して決断を

結婚が決まった女性の中には、結婚式をしたくないと考えている人もいるのではないでしょうか。 パー...

初デートは会話の「たちつてと」を意識して!会話上手になる方法

好きな男性と初デートの日を迎えたら、どんな会話をすれば良いのかわからずに、少し緊張してしまうものです...

フラッシュモブのプロポーズが嫌だという人は少なくない

海外の面白映像などで、フラッシュモブを使った演出でプロポーズをする場面を見たことがありますでしょうか...

職場で指輪をつける時にはマナーが必要?男性が指輪をつけるとき

男性が職場で指輪をつけるときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか? 結婚指輪をする...

ウェディングのヘッドドレスの作り方!簡単にできる方法をご紹介

花嫁さんが結婚式でドレスに合わせるヘッドドレス!式場でレンタルが可能です。しかし自分で手作りをして、...

お父さんお母さんありがとう。感謝の気持ちを手紙に書くコツ

披露宴のクライマックス。花嫁からお父さんお母さんへ「ありがとう」の感謝の気持ちを綴った手紙を読むこと...

ウェディングドレスはレンタルにすべきか購入にすべきか

多くの女性の憧れであるウェディングドレスを結婚式で着ようと思った時、レンタルにするか、購入するかの2...

花嫁におすすめのヘアスタイル「ボブ」のアレンジ方法をご紹介

「花嫁のヘアスタイルはロングじゃないといろいろアレンジできない」と現在のボブから髪の毛を伸ばそうとす...

婚姻届を提出できる曜日を確認!土日に受理してもらう方法を解説

「自分の誕生日に婚姻届を提出して受理してもらいたいと思っても土日だった!」 このような場合、婚...

結婚メッセージで友達を祝福!喜ばれるポイントやマナーを紹介

結婚のお祝いメッセージを友達に贈るときは、マナーにも注意しなければなりません。 どんなメッセージに...

スポンサーリンク

プロポーズで貰ったバラを保存する定番といえば、ドライフラワー

プロポーズをされた女性の方。

定番なのは、男性の方から、バラを頂く事だと思います。

先日、ついに付き合っている男性からプロポーズをされ、その際、バラを頂きました。思い出深いバラですから、そのバラ、できるだけ長い間、保存したいですよね?

一番バラの保存期間を長持ちさせる方法は、ドライフラワー

恐らく一番簡単な方法は、シリカゲル法だと思います。

  1. まず、バラの花の部分だけにキリ、そのバラの花が入るくらいのタッパーにバラを入れます。
  2. タッパーにはシリカゲルを指の爪くらい、つめて下さい。
  3. バラを置いた後は、少しだけシルカゲルをパラパラとまき、蓋をして終了です。

プロポーズをしてくれた男性からのバラを是非少しでも長持ちさせたいのなら、上記の様にシルカゲルを使用して、ドライフラワーにすることも可能です。

ドライフラワーにして、暫くの間、お部屋に飾るなんてどうですか?思い出にも残りますよ。

プロポーズのバラを保存するなら、プリザーブドフラワーという方法も

プロポーズで頂いたバラをできるだけ保存する方法ですが、プリザーブドフラワーをあなたは知っていますか?

少し専門的な方法にはなりますが、プリザーブドフラワーという方法で、バラをドライフラワーにして長持ちさせ保存することは可能です。

長ければ、あなたがプロポーズで頂いた大切なバラを5年くらい長持ちさせることも可能です。

それがプリザーブドフラワーの良い点だと思います。そのくらいの長い期間、プロポーズで頂いたバラの花を長持ちさせたい、思い出として残したい、そう願っているのなら、是非、少し手間はかかる、プリザーブドフラワーを試して下さい。

ただ、プリザーブドフラワーを使用してバラを長持ちさせる方法は、他の方法に比べて、手間はかかります。プリザーブドフラワー液にバラの花をつける前も、バラを洗い、その水気をかなり取らなくていけないなど、気の思い作業が含まれます。

でも、どうしてもプロポーズに頂いたバラの花を長持ちさせたいという方にはひょっとしたら、他の方法よりも適切だと思います。

プロポーズで贈られたバラを素敵に保存する方法は他にも

あなたがプロポーズの際に相手の男性から頂いたバラのお花、どのくらいの量でしたか?もし、それ程の本数ではないのなら、割と作るのも簡単な、ハーバリウムを使用して保存する方法もあります。

ハーバリウムの良さは、綺麗な形で花を保存できる点

作り方は簡単で、100均でも売ってそうな、縦に細長い瓶に、花の部分だけを切り取ったバラを入れます。本数が少ないのであれば、全部いれることも可能だと思います。それに、ハーバリウムの液(オイル)をほぼ満杯にして入れ、蓋を締めます。それで完成になります。

他のドライフラワーを作るやり方と比べ、ハーバリウムは簡単だとは思います。瓶の中に入っている花もとっても美しい状態で保存できるのも、飾る側としては、メリットとして感じる点だと思います。

ただ、正直、ハーバリウムは高いです。それだけの経済力があるのなら、是非試して下さい。「ちょっと高いかも」と感じるのであれば、100均で売って物を使用するべきです。ただ、やはり高い物の方が美しくバラを保存できます。

プロポーズで贈られたバラを保存するなら、こんな方法も

プロポーズをされた日は、あなたにとっても、記念すべき日になります。何月何日に長年付き合っていた男性からプロポーズを受け、バラと一緒に、プロポーズを受けました。そのバラ、記念にできるだけ長持ちして保存したいのなら、レジンという方法を使って、保存する事も可能です。

丸い形にしたり、四角の形にしたりなど、あなたの好きな形を選んで保存できるのが、レジンの良さだと思います。ただ、作り方はかなり複雑にはなります。ですので、形にこだわっていないのであれば、別の方法で、あなたが大切にしているバラの花を保存する事をお薦めします。

レジンは、作ったとしても、形などが壊れるスピードも少し早いなどの評価を得ています。作り方も複雑ですし、シリカゲルやハーバリウムの方がより簡単で、長持ちする保存方法になると思います。

プロポーズで贈られたバラは、押し花にするのも素敵です

あなたの好みによるとは思います。プロポーズで頂いたバラのお花、押し花にして、より長期的に保存するのも、可能といえば、可能になります。

  1. まず、ダンボールの様な、厚手の紙を起きます。
  2. その上に、キッチンペーパーを乗せます。
  3. キッチンペーパーの上に、あなたが保存したいバラの花の部分を乗せます。
  4. バラを置いたら、その上にキッチンペーパーを乗せます。
  5. ダンボールの様な厚手の紙を上に乗せ、輪ゴムで縦と横、止めます。
  6. これで押し花の元となる部分は完成です。

「これに押し花をのせたい」と思う紙に作った押し花をノリか何かで貼っつけて終了になります。

レジンや他の方法に比べて、かなり簡単な方法だと思います。個人的には、ハーバリウムが一番綺麗な形でバラを保存できるのではないかとは思います。後は、どの方法をあなたが好むのか、選択肢はあなたにあります。

プロポーズの際に、相手の男性から受け取ったバラのお花をどのようにして長期間保存するのか、その方法について上記で説明しました。あなたからみて、「この方法が良い」と思うものはありましたか?押し花、シリカゲルが気軽に長期間保存できる方法になると思います。あまり難しい方法はと懸念される方には、適切だと思います。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666