結婚式でのご祝儀の渡し方の基本的なマナーやタイミングを紹介

結婚式のご祝儀の渡し方についてよくわからないという人もいるのではないでしょうか?初めて招待された結婚式だとおご祝儀の渡し方にも緊張してしまいますし、いつ渡したらいいのかタイミングもわかりません。

そこで、結婚式でのご祝儀の渡し方の基本的なマナーや気をつけたいポイント、渡すタイミングなどお伝えしていきましょう。

これを読めば、ご祝儀を渡すときのマナーがわかり、大人として恥ずかしくない振る舞いができるはずです。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

入籍後の手続きは?会社で行う結婚に伴う手続き内容を確認

入籍後は、色々な手続きをする必要があります。会社に務めている場合は、会社で行う色々な手続きもあるため...

結婚式のドタキャンの理由について伝え方や気をつけたいマナー

出席予定だった結婚式を急遽ドタキャンしたいときは、理由について悩んでしまいます。結婚式にどうしても行...

年の差があるカップルの結婚は最高なのかそれとも否か

結婚をするカップルの多くは、同い年か、年の差があってもせいぜい2歳差や3歳差程度です。 とはいえ、...

彼氏の収入が低いことで結婚をためらう時にチェックするべきこと

彼氏との結婚を考えた時に、彼氏の収入がどれくらいあるのか、というのは重要なポイントです。安定した結婚...

幼馴染と結婚すると離婚しにくい?離婚しやすい夫婦について

幼馴染と結婚した場合は離婚しやすいのでしょうか?実は、幼馴染との結婚は離婚しにくいと言われています。...

友人からのスピーチで感動させるには?スピーチのポイント

友人から新郎、新婦にスピーチをするときにはどのようなものであれば感動させることができるのでしょうか?...

男が結婚指輪を外す理由!不倫している旦那への対処法を紹介

男が結婚指輪を外すときは一体どんなことが理由として考えられるのでしょうか。自分の夫が結婚指輪をせずに...

余興をお願いした時のお礼は、グループの場合どうしたら良いのか

結婚式で友達に余興をお願いした時にお礼を渡す場合と渡さない場合があります。 仮にお礼を渡す場合、そ...

ネイビーのドレスに合うネイルの色やデザインについて知りたい

結婚式にお呼ばれした時に着る服の中で人気なのがネイビーのドレスです。 素敵なドレスを着るのですから...

旦那の可愛い寝顔!大好きな気持ちは永遠?妻の気持ちの変化

旦那の寝顔が可愛い!いつまでも見ていたい!新婚生活は恋愛時代の続き、大好きな彼氏が夫になったのですか...

結婚式のプロフィールブックを手作りするメリットと注意点

結婚式の楽しみの一つにもなっているプロフィールブックですが、自分たちで手作りしてはいかがでしょうか。...

従兄弟同士は結婚できるか解説!結婚のメリットとデメリット

従兄弟同士で恋愛をしている恋人たちの中には、従兄弟同士でも結婚することができるか気になる人もいるので...

結納の服装はワンピースで清楚が決まり!選び方のポイントを紹介

結納の顔合わせで服装をワンピースにするなら、どんなことに気をつけて選んだらいいのか悩みませんか? ...

結婚式のサプライズ!新婦から新郎・親友・ゲストへのサプライズ

結婚式に新婦からみんなへ、何かサプライズをしたいと考えている女性もいるのではないでしょうか。 ...

造花ブーケは安いがメリットもたくさん!造花ブーケの選び方

ウェディングブーケを生花ではなく造花にする人が増えていますが、その理由は価格が安いこと。 でも安い...

スポンサーリンク

結婚式で新郎新婦へのご祝儀の渡し方はふくさに包むのが基本

今まで、親と一緒に親戚の結婚式などに出席した際には、結婚式当日の受付などもすべて親がやってくれていたので、大人になるまで自分で結婚式の受付をしたことがないという方も少なくないでしょう。地域によっては会費制の結婚式を行う場合もありますが、結婚式といえば招待制が主流ですので、ご祝儀を持参するわけですが、誰にどのタイミングで渡すのか、結婚式前に直接本人に渡したほうが良いのかなども気になりますよね。

ご祝儀袋をそのまま持ち歩くのはNG

近しい親族が結婚するケースだと、結婚式当日ではなく事前にお祝いを渡すのがマナーとされていますが、友人や職場関係の人などから招待制の結婚式に招かれた場合は、披露宴の受付をする際に、受付係の方にご祝儀を渡すのが一般的です。

この際、バッグから直接ご祝儀を取り出すのは、大人として少し恥ずかしい行為だと言わなければなりません。

結婚祝いはふくさにつつんでからバッグに入れる

このふくさに関しては色によって、結婚式のようなおめでたい場では、朱色や黄色といった明るめの色味が好まれ、葬儀などの弔事全般においては黒を用いるのが無難とされていますが、近年では慶弔どちらのシーンでも使用可能な紫色を選ぶ方も増えているようです。

結婚式でふくさを用いる理由

主にご祝儀が入った袋がバッグの中で折れたり汚れたりするのを防ぐというだけではありません。そこには、結婚を祝う気持ちの現れとして贈るご祝儀を丁寧に扱うべきという考え方も含まれているのだと思われます。

