結婚式にぴったりなネイルにしたい!お呼ばれネイルのおすすめは

結婚式の出席することになったら、メイクや髪型だけではなく、ネイルもばっちりにしたいですよね。
しかし、お呼ばれの場では可愛いネイルであればなんでも良いわけではありません。
その場にふさわしく、かつ綺麗で可愛らしいネイルにすることが大切です。
ここでは、結婚式のようなお呼ばれの時のネイルのマナーと、その場所にぴったりなネイルデザインのアイデアなどについてご紹介いたしますので、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コマ撮りムービーは結婚式の余興におすすめ!作り方をご紹介

結婚式の余興で困っているなら、コマ撮りムービーに挑戦してみてはいかがでしょうか?写真などを用意し、少...

結婚を後悔・離婚したくなる理由と対処法!夫婦円満になる方法

結婚したことを後悔し、離婚を考えるようになった女性の中には、この先の生活をどうしたら良いか、なぜ結婚...

友人代表のスピーチで新婦を感動させる内容にするなら

友達が多いタイプの人は、結婚式の友人代表のスピーチを一度や二度頼まれることもあるかと思います。 友...

髪型をバッチリセットして結婚式に子供も出席させるなら

結婚式にお呼ばれするのは、大人だけではありません。 家族ぐるみの付き合いであれば、旦那さんだけでは...

結納の服装はワンピースで清楚が決まり!選び方のポイントを紹介

結納の顔合わせで服装をワンピースにするなら、どんなことに気をつけて選んだらいいのか悩みませんか? ...

遠距離のまま結婚する場合に必要な手続きについて徹底解説

遠距離恋愛からいよいよ結婚するとなると、どんな手続きが必要になるか調べ始める人も多いでしょう。 ...

プロポーズはサプライズを演出!フラッシュモブで踊るプロポーズ

お付き合いをしている彼女にプロポーズをしようと考えている男性もいるのではないでしょうか。一生の思い出...

結婚で引っ越し!女性が転職するタイミングと仕事選びのポイント

結婚が決まり、引っ越しをしなくてはならないとき、引越し先から今の職場に通うのが難しい場合は転職を考え...

婚姻届の提出先はどこでもOK!ただし郵送の場合は違います

婚姻届の提出先を二人の思い出の地にしたいと考えている人もいますよね。婚姻届はどこでも提出できると聞い...

娘の結婚相手がバツイチだった時に親として確認したいこと

娘の結婚相手の男性がバツイチだと知った場合、本当に結婚しても大丈夫なのかと娘のことが心配になるのは当...

ウェルカムボードを手作りするならどんな写真を選ぶべき?

ウェルカムボードを手作りするときにはどのような写真を選べばいいのでしょうか?また、これからウェルカム...

シングルマザーは再婚のタイミングを間違えないことが大切です

シングルマザーにとって、好きな人ができてその人と再婚するとなると子供へどう話すべきか悩む人も多いので...

婚姻届の証人は親でもいいの?婚姻届の証人の書き方について

婚姻届の証人はどちらの親でもいいのでしょうか?自分の両親のほうが近くに住んでいる、なかなか会う機会が...

証人にももらう?婚姻届に捨印が必要な理由と訂正の仕方について

婚姻届にはすでに捨印の欄が用意されているものがあります。始めて捨印を耳にする方は、なぜ必要なのか?押...

子連れ女性の再婚・男性の気持ちと子供の気持ちを理解して再婚を

一度離婚を経験したシングルマザーの中には、お付き合いをしている男性にプロポーズをされ、子連れでの再婚...

スポンサーリンク

まず結婚式にお呼ばれした時のネイルのマナーについて知ろう

結婚式お呼ばれにしていくネイルにもマナーがあるので確認しておきましょう。

長すぎるネイルはNG

ロングスカルプチュアのような長すぎる爪は、結婚式にはNGです。食事をする際や物を取る時も扱いにくく、清潔感に欠ける印象を与えてしまいかねません。ドレスに引っ掛けてしまったり相手を傷つけてしまう可能性もあります。

派手すぎるデザインのネイルはNG

立体的なゴテゴテネイルや、大きなパーツがたっぷりついたネイル、蛍光色やレインボーカラーなど、派手すぎるデザインはNGです。

結婚式の場合は、ゲストの服装はネイルも含め花嫁より控えめにするのがマナーです。真っ赤なネイルなどビビッドなカラーも目立ちやすいので注意です。

暗い色やダークなデザインはNG

黒一色やドクロや蜘蛛の巣、ゴシック調など…。ハロウィンにはぴったりですが、結婚式には不向きです。花嫁や周りのゲストが見たら、えっ?と驚いてしまうかもしれません。不吉な印象を与えかねないネイルはやめておきましょう。

結婚式にお呼ばれした時、セルフなら単色やフレンチネイルがおすすめ

では結婚式お呼ばれにふさわしいネイルはどういうものでしょうか。

淡いピンクやベージュの単一色のネイル

ビジネスシーンでもOKな淡いピンクやベージュは、結婚式お呼ばれにもふさわしいネイルです。手元を上品に、血色良く美しく見せてくれる色です。

華やかさを足したい方は、爪の根元や爪先部分に細かいラメグリッターをのせるとキラキラして素敵です。甘さをおさえたい場合は、ダスティピンクなどの少しくすんだ色やスモーキーピンクを選ぶと落ち着いた印象になります。

ドレスに合わせたパステルカラーのネイル

ドレスと同色にしたり、ドレスと同じ色をネイルに部分使いしたり、ドレスの色と相性がいい色をネイルに選ぶのも素敵です。夏ならクリアカラーなどを取り入れると爽やか。グレーや黒など暗い色のドレスを着る場合は、ネイルは明るい色で華やかにするとバランスが良くてGOOD!

