引出物は宅配で!ゲストに失礼にならないサービスの利用方法

結婚式の引出物をゲストの自宅などに宅配で郵送することを検討している方もいるのではないでしょうか。引き出物を郵送することは、ゲストに対して失礼になるのではないかと考える人もいることだと思います。

最近では、結婚式の引き出物を宅配サービスを利用して、後日郵送する人も増えてきました。宅配サービスのメリットとデメリットを知って、利用するか考えてみましょう。

また、宅配サービスを利用するときに、ゲストに失礼だと思われないようにする方法についてもご紹介します。

自分たちの結婚式をより良いものにできるように考えてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

グリーン色のドレスの場合ブーケは何色?おすすめブーケカラー

グリーンのドレスはどんなブーケが映えるのでしょうか?好きな色や好きな花でブーケを作ってもらうのもいい...

兄弟からの結婚祝い!内祝いを選ぶポイントと相場・ギフトを紹介

自分たちの結婚式に兄弟から結婚祝いをもらったとき、どのような内祝いをお返しすれば良いのでしょうか。 ...

カラーのブーケの値段とは?品のあるカラーブーケについて

カラーでブーケを用意するとなると、値段はどのくらになるのでしょうか?ブーケの値段は、どんな大きさにす...

年の差があるカップルの結婚は最高なのかそれとも否か

結婚をするカップルの多くは、同い年か、年の差があってもせいぜい2歳差や3歳差程度です。 とはいえ、...

両親へ結婚の挨拶をする場合の順番と当日やってはいけないこと

彼氏からプロポーズされたら、次はお互いの両親へ結婚の挨拶をするという流れになるでしょう。 そこ...

バツイチ男性で子ありの場合の心理や付き合い方と結婚の注意点

バツイチの男性で子ありの彼と付き合うには、普通の未婚男性と付き合う場合とはやはり違いがあります。 ...

ウェディングを挙げる時、髪型がショートの人はどうすれば良いの

ウェディングは多くの女性の憧れですが、その時の髪型はアップにしていたり、ロングヘアを垂らしているもの...

結婚祝いのメッセージカードの簡単可愛い手作りアイデア

結婚祝いのメッセージカードを手作りしたいと思っても、不器用だからと諦めている方はいませんか? そこ...

結婚式の料理がしょぼいとゲストはがっかり?料理の選び方

結婚式に出席するゲストのお楽しみといえばやっぱり料理。 そのため、出された料理があまりにもしょぼい...

結婚式のオープニングに自作でムービーを作るコツと注意点

結婚式のオープニングで自作のオリジナルムービーを流したいという人もいるでしょう。 せっかくの結婚式...

結婚の挨拶で緊張!彼の親に挨拶するときの事前準備とポイント

お付き合いしている男性との結婚が決まると、彼のご両親に結婚の挨拶をする必要があります。当日のことを考...

友人からのスピーチで感動させるには?スピーチのポイント

友人から新郎、新婦にスピーチをするときにはどのようなものであれば感動させることができるのでしょうか?...

両家顔合わせに兄弟を呼ぶ場合にかかるお金は自分たちの負担です

結婚することが決まり、両家顔合わせの食事会を開催するとなると、結構なお金がかかります。さらに兄弟を呼...

遠距離のまま結婚する場合に必要な手続きについて徹底解説

遠距離恋愛からいよいよ結婚するとなると、どんな手続きが必要になるか調べ始める人も多いでしょう。 ...

遠距離恋愛の彼と結婚!仕事辞めたくないときの考え方と対処法

遠距離恋愛で愛を育んできた彼にプロポーズをされて結婚をすることになったとき、この先の人生を二人で生き...

スポンサーリンク

引出物を宅配で送るのは失礼?色々な感じ方

結婚式での引き出物は結婚式に来てくれたゲストへの感謝の気持ちを込めておくる贈呈品です。

最近の結婚式では、新郎新婦がゲストに喜んでもらえる引き出物を自由に選ぶということも増えて来ていて、ゲストの年代や性別によって引き出物を変えるということもあります。

引き出物に対する考え方の違い

引き出物は、ゲストの方からいただいたお祝い金に対するお返しと考えている人もいるかもしれませんが、実際には、お返しではなくゲストの方へ

「結婚式に来てくださってありがとうございます」

という感謝を気持ちを表したものです。

一般的な引き出物は、中心となるギフトの他、引菓子や地域ごとのしきたり品の3つ程度を一緒に入れることが多いようですが、これも地域によっては様々です。

引き出物は、大きな袋にこれらの品をまとめてゲストに持ち帰ってもらうため、重たい引き出物だと、持ち帰るのが大変になります。

私も、過去に出席した友人の結婚式で、大皿2枚セットが引き出物だったのですが、これ以外に余興のお礼としてワイン2本セットもいただき、嬉しかったのですが、重すぎて帰りの電車がツラかったという思い出があります。
最近では、重たい引き出物はゲストが困るということから、引き出物を後から宅配便で送るという人も増えているそうです。

