披露宴の流れとは?ゲストの立ち居振る舞い方を紹介します

披露宴の流れを邪魔しないようにゲストは行動することが大切です。しかし、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?

披露宴に出席するときのマナーを紹介します。当たり前のことのようですが、久しぶりに会った友達やお酒を飲んでテンションが上ってしまうこともあるでしょう。

悪乗りすることのないよう気をつけてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

祝儀の相場について。親から子供へ渡す結婚資金の考え方

子供が結婚をする場合には、親からのご祝儀というのは必要なものなのでしょうか? 新郎新婦の親という立...

プロフィールムービーを自作するコツとおしゃれに見せる工夫

プロフィールムービーは機材さえあれば自作することができますが、どうせ作るなら、おしゃれなプロフィール...

結婚式にぴったりなネイルにしたい!お呼ばれネイルのおすすめは

結婚式の出席することになったら、メイクや髪型だけではなく、ネイルもばっちりにしたいですよね。 しか...

新郎からサプライズで花束を新婦に!成功させるコツや注意点

結婚式では新郎からサプライズで花束をプレゼントする演出は人気があります。 例えば、バラの花束をプレ...

娘の結婚に反対!親が結婚に反対する理由と親を説得する方法

好きな人と結婚をしたいと思っても、親が結婚に反対をして結婚することができないという女性もいるのではな...

娘の結婚相手として認めてくれない反対する父親の説得方法

彼氏と彼女で結婚の意思が固まった時には、まず両親への挨拶が必要です。親に彼氏のことを結婚相手として紹...

二次会幹事は会費払う?結婚式の二次会で幹事を任された時の会費

結婚式の二次会の幹事を任されることになった人の中には、幹事も二次会の会費払うものなのか気になっている...

披露宴の流れをシンプルにする場合、どのようにすれば良いのか

さまざまな人の披露宴はありますが、おおよその流れは同じことが多いです。 もし、他の人よりもシンプル...

結婚式の和装と洋装、どちらにするか迷った時の衣装の選び方

結婚式の衣装で悩むのが、まず和装と洋装どちらにしようか、またお色直しはどの衣装にしようかということで...

遠距離恋愛カップルの結婚・住む場所は同じが良い?新居の決め方

遠距離恋愛で愛を育み、結婚が決まったカップルの中には、結婚後に二人が住む場所はどこが良いのか、新居に...

引出物は宅配で!ゲストに失礼にならないサービスの利用方法

結婚式の引出物をゲストの自宅などに宅配で郵送することを検討している方もいるのではないでしょうか。引き...

年の差があるカップルの結婚は最高なのかそれとも否か

結婚をするカップルの多くは、同い年か、年の差があってもせいぜい2歳差や3歳差程度です。 とはいえ、...

結婚式でのボレロは黒にしたい!ボレロの選び方やマナーを紹介

結婚式ではワンピースの上にボレロなどの羽織を羽織る女性が多いです。黒いボレロを持っているなら、これか...

友人からのスピーチで感動させるには?スピーチのポイント

友人から新郎、新婦にスピーチをするときにはどのようなものであれば感動させることができるのでしょうか?...

バツイチ彼氏との結婚式は挙げる?挙げない?の悩みを解決します

彼氏がバツイチの場合、「結婚式は挙げなくていいよ」「結婚式はしたくない」と言われることもあります。 ...

スポンサーリンク

ゲストはまず受付でご祝儀を渡しましょう~披露宴の流れ~

結婚式でのゲストの振る舞い方

初めて友人の結婚式に招待されて、披露宴を心待ちにしている人もいるのではないでしょうか。

結婚式に招待されたということは、新郎や新婦が、あなたに結婚式に来てほしいと望んだということ。
そんな大切な友人の結婚式を間近で見られるのは楽しみですよね。

でも、初めての結婚式では、ゲストとしてどのように振る舞うべきか分からないということもあります。

同窓会とは違い、両家の親族や会社関係者もいる結婚式では、友人だからと言って羽目を外しすぎると、周りの人から白い目で見られてしまうこともあるので、マナーはきちんと守りたいところです。

友人として招待されたということは、あなたの人間性が新郎や新婦の人間性を決めると言っても過言ではありません。

友人という関係性では、少なからず同じ価値観や考え方ということが多いからです。

まずは受付から

結婚式でゲストが向かうのは、「受付」です。

受付では、名乗ってから、招待制の場合はご祝儀を、会費制の場合は、会費を受付にいる担当の人に渡します。

ご祝儀の場合は、袱紗(ふくさ)などにご祝儀袋を包み、渡す前に袱紗を取ります。

会場によっては、名前をチェックする場合と、自分で名前を記入する場合があります。

「本日はおめでとうございます」

と一言添えるのが社会人としてのマナーです。

新郎新婦に事前に会う機会があり、ご祝儀を渡している場合には、「お祝いは渡しております」などと伝えるとスムーズです。

また、披露宴のテーブルでは懐かしい友人や久しぶりに会う知り合いなどに積もる話もあるでしょうが、大人のマナーとしては、当日主役である新郎新婦の親御さんにも自分から挨拶をしておくことがおすすめです。

披露宴がスムーズに行われるようにゲストは動きましょう

披露宴開始の時間に間に合うように会場に行けば良いか、などと考えていると披露宴が始まってしまい、まさかの遅刻!

