結婚式にお呼ばれした時にコーデで気をつけたいこと

結婚式にお呼ばれした時は、ドレスや靴などのコーデを考えますよね。
その時にうっかりNGマナーをしてしまっては、自分自身はもちろんのこと、結婚式に招待してくれた新郎新婦にも迷惑をかけてしまうかも知れません。
周りに気まずい思いをさせないためにも、マナーの範囲内での素敵なお呼ばれコーデを考えましょう。
そのいくつかのポイントを紹介しますので、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚後の生活費は、折半よりも良い方法があります

結婚する前は、それぞれが働いた分だけ個々に管理をする、いわゆる折半が基本だというカップルは珍しくあり...

結婚のめんどくさいを減らそう!親に挨拶に行くときの準備

結婚の挨拶がめんどくさい…親に挨拶や顔合わせをしたほうがいい理由とは? いざ結婚となると、相手...

結婚で妥協した点は顔というのが多い意見と妥協しない方が良い点

結婚を考えている今の彼氏はイケメンですか? 彼氏のことは好きでその先には結婚を考えていても顔がちょ...

初デートは会話の「たちつてと」を意識して!会話上手になる方法

好きな男性と初デートの日を迎えたら、どんな会話をすれば良いのかわからずに、少し緊張してしまうものです...

プロポーズの花を保存したい!思い出を残すポイントや注意点

プロポーズに彼氏から花束をもらったら、嬉しくて保存したいと考える女性もいるのではないでしょうか。花を...

結納の服装はワンピースで清楚が決まり!選び方のポイントを紹介

結納の顔合わせで服装をワンピースにするなら、どんなことに気をつけて選んだらいいのか悩みませんか? ...

結婚式で花束を子供から!演出を成功させるためのコツと準備

結婚式で花束を子供から贈ってもらう演出を見かけたことはありませんか?子供が出てくると会場内が温かい優...

結婚式をお祝いする手作りプレゼントにはどんなものがあるの

親しい友人が結婚式を挙げるおめでたい日に、お祝いの言葉やプレゼントを贈るのは素敵なことですよね。 ...

彼女が結婚の話をしないときに確認するポイントや注意点を紹介

彼女と結婚をしたいのに、彼女からは結婚の話をしないと自分と結婚する気はないのではと考えてしまいます。...

結婚祝いのメッセージを友達へ贈るマナーと喜ばれるポイント

結婚祝いのメッセージを友達に贈るなら、心に残るような喜ばれるメッセージを贈りたいと思いませんか?もち...

結婚のプレゼントを友達へ!お祝いマナーと選び方のポイント

結婚祝いのプレゼントを友達へ贈りたいけど、どんなものを選んだらいいのか悩みませんか?せっかくなら相手...

娘の結婚相手に望むことは安定した職業。父親から見た条件

父親が娘の結婚相手に望むことには、いろいろな条件があります。女性側の両親への挨拶を考えている時には、...

喪中は結婚式を挙げるべきじゃない?挙式のマナーと知識を解説

結婚式を挙げる予定でいた人の中には、親族に不幸があって喪中になった人もいるのではないでしょうか。ここ...

ウェディングで大活躍する小物手作りアイテムをご紹介

二人の特別なウェディングを、思い出に残るもの、気持ちが伝わるものにしたいと小物などを手作りされる方が...

お父さんお母さんありがとう。感謝の気持ちを手紙に書くコツ

披露宴のクライマックス。花嫁からお父さんお母さんへ「ありがとう」の感謝の気持ちを綴った手紙を読むこと...

スポンサーリンク

結婚式のお呼ばれコーデを考えるなら、まずドレスのここに注意しよう

20代前半になると、結婚が早い友人や職場などの付き合いで結婚式に参加することも増えてきます。
結婚式のお呼ばれコーデのルールについてあまり詳しくわからない人もいるでしょう。
結婚式のお呼ばれコーデを考える時に気をつけなければいけないポイントがあります。

結婚式のお呼ばれコーデのポイント

色合いに気をつける

結婚式のメインは新郎新婦です。
ウェディングドレスの白と被ったドレスはNG、また新婦より目立つような真っ赤など奇抜な色合いのドレスもNGとされます。
真っ黒も葬式を連想してしまうので、華やかな淡いものを選ぶと無難でしょう。
黒のドレスを着る時はバックやボレロなど小物に差し色を使いましょう。

ドレスデザイン

肩が出すぎる、スカートの丈が短すぎるなど露出の多いドレスは避けましょう。
肩が出たドレスならボレロやカーディガンなどでカバーしてください。
ドレスの柄が目立ったものもNG、柄があっても目立たないもの、もしくは無地が良いでしょう。