この際、「引き出物は後日郵送する」という旨の案内を各席に添えてお知らせするとゲストに「なんで引き出物がないの?」と思われることもありません。

ただ、ゲストも一人ひとり違う考えを持っていますので、引き出物が後で送られてくるということに対し、帰りがラクと喜ぶ人もいれば、結婚式は引き出物が楽しみという人もいれば、物足りなく思われてしまうということは頭に入れておきましょう。

引出物は宅配サービスを利用したい!宅配サービスのメリット

結婚式では、用意された引き出物を持ち帰ることが多いですよね。

引き出物にも種類は色々ありますが、地方によっては引き出物は重ければ重いほど良いとされているところもあり、そのような結婚式に出ると、引き出物の量と重さにびっくりすることもあります。

引き出物は何が入っているかという楽しみもあるものですが、自宅に持ち帰らなくてはいけないので、重たいほど移動するのに苦労するということもあります。

結婚式後の荷物が軽くて楽というメリット

その点、引き出物を宅配で後日送られてくると、当日の荷物の負担がなくなるので、身軽で移動出来るということが大きなメリットです。

友人の結婚式の場合、そのまま2次会に参加するという人も多いでしょう。

2次会で楽しい気持ちのまま、帰り際に他の人の引き出物を間違って持ち帰ってしまったなどのトラブルも、宅配便を使えば心配ありません。

引き出物の宅配サービスを使うと、このようなメリットがあるため、利用する人も増えているようです。

引き出物の宅配サービスは失礼?宅配サービスのデメリット

宅配サービスを使って引き出物を送るということは、送り先の住所や電話番号、氏名といった細かい個人情報が必須です。

引き出物を宅配便で送る場合も再度住所を確認する作業が必須

引き出物の宅配サービスを使う場合も、招待状と同じように住所や名前の念入りな確認が必要になります。

業者に依頼する場合でも、引き出物の送り先は自分で用意することになるので、特に引き出物を人によって振り分けている場合などには、入念なチェックが必要です。

招待状を送った時期と、引き出物を送る時期には、数ヶ月の期間が空いている

もしかするとこの間に転居している人もいるかもしれませんので、招待状に使った住所データをそのまま使うのは避けた方が無難です。

また、招待状を送る時には記入の必要がなかった送り先の電話番号も、宅配便を送る際には必要になりますし、引き出物1つごとに送料がかかります。

引き出物の宅配サービスは、ゲストにとっては助かることの多いものですが、送る側にとっては、手間もコストもかかるのです。

特に年配のゲストの方にとっては、引き出物をはじめとした贈り物は手渡しがマナーという考えの方もいます。

そのため、引き出物が宅配便で送られてくることが失礼と感じる人がいるのも事実。

便利な引き出物の宅配サービスでも、自分たちだけで決めるのではなく、親に相談するなどして、両家の確認を取ってから決めることがおすすめです。

引出物を宅配で届けるときのゲストへの案内方法

結婚式に招待される側からすると、結婚する2人のお祝いをしたいという気持ちはもちろんですが、豪華な料理を頂いたり、引き出物が楽しみのひとつという人も多いでしょう。
引き出物の宅配サービスも、年々利用者が増えてはいるものの、やはり、引き出物は当日招待客に持ち帰ってもらうという形がまだまだ主流です。

宅配にするなら、あらゆる方法で事前に通知をしておく

まだ新しい形のサービスである引き出物の宅配サービスは、自分たちと同じ年代の友人や職場の同僚に共感してもらい、喜んでもらうことも多いですが、初めて引き出物を送られるゲストにとっては戸惑ってしまうこともあります。

そのため、いきなり当日に引き出物を宅配する案内をするのではなく、前もって案内をして知らせておくことは大切です。

特に、年配のゲストや、職場の上司などには事前の確認が必要です。

親戚の場合は、親から伝えておいてもらえると安心です。

式当日も、式を進行する司会者から口頭でも案内してもらうようにしましょう。

また、席次カードと一緒に、「引き出物は後日郵送いたします」というメッセージを一言添えておけば、ゲストも安心できるでしょう。

引出物宅配サービスを利用するときに失礼だと思われない方法

感謝の気持ちを込めて送った引き出物が、受け取ったゲストに失礼と捉えられてしまうと、悲しい気持ちになりますよね。

引き出物を宅配することは、まだ世の中に浸透していないため、初めてこのサービスを知ったというゲストの方も中にはいるでしょう。

宅配で送る引き出物が失礼だと思われないためには、入念な通知が必要ということは前項でもご紹介しましたが、他にも方法があります。

小さなサイズのお菓子を引菓子として渡す

当日、引き出物ではなく、軽いプチ菓子を引菓子をしてお渡しする方法です。

小さな引菓子であれば、持ち帰るのも負担にはなりませんし、まったく物を持ち帰らないよりはもらう側としたら嬉しいもの。

ゲストを見送る際に、感謝の気持ちと共に引菓子を渡せば、ゲストも嬉しい気持ちになるでしょう。

結婚は、自分たちがするものですが、両家の考え方も尊重しながら、一番良い方法を見つけて、素敵な結婚式にしたいですね。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666