プロポーズで貰ったバラを保存する方法について知りたい

プロポーズの時に贈られて一番うれしい花といえばバラですよね。
貰った後でお部屋に飾って楽しむのも良いですが、それではいつか枯れてしまいます。
「それが花の命」と思って割り切るタイプの方もいれば、「保存していつまでも手元に置いておきたい」と思うタイプもいるでしょう。
この記事ではその後者である保存するタイプの方におすすめしたいバラの保存方法についていくつかご紹介いたしますので、興味のある方は是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ブーケの作り方とコツ!花選びから基本の束ね方までご紹介

結婚式で使うブーケを手作りしたい、そんな花嫁さんへブーケの作り方やコツをご紹介します。 何事も下準...

年の差結婚の老後のアドバイスと結婚前に知っておいてほしいこと

付き合っている彼氏が一回り以上年上という方もいます。結婚を考えているカップルも多いと思いますが、年の...

喪中は結婚式を挙げるべきじゃない?挙式のマナーと知識を解説

結婚式を挙げる予定でいた人の中には、親族に不幸があって喪中になった人もいるのではないでしょうか。ここ...

遠距離恋愛の彼と結婚!仕事辞めたくないときの考え方と対処法

遠距離恋愛で愛を育んできた彼にプロポーズをされて結婚をすることになったとき、この先の人生を二人で生き...

赤口の結婚式は安い?仏滅との違いや結婚式の費用を抑える方法

赤口に結婚式をすると安い費用で行うことができる?仏滅の結婚式は割引があるというのはメジャーですが、赤...

結婚に迷いがあって決断できない!悩んだ時の考え方と決断方法

嬉しいはずの彼からのプロポーズ。ですが、結婚に迷いがあってなかなか結婚の決断ができないこともあります...

ウェルカムボードを手作りするならどんな写真を選ぶべき?

ウェルカムボードを手作りするときにはどのような写真を選べばいいのでしょうか?また、これからウェルカム...

祝儀の相場について。親から子供へ渡す結婚資金の考え方

子供が結婚をする場合には、親からのご祝儀というのは必要なものなのでしょうか? 新郎新婦の親という立...

元カノが荷物を返さない理由は復縁を考えているから?対策を解説

同棲していた元カノが自分の荷物を返さない時、どうして荷物を返してくれないのか、返してもらう方法はある...

結婚式の衣装で新郎はどう選ぶべき?選ぶポイントを紹介

結婚式の衣装といえばやはり、ウエディングドレスですよね。では、新郎は何を着ればいいのでしょうか? ...

婚姻届の証人にリスクはない!証人の条件と記入方法を解説

友人に婚姻届の証人になってほしいト頼まれたら、何かリスクがあるのではないかと不安を感じることもあるの...

結納の服装はワンピースで清楚が決まり!選び方のポイントを紹介

結納の顔合わせで服装をワンピースにするなら、どんなことに気をつけて選んだらいいのか悩みませんか? ...

顔合わせのしおりを手作りしよう!自分で作るときの作り方

両家の顔合わせのとき、顔合わせのしおりを用意しようか悩んでいる人もいますよね。簡単な作り方がわかれば...

結婚式にお呼ばれした時にコーデで気をつけたいこと

結婚式にお呼ばれした時は、ドレスや靴などのコーデを考えますよね。 その時にうっかりNGマナーをして...

テーブルコーディネートのコツ!結婚式を節約して素敵に演出

結婚式の費用を節約しようと考えたとき、テーブルコーディネートの部分でも何か節約することはできないか、...

スポンサーリンク

プロポーズで貰ったバラを保存する定番といえば、ドライフラワー

プロポーズをされた女性の方。

定番なのは、男性の方から、バラを頂く事だと思います。

先日、ついに付き合っている男性からプロポーズをされ、その際、バラを頂きました。思い出深いバラですから、そのバラ、できるだけ長い間、保存したいですよね?

一番バラの保存期間を長持ちさせる方法は、ドライフラワー

恐らく一番簡単な方法は、シリカゲル法だと思います。

  1. まず、バラの花の部分だけにキリ、そのバラの花が入るくらいのタッパーにバラを入れます。
  2. タッパーにはシリカゲルを指の爪くらい、つめて下さい。
  3. バラを置いた後は、少しだけシルカゲルをパラパラとまき、蓋をして終了です。

プロポーズをしてくれた男性からのバラを是非少しでも長持ちさせたいのなら、上記の様にシルカゲルを使用して、ドライフラワーにすることも可能です。

ドライフラワーにして、暫くの間、お部屋に飾るなんてどうですか?思い出にも残りますよ。

プロポーズのバラを保存するなら、プリザーブドフラワーという方法も

プロポーズで頂いたバラをできるだけ保存する方法ですが、プリザーブドフラワーをあなたは知っていますか?

