ブーケの作り方とコツ!花選びから基本の束ね方までご紹介

結婚式で使うブーケを手作りしたい、そんな花嫁さんへブーケの作り方やコツをご紹介します。
何事も下準備が大切!茎や葉の処理をしっかり行いましょう。
次は花選び。素敵に見えて扱いやすい花を選ぶこともポイントです。
後は花を束ねていくだけですが、まず手始めにミニブーケを作ってみてはいかがでしょうか。
コツを掴んだら、ちょっと難易度が高いブーケにも挑戦してみては?
素敵なブーケを作りましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

遠距離のまま結婚する場合に必要な手続きについて徹底解説

遠距離恋愛からいよいよ結婚するとなると、どんな手続きが必要になるか調べ始める人も多いでしょう。 ...

結婚式や二次会での髪型のマナーと簡単おすすめヘアアレンジ

結婚式や二次会にゲストとして参列するときの髪型は、結婚式らしく華やかにするなら美容室に行ってプロにお...

彼女が結婚の話をしないときに確認するポイントや注意点を紹介

彼女と結婚をしたいのに、彼女からは結婚の話をしないと自分と結婚する気はないのではと考えてしまいます。...

余興でみんなを感動させるムービーを作るには

結婚式の余興で、ムービーを流すのは定番のひとつですが、せっかく作るのでしたら、見た人を感動させるよう...

婚姻届の証人欄を間違えた場合の正しい訂正方法を理解しましょう

婚姻届の証人を親に頼んで書いてもらったものの、間違えて書かれていた場合はどのように訂正すればいいのか...

プロポーズで貰ったバラを保存する方法について知りたい

プロポーズの時に贈られて一番うれしい花といえばバラですよね。 貰った後でお部屋に飾って楽しむのも良...

お父さんお母さんありがとう。感謝の気持ちを手紙に書くコツ

披露宴のクライマックス。花嫁からお父さんお母さんへ「ありがとう」の感謝の気持ちを綴った手紙を読むこと...

造花ブーケは安いがメリットもたくさん!造花ブーケの選び方

ウェディングブーケを生花ではなく造花にする人が増えていますが、その理由は価格が安いこと。 でも安い...

彼氏の収入が低いことで結婚をためらう時にチェックするべきこと

彼氏との結婚を考えた時に、彼氏の収入がどれくらいあるのか、というのは重要なポイントです。安定した結婚...

二次会幹事は会費払う?結婚式の二次会で幹事を任された時の会費

結婚式の二次会の幹事を任されることになった人の中には、幹事も二次会の会費払うものなのか気になっている...

結婚式にお呼ばれした時におすすめなドレスの色をご紹介

結婚式にお呼ばれした時に、ドレスを決めると思いますが、その時にデザインと共に色選びが重要になってきま...

婚姻届の提出先は?土日に婚姻届を受理してもらいたいときの方法

二人の記念日に入籍をしたいとき、その日は土日だった場合は婚姻届の提出先はどこになるのか気になる人もい...

披露宴の流れとは?ゲストの立ち居振る舞い方を紹介します

披露宴の流れを邪魔しないようにゲストは行動することが大切です。しかし、どんなことに気をつけたらいいの...

結婚式のお祝い金の相場とは?親の場合は結婚資金援助が多い

親は結婚式のお祝い金は渡さないものなのでしょうか?自分の親からはお祝い金を受け取ったけれど、相手の親...

結婚式のオープニングに自作でムービーを作るコツと注意点

結婚式のオープニングで自作のオリジナルムービーを流したいという人もいるでしょう。 せっかくの結婚式...

スポンサーリンク

ブーケの作り方のコツ、まずは下準備が大事

「結婚式で使うブーケを自分で作りたい」と思った時にまず一番に大切なことがあります。
それは下準備です。
下準備といっても何をやるのか初めてだと想像もつきませんよね。
大きく分けて2つあり、それほど難しくはないのできれいなブーケを作るためと思って面倒だと思わずにやってみましょう。

【用意するもの】

  • ブーケにする切り花
  • 切れ味の良いハサミ
  • 軍手(トゲなどが気になる人は用意してください)
  • 花をつける花瓶
  1. 葉の処理
    切り花には、茎の部分に葉がたくさんついていることがほとんどです。
    こうしたときは、ブーケにする時に邪魔になるので取り除きます。
    ブーケにした時に見える花の近くの葉を取り除く必要はありません。
    茎の真ん中から下の方にかけてハサミを使って切ったり、手で取れるものはとってもOKです。
    この時に、手の怪我には気をつけてくださいね。
  2. 水揚げ
    まず、切り花に水分を与えるために、茎の根元から2~3センチ程をハサミで切ります。このとき、まっすぐに切り落とすよりも斜めにハサミを入れて切ると、より茎を潰すことなく切ることができますよ。

