子供が結婚をする場合には、親からのご祝儀というのは必要なものなのでしょうか?
新郎新婦の親という立場は始めてのことで、よくわからないという方も多いと思います。そこで、新郎新婦の親は子供へのご祝儀が必要なのかどうか、相場はどれくらいなのか、という疑問についてお答えします。
結婚式に関わる事情は地域差もありますが、親から子供へのパターンは各家庭の事情により、さまざまな考え方があるようです。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
新婚なのに寂しい実家が恋しいと感じる方へ。寂しさの乗り越え方
新婚で楽しいはずの毎日が、実家のことを考えると寂しい気持ちになってしまう…。そんな方はいませんか? ...
-
-
子連れ女性の再婚・男性の気持ちと子供の気持ちを理解して再婚を
一度離婚を経験したシングルマザーの中には、お付き合いをしている男性にプロポーズをされ、子連れでの再婚...
-
-
年の差結婚を反対する親の説得方法。親を安心させるための接し方
年の差のあるカップルが悩むことの一つに、親への報告があるのではないでしょうか。特に父親への報告は、頭...
-
-
娘の結婚相手には公務員を!親心と公務員のメリット・デメリット
自分の親から「結婚相手は公務員が良い」と言われている女性もいるのではないでしょうか。娘の結婚相手は公...
-
-
婚姻届の提出は一人でもできる!必要なものや届出先・届け出方法
忙しいカップルの中には、二人の予定が合わずに婚姻届を一人で提出する人もいるのではないでしょうか。特に...
スポンサーリンク
親から子供へのご祝儀の相場はあるの?
子供が結婚する時のご祝儀の相場は、どのくらいの金額なのでしょうか?
親の考え方もそれぞれ違いますが、金額の相場に決まりはなく、あくまでも親の気持ちとしてご祝儀として渡している家庭が多いようです。
同じ金額に合わせるべきなのでは?と考えてしまいますよね。
ですが、家庭環境や地域によってそれぞれ違いますので、親として今できる精一杯をご祝儀として渡すことが1番良いのではないかと思います。
家族が100人いれば、ご祝儀の相場も100通りあるのです。
金額に拘るのではなく、あくまでも気持ちとして渡すことが大切です。
親からの祝儀の気持ち、援助金の平均額は
子供が結婚する時の気持ちとして渡す親からの援助金の平均額は、各家庭によって違いはありますが、私が聞いた話によると200万円前後が平均なようです。
親からは平均額は200万円前後
また、お子さんが産まれてから結婚するに至るまで、積立貯金をしている家庭が多いこともわかりました。
ですが、あくまでもご祝儀は親の気持ちとして渡すものですので、前述したように親としてできる範囲内で、無理したり見栄を張らずに渡すことが1番良いのではないかと思います。
常識は人それぞれ違います、常識にとらわれずできる範囲でお祝いを渡しましょう。
相場はさまざま、親からの祝儀でもある援助金を渡すタイミング
お子さんの結婚が決まり、ご祝儀に渡す時金額も迷いますが、渡すタイミングもどの時期が良いのかと悩む親御さんも多いかと思います。
また、お子さんの方からも式や披露宴や新婚旅行などにかかる費用が足りないと援助をお願いされることもあります。
その時に親が援助できる範囲で、お子さんに援助してしてあげればよいと思います。
相場は気にせずOK。援助金の渡し方
上記では相場や平均額について説明しましたが、金額については出来る範囲で渡すようにしましょう。
ご祝儀を渡す方法
金額が高額になると、受け取る側としても大金を持ち歩くことになってしまいます。
お子さんと家が近所の場合は、さほど心配することもありませんが、遠方の場合には大金を渡されても、持ち歩くことも不安になってしまいます。
上記のことを配慮しながら、ご祝儀を渡すタイミングにも注意が必要です。
大安吉日まではいかなくとも、御日柄が良い日に渡すのが好ましい
大金を渡されても、持ち歩くには不安ですので、こうして分けてご祝儀を渡してくれた両親に感謝しています。
親から子供へ正直な気持ちを添えて渡すのが大切
親ならば子供が結婚する時に、お祝いをしてあげたいと思うことは当然のことですが、家計の状況により、できる範囲は各家庭によって違います。
結婚する相手が裕福で、自分たちができる範囲の金額と異なってしまうことがあります。同額でなければ子供が肩身の狭い思いをするのでは?と思ってしまいますが、そこに拘る必要はありません。
何度も上記の記事で触れていますが、「できる範囲」で子供へ正直な気持ちを添えて渡すのが何よりも大切なのです。
ご祝儀は金額の多さではありません
あくまでも援助金として渡す気持ちが大切です。
たくさんのご祝儀があれば、結婚後子供が金銭面で苦労せずに済むと思う親心は誰しもが同じ気持ちですよね。
しかし、無理をしたり見栄を張ってしまうことで後々苦しくなってしまっては、今後も見栄を張り続けなければならなくなってしまうことも考えられます。
子供を育ててきた愛情はお金の金額ではありません。
その場合には何か困った時に相談してほしいと言う旨を伝えておくと良いでしょう。