特別な事情がない限り、披露宴での遅刻は新郎新婦に迷惑や心配をかけるばかりか、式の進行を妨げてしまうことにもなります。

披露宴会場には時間に余裕を持って着く

会場に着いてからも、身なりを整えたり、荷物を預けたり、お手洗いを済ませるなどやるべきことはたくさんあります。

少なくとも、30分前には会場に着き、受付が始まったら早めに受付を済ませるなど、時間に余裕を持って動くことが大切です。

会場では、知っている友人に久しぶりに再会する機会もあるでしょう。

友人との話に夢中になって、大声で笑い合ったり、周りが見えなくなってしまうことは特に女性には多いもの。

友人との再会で嬉しい気持ちはほんの少し抑え、結婚式が滞りなく終わったら心ゆくまで話をするようにしましょう。

披露宴の流れはスタッフが教えてくれます

披露宴は、結婚の誓いをした新郎と新婦を心からお祝いする席です。

友人との会話や高級な食事も結婚式での楽しみのひとつですが、肝心な目的を忘れないように振る舞いましょう。

新郎新婦が入場したり、テーブルを回ってきた時には、「おめでとう」の言葉と拍手で迎えたいですね。
また、結婚式には、新郎新婦の関係者や、友人代表によるスピーチがある場合もあります。
この際には、話している人に視線を向け、食事をしている場合は中断して、話をしっかり聞くようにしましょう。

披露宴で振る舞われる料理は、大体コース料理が多い

飲み物も、グラスが空けばスタッフが注文を聞きに来てくれます。

普段食べないような豪華な料理やその場の楽しい雰囲気も相まって、テンションが上がってしまう人も多いと思いますが、あなたの行動は見られていないようで意外と他人から見られているものです。

マナーがなっていない振る舞いをしていれば、「新婦の友達=新婦」と変なレッテルを貼られてしまうこともあるので、披露宴中にはしっかりマナーを守り、「さすが新婦の友人!」と思われたいですね。

もし何か分からないことや、不安なことがあれば、周りにいる会場のスタッフに聞けば、優しく教えてもらえるでしょう。

緊張せず、でも羽目は外さずに披露宴を楽しみましょう。

披露宴の流れをゲストが止めてしまうことのないように

特に女性の中には、お手洗いが近いという悩みを持っている人も多いでしょう。

数時間の披露宴の最中、お手洗いを我慢する必要はありませんが、席を立つタイミングを間違うと、目立ってしまうこともあるので、注意が必要です。

披露宴中にお手洗いで席を外す時は、的確なタイミングで

実は私の経験談ですが、新郎新婦のお色直し後の入場のタイミングでトイレから戻ってきてしまい、披露宴会場のドアを開けたら、参列者全員に注目されてしまい、本当に恥ずかしい思いをしたことがあります。

誰かがスピーチをしている時やクライマックスの新婦から両親へ宛てた手紙の朗読など、静かな状態で全員が聞き入っているような時には、トイレに行くのは避けた方が良いでしょう。

式の中盤で、歓談の時間が30分ほどありますので、出来ればこの時間内にトイレに行くようにしましょう。

披露宴でスピーチや余興をするときには必ず流れを確認しましょう

披露宴の中でも、盛り上がるのが友人による余興の時間です。

最近では、全員参加型の演出を行う新郎新婦も増えているようですが、仲の良い友人に披露宴を盛り上げてほしいと希望することも多いです。

会場担当者と事前に打ち合わせして当日に備える

自分がスピーチや余興を頼まれたら、緊張してしまい、披露宴を楽しむどころではなくなってしまう人もいるかもしれませんが、新郎新婦に喜んでもらえるような余興やスピーチをするために、事前にどんな流れで進むのかを会場担当者と打ち合わせはしっかり行いましょう。

特に、スピーチの場合、結婚式というお祝いの席では使ってはいけない言葉もいくつかあります。過去の恋愛事情をスピーチに盛り込んだり、別れを匂わせるような言葉もNGとされています。

一般的には、スピーチは5分以内で収めるのが良いとされていますが、念のため、担当者にスピーチの時間や、自分がスピーチする順番などを確認し、当日スムーズに動けるようにしておくと安心です。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666