これらの作業が終わったら、花瓶に水を入れて花を入れてくださいね。
そうすることで花が元気になりますよ。

ブーケの作り方で迷う、花選びのコツをご紹介

結婚式で使うブーケですが、選ぶ花の色やイメージ、大きさでブーケの印象がガラリと変わります。
自分で作ることの良い点として、費用を抑えることができることや結婚式のテイストやドレスのデザインなど自分の好みのものが作れるということがあるでしょう。

花の選び方のコツとして、ブーケの顔となるメインの花を一番最初に決めてしまいましょう。

その後に、メインの花を引き立てるような花を選び、葉ものや野草などグリーンが主体のものも一緒にブーケにしましょう。
そうすると、バランスの良いブーケを作ることができます。
また、選ぶときにはそれぞれの花や葉のイメージを統一するようにするとまとまりもあり素敵なものが出来上がるので意識してみましょう。

ブーケは茎の部分をまとめて作るので、茎が丈夫な花を選ぶとより、作りやすいでしょう。
また、造花とは違い生花は長持ちしないので、結婚式の前日に作ることになるでしょう。上手くできるか不安な方は、造花でブーケを作る練習をしておくと失敗も少なくなり安心ですね。

初心者におすすめ、簡単にできる小さなミニブーケの作り方と花を束ねるコツ

大きなブーケでは束ねるのが難しくても、サイズを小さくしたブーケであれば初めてでも簡単に作ることができますよ。
漠然と花をまとめて束ねるということはわかっても、実際は手順やコツがありますよ。

ブーケの束ね方のコツ

まず左手にメインとなる花を持ちます。
この時に力が入って茎をガッチリ握ってしまいそうになりますが、軽くまとめる程度の力になるように気をつけましょう。
そこに1本ずつ花を足していくのですが、まっすぐに束ねていくのではなく、茎が軽くクロスして花が斜めに沿うように足していきましょう。
すべての花をこのように入れていきましょう。
束になったら、茎の長さが揃うようにハサミで切ります。

その後、紐や、ブーケ用のテープなどで崩れないようにしっかりと束ねましょう。

基本的な束ね方ですが、左手の使い方や、花の足し方が難しく感じることもあるので練習しておくのをおすすめしますよ。

ウェディングのブーケを作るなら、手作りしやすいクラッチブーケがおすすめ

結婚式に欠かせないブーケですが、その種類はたくさんあるのを知っていますか。
結婚式に使われることの多いラウンドブーケや、ふわりとしていてボリュームのあるオーバルブーケ、輪っか状のリースブーケなどがあります。

中でも、「クラッチブーケ」は手作りが初めての人や、ものづくりが得意ではない方でも比較的簡単に作ることができるのでおすすめです。
ほかのブーケとは違い、先程の基本的な束ね方でブーケを作り、茎の部分に好みのリボンやレースなどでまとめるとそれだけでおしゃれなブーケの完成です。

クラッチブーケは茎の長さがしっかりと残されているので、とても持ちやすいです。
長さがしっかりある分、ブーケの状態でもしっかりと茎部分が見えるのでナチュラルな印象が強くなるでしょう。
また、シンプルに束ねた状態であるので花の種類によって可愛らしくもかっこよくも見せることができるので、こだわりたい人にはいいですね。

ブーケ作りに慣れたら試してみたい、丸いフォルムが可愛いラウンドブーケの作り方とコツ

先程も書きましたが、ラウンドブーケは結婚式で使われることが多いブーケの形です。
このブーケはラウンドという名の通り、丸みのある可愛らしい印象です。

ですが、クラッチブーケとは違い、作り方に少しコツがいるので慣れている方や手先の器用な方はラウンドブーケ作りにチャレンジしてみてください。

【用意するもの】

  • 好みの花
  • 葉やグリーンの草花
  • 紐やテープなど出来上がったブーケを束ねるもの
  • ハサミ
  • 好みのリボン

【手順】

  1. 葉や茎の処理など下準備をしましょう。
  2. ブーケのメインになる花を選びます。
  3. メインの花を左手に軽く持ち、ブーケのイメージの順番に花を左手に足していきます。
    このとき、先程紹介した基本の束ね方を参考に足していきましょう。
  4. 出来上がりの状態を確認しながら花を足していきましょう。
    入れる順番によっては、イメージと離れてしまうので確認は大切です。
  5. すべての花や葉を入れ終わったら、微調整をして茎の部分をゴムや紐、テープなどでまとめます。
  6. 最後に茎をハサミで切って揃えましょう。リボンで結んで完成です。
ラウンドブーケを作るコツがいくつかあります。
花は、丸みのある種類を選ぶようにしましょう。そうするとラウンドブーケがより可愛らしくできます。
また、ブーケを束ねていくときには茎がらせん状になるよう意識してください。
ここはラウンドブーケを作る時に重要なのでしっかりと行うといいでしょう。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666