少し専門的な方法にはなりますが、プリザーブドフラワーという方法で、バラをドライフラワーにして長持ちさせ保存することは可能です。

長ければ、あなたがプロポーズで頂いた大切なバラを5年くらい長持ちさせることも可能です。

それがプリザーブドフラワーの良い点だと思います。そのくらいの長い期間、プロポーズで頂いたバラの花を長持ちさせたい、思い出として残したい、そう願っているのなら、是非、少し手間はかかる、プリザーブドフラワーを試して下さい。

ただ、プリザーブドフラワーを使用してバラを長持ちさせる方法は、他の方法に比べて、手間はかかります。プリザーブドフラワー液にバラの花をつける前も、バラを洗い、その水気をかなり取らなくていけないなど、気の思い作業が含まれます。

でも、どうしてもプロポーズに頂いたバラの花を長持ちさせたいという方にはひょっとしたら、他の方法よりも適切だと思います。

プロポーズで贈られたバラを素敵に保存する方法は他にも

あなたがプロポーズの際に相手の男性から頂いたバラのお花、どのくらいの量でしたか?もし、それ程の本数ではないのなら、割と作るのも簡単な、ハーバリウムを使用して保存する方法もあります。

ハーバリウムの良さは、綺麗な形で花を保存できる点

作り方は簡単で、100均でも売ってそうな、縦に細長い瓶に、花の部分だけを切り取ったバラを入れます。本数が少ないのであれば、全部いれることも可能だと思います。それに、ハーバリウムの液(オイル)をほぼ満杯にして入れ、蓋を締めます。それで完成になります。

他のドライフラワーを作るやり方と比べ、ハーバリウムは簡単だとは思います。瓶の中に入っている花もとっても美しい状態で保存できるのも、飾る側としては、メリットとして感じる点だと思います。

ただ、正直、ハーバリウムは高いです。それだけの経済力があるのなら、是非試して下さい。「ちょっと高いかも」と感じるのであれば、100均で売って物を使用するべきです。ただ、やはり高い物の方が美しくバラを保存できます。

プロポーズで贈られたバラを保存するなら、こんな方法も

プロポーズをされた日は、あなたにとっても、記念すべき日になります。何月何日に長年付き合っていた男性からプロポーズを受け、バラと一緒に、プロポーズを受けました。そのバラ、記念にできるだけ長持ちして保存したいのなら、レジンという方法を使って、保存する事も可能です。

丸い形にしたり、四角の形にしたりなど、あなたの好きな形を選んで保存できるのが、レジンの良さだと思います。ただ、作り方はかなり複雑にはなります。ですので、形にこだわっていないのであれば、別の方法で、あなたが大切にしているバラの花を保存する事をお薦めします。

レジンは、作ったとしても、形などが壊れるスピードも少し早いなどの評価を得ています。作り方も複雑ですし、シリカゲルやハーバリウムの方がより簡単で、長持ちする保存方法になると思います。

プロポーズで贈られたバラは、押し花にするのも素敵です

あなたの好みによるとは思います。プロポーズで頂いたバラのお花、押し花にして、より長期的に保存するのも、可能といえば、可能になります。

  1. まず、ダンボールの様な、厚手の紙を起きます。
  2. その上に、キッチンペーパーを乗せます。
  3. キッチンペーパーの上に、あなたが保存したいバラの花の部分を乗せます。
  4. バラを置いたら、その上にキッチンペーパーを乗せます。
  5. ダンボールの様な厚手の紙を上に乗せ、輪ゴムで縦と横、止めます。
  6. これで押し花の元となる部分は完成です。

「これに押し花をのせたい」と思う紙に作った押し花をノリか何かで貼っつけて終了になります。

レジンや他の方法に比べて、かなり簡単な方法だと思います。個人的には、ハーバリウムが一番綺麗な形でバラを保存できるのではないかとは思います。後は、どの方法をあなたが好むのか、選択肢はあなたにあります。

プロポーズの際に、相手の男性から受け取ったバラのお花をどのようにして長期間保存するのか、その方法について上記で説明しました。あなたからみて、「この方法が良い」と思うものはありましたか?押し花、シリカゲルが気軽に長期間保存できる方法になると思います。あまり難しい方法はと懸念される方には、適切だと思います。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666