フレンチネイル

シンプルで清潔感のあるフレンチネイルは、結婚式お呼ばれにもぴったりです。セルフネイルでもやりやすいデザインなのでネイル初心者の方にもおすすめですよ。フレンチのデザインも逆フレンチや変形フレンチなど様々。色の境目の部分をグリッターで縁取ったり、ストーンを足すのも華やかになっておすすめです。

結婚式のお呼ばれネイルのアレンジにぴったりなアイテムを紹介

結婚式お呼ばれネイルを華やかにするアイテムをご紹介します。シンプルなネイルにちょっとだけ足すだけでぐっと華やかさがアップするので、ぜひ試してみてください。

ラインストーン

定番アイテムのラインストーン。キラキラと輝くストーンが入っているだけで、高級感がアップします。種類も値段が控えめなアクリルストーン、輝きが綺麗なガラスストーンがあるので好みな方を使いましょう。一粒だけ足したり、部分的に敷きつめたり、使い方は様々。クリアの他にピンクやゴールドなど色が入ったストーンと組み合わせて、デザインを作っても素敵です。

グリッター

グリッターはラメとも呼ばれる、キラキラの細かい素材。粉状のグリッターや、ジェルグリッターなどもあります。ネイルが一気にゴージャスに華やかになりますよ。全爪に使ってしまうと結婚式には少々派手なので、部分的に使用したり、一本の指だけグリッターでキラキラにするのがおすすめです。粒の細かいラメなら上品に、粒の大きいグリッターならパーティーにぴったりな華やかな印象になります。

スパンコール

プラスチックなどで作られた装飾用の素材です。光に反射するとキラキラするのが特徴。ハート型や星型、月、リボン、花など様々な形があり、ネイルにのせると賑やかで可愛いネイルができあがります。透明感のあるスパンコール、薄め色のスパンコールは爽やかな印象に仕上がり、夏にもぴったり。派手になりがちなので部分使いがおすすめですよ。

スタッズ

ネイル用スタッズはおしゃれ感を高めてくれるアイテム。シルバーやゴールドカラーのものが多く、三角や楕円などシンプルな形のものから、リーフ、星型など個性的な形まで。

スタッズを足すだけで、セルフネイルでもサロンでやってもらったようにレベルがぐっと上がったような印象になります。

季節問わずどんな色・デザインにも合うのでおすすめ。

パール

結婚式にぴったりなパール。ネックレスやイヤリングと合わせて、ネイルにパールを使うのも上品にまとまって素敵です。大小さまざまな大きさのものがあるので、大きいパールを一粒置いてその周りを小さいパールで縁取ったり、パールとスタッズを交互に置いて並べると高級感がアップしますよ。

女性らしく、結婚式にもおすすめなネイルパーツです。

結婚式のお呼ばれネイルは短いほうがおすすめ

セルフネイルをする場合、

「爪が短いのでネイルにむいていないかも」

「長さのあるネイルチップをつけた方がいいかな?」

と思う人もいるかもしれませんが、むしろ短い爪は結婚式にもぴったりなんですよ。

新郎新婦の親戚や職場関係、目上の方や年配の方など様々な世代の人が集まる結婚式ですから、どの世代からも好感を持てるネイルが望ましいです。とくに年配の方は長すぎるネイルは不快感を示す方も…。

結婚式お呼ばれのネイルは、むしろ長すぎるとNGということは気をつけておきましょう。

自爪が短くても、形を整えたり甘皮処理をすることで上品な爪になる

甘皮処理は見栄えが変わりますので、セルフネイルには必須

また結婚式当日までに塗りがはげたりパーツが取れてしまったりしないよう、なるべく直前にネイルして、トップコートでたっぷり保護するのを忘れずに。

自爪が短い方はグレージュやブラウンベージュなど、深みのるエレガントな色が大人っぽい印象になりおすすめ。ゴールドパーツやグリッターで、アクセントを足すとさらに華やかになれますよ。

着物で結婚式に出席する時におすすめのネイルは

着物で結婚式に出席する場合、着物マナーとして基本的にアクセサリーはつけませんが、ネイルはしてもOKです。

ただし着物に合った控えめなネイルを心がけましょう。
またゲストの方の場合は着物にネイルを合わせてOKですが、親族女性の場合は良くないとされています。ネイルをするとしても、ピンクやベージュなど控えめなカラーが望ましいです。

着物に合わせるネイル

淡い単色カラーやクリアカラー、グラデーション、フレンチネイルなど、上品なものがおすすめです。

ポイントとしてストーンやスタッズを足しても可愛いです。パーツはゴテゴテした大きいものは避けて、控えめなもので彩りましょう。大きすぎるパーツは着物に引っ掛けてしまう恐れがあります。

桜模様や小花柄、レースなど和風な模様を入れるのもとても可愛く、おすすめです。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666