結婚式で袱紗を使ったご祝儀の渡し方のポイント

親族の結婚に関しては、結婚式当日ではなく事前にご祝儀を渡すのがマナーとされていますが、友達や会社関係などから結婚式にゲストとして招待された場合は、受付時に係の方にご祝儀を渡すことになります。ここでは、実際にご祝儀を手渡す際のふくさの扱い方について触れておきます。

ご祝儀をふくさから取り出すタイミング

受付の列に並んでいる際には、いつでもバッグからふくさを取り出せるように準備しておきます。自分の番が来たらバッグからふくさを取り出すのですが、この際、ふくさをグチャグチャの状態のままバッグに押し込んだりしてはいけません。

正式なふくさの扱い方

  1. まずはふくさの右側、次に下側を順に開け、祝儀袋を手前に引き抜きます。
  2. ふくさの上に祝儀袋を載せて左手の親指で抑えたら、ふくさの端を祝儀袋の下に折り込んで、開く前の状態に戻します。
  3. 祝儀袋が相手に向くように、そのまま時計回りにふくさごと半回転させて、ふくさの上に載せた状態で祝儀袋を渡しましょう。

緊張してふくさを落としてしまわないように、テーブルの隅にたたんだふくさを載せた状態で、ご祝儀を両手で手渡しても良いかと思います。ふくさの扱いになれていないうちは難しいかと思いますので、ぜひご自宅でも練習してみてくださいね。

結婚式のご祝儀の渡し方では一言添えるのがマナー

結婚式の受付は、新郎新婦の友人などが行う場合もあれば、結婚式の会場スタッフが代行する場合もあります。どちらにせよ、ご祝儀を手渡す際には、何らかの言葉を添えるのがマナーとされています。

流れに乗って簡潔に済ます

受付の方にご祝儀を渡す時は、たとえ多めに包んでいたとしても、

「ささやかではありますが…」

といった言葉を付けるのが良いとされています。お祝いの気持ちを込めて贈るという趣旨であれば、どのような言葉でもかまいませんが、ここで長々と言葉をつなぐのは、あまりおすすめできません。

受付の方はお金を扱う以上、間違いのないように気を張っている

お祝いの言葉をたくさんかけられるよりも、スムーズに受付を済ませてもらったほうがありがたいのです。たとえ知り合いが受付係を務めていたとしてもそれは同じで、後ろに並んでいる人を待たせることのないよう、不用意な長話は控えましょう。

結婚式でのご祝儀の渡し方は渡すタイミングも大切

ゲストとして結婚式に招待されたのであれば、結婚式当日にご祝儀を持参するわけですが、披露宴前の挙式から参加する場合は、どのタイミングで渡せば良いのか悩むところですよね。当日はご祝儀としてたくさんのお金を扱うことになりますので、間違いのないように確実に渡すこと優先させましょう。

通常だと、まず親族や親しい友人だけで挙式が行われ、それが済んだあとに一般のゲストも迎えての披露宴が行われます。あらためて披露宴の前に受付が設けられますので、ゲストはそのタイミングでご祝儀を渡すことになります。

結婚式当日にご祝儀を渡すなら

親しい友人であれば、披露宴だけでなく挙式から参列することも多いため、その場合は一般ゲストよりも早めに会場入りすることになります。

しかし、たとえ挙式や披露宴前に、新郎新婦の控室を訪れて顔を合わすタイミングがあったとしても、本人たちに直接ご祝儀を渡してしまうと、結局は式の間はどこかに預けることになりますし、お金のからむ事柄である以上、何らかのトラブルが起きないとも限りませんので、やはり披露宴の受付で渡したほうが良いかと思います。

ただし、普段から新郎新婦との仲がよく、たびたび会う機会があるようでしたら、タイミングの良い時に結婚式よりも先にご祝儀を渡すこと自体は問題ありませんが、その場合は当日の受付時に、その旨を忘れずに伝えておきましょう。

結婚式の受付では落ち着いて大人として正しいマナーを守りましょう

結婚式の受付では、ご祝儀を渡したあとに自分の名前と住所を書き込む芳名帳(ほうめいちょう)というものがあります。芳名帳に記載する際にボールペンなどが用意されているケースもありますが、中には普段あまり使う機会のない筆ペンのみの場合もあります。

心をこめて丁寧に書くのが大切

ただでさえあまり字に自信がない方にとっては、この筆ペンを使って文字を書くのはかなりハードルが高いですよね。

しかし、そもそも芳名帳に書く理由としては、ゲストの出欠を確認すると同時に、名前や住所に誤りがないかどうかを確認するための手段でもありますから、きちんと読めなければ意味がないのです。

字の汚さをごまかすために、わざと達筆を装って文字をつなげて書いてみたり、自信がないあまりに、あまりにも小さめに書いてしまうと、せっかく名前を書いても読みにくかったり、かえって適当に書いたと思われてしまう可能性もありますので、丁寧に読みやすく書くことを心がける必要があります。

あとから新郎新婦の手元に残ることを考えると、安易に別の人に代わりに書いてもらうのはやめましょう。

大人になって初めて招かれる結婚式だと、緊張して小さな失敗をしてしまうのは、誰にでもあることです。結婚式に関する心構えを事前に知っておくことで、必要以上に緊張せずに、結婚式の和やかな雰囲気を楽しめますように。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666