靴はつま先、かかとが出ない物が一般的です。
白、黒、ベージュ、シルバーなどドレスに合わせて靴を選んでください。

結婚式のお呼ばれコーデで人気の色は、ネイビーや水色

結婚式のお呼ばれコーデで人気な色は、ネイビーや水色などの青系です。
実際に私もネイビーと水色を持っています。
どちらのカラーもドレスと靴、小物などの色合いのバランスも取れやすくとても使い勝手が良いカラーです。青系のドレスは一般的に人気ということもあり、人と被ってしまうこともよくあります。
私はあまり気にしないタイプですが、人と被ってしまう点で個性を重視したい人にとってはオススメができない色合いとなります。私は30代前半ということもあり、年齢的に友人の結婚式などよく参加します。
3年連続、年3回結婚式に参加するほど私の周りは結婚ブームです。
結婚式でもやはり青系のドレスが多く、他には緑、黄色、ピンクなどのドレスも見たことがありますが、どれも奇抜に感じさせない淡い色合いになっています。

結婚式で会う友人の様々なドレスや小物をみると、どのデザインも魅力的でクールやキュートにキメている人がたくさんいて参考になることが多いですよ。

まだ結婚式に参加することは少ないと思いますが、結婚式のお呼ばれコーデをネットや雑誌などを参考に、結婚式のお呼ばれコーデのマナーを守って結婚式に参加してくださいね。合わせやすいドレスにするとバックやボレロ、アクセサリーなどでコーデしやすく全体のバランスがとりやすくなりますよ。

結婚式のお呼ばれコーデに欠かせないアイテムについて

結婚式のお呼ばれコーデに欠かせないアイテムと言えば羽織もの。

時間帯や季節によっては必需品のアイテムです。

羽織ものも選ぶもの、素材、デザインによってはNGコーデとなってしまいます。

まず、冬に活躍できそうなファー素材の羽織ものがあります。
結婚式に向かう時や二次会でのファー着用は構いませんが、結婚式の最中にはNGです。
なぜなら、ファーをつけることで華やかさがでます。
結婚式のメインは花嫁ですので、華やかさは必要ありません。
ニット素材は逆にカジュアルすぎてしまうのでNGです。

次にショール。
ショールはエレガントにキメられる反面、だらんとしててなんだかだらしない印象にもなってしまうことが多いです。
だらしない印象にならない対策としてはショールを羽織る際には前をしっかり金具やピンで止めたり、デザインによって結んだりしましょう。

個人的な好みとしてはボレロがずれ落ちる心配もなく、安心して着ていられます。

結婚式のお呼ばれコーデに合わせる小物にも気をつけましょう

結婚式のお呼ばれコーデに合わせる小物

  • アクセサリー
    結婚式ではビーズやパール、シルバー、ゴールドのシンプルなものにしましょう。
    しかし夜の二次会に関しては華やかさが求められるのでキラキラした大振りなデザインのものにして気分を変えまししょう。
  • バック
    お呼ばれコーデのバックは基本的に中身が小さくあまり物が入りません。
    バックの他にサブバックを持つとメイク道具一式、ストキングの予備など持ちたいものが安心して持てます。

  • お呼ばれコーデのドレスに合わせる靴はヒールが高く、結婚式の行き帰り、二次会に向かう途中などの移動に苦労しますよね。
    サブバックに予備の低い靴を持ち歩くと道中だけでも履き替えることができ、二次会も楽しめます。
私のオススメアイテムとしてはサブバックです。
ストキングが途中で破れてしまったり、二次会前にメイクを直したかったり、移動中を楽にするために靴を持って行きたかったり、せっかくの日を楽しみたいのでサブバックがあれば安心できます。

結婚式のお呼ばれコーデに合わせるヘアスタイルのポイントは

結婚式のお呼ばれコーデが完璧に決まったら、悩むのはヘアスタイルです。

ですが、ドレスをどのようなものを着るかでヘアスタイルは決めやすいかと思います。

結婚式のお呼ばれドレスは首元にビーズが付いていたり、露出過ぎない程度にあいている物がほとんどです。

結婚式ならハーフアップやアップスタイルでキメるとお呼ばれドレスも活かせると思います。

また結婚式では食事をしますので、食事に髪の毛がつくのはマナーに反します。

アップスタイルといっても花嫁がするような髪型や、ヘアアクセサリーを使用するのは避け、シンプルなスタイルにすると良いでしょう。

結婚式のお呼ばれコーデはヘアスタイルも含めて完璧にして、マナーを守った身だしなみで結婚式に参加してください。
そうするとどの年齢層からも反感買うことなく安心して出席できます。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666