余興でみんなを感動させるムービーを作るには

結婚式の余興で、ムービーを流すのは定番のひとつですが、せっかく作るのでしたら、見た人を感動させるようなムービーにしたいものです。
ここでは見た人が感動するようなムービーを作るテクニックや、上手なムービー作りの準備や撮り方などについてご紹介しますので、これからムービーづくりをするかたは、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

新婚なのに寂しい実家が恋しいと感じる方へ。寂しさの乗り越え方

新婚で楽しいはずの毎日が、実家のことを考えると寂しい気持ちになってしまう…。そんな方はいませんか? ...

ボレロとジャケットの違いと選び方のポイントやおすすめを紹介

結婚式でドレスに羽織るボレロとジャケットの違いについて考えたことはありますか? お呼ばれの席ではボ...

結婚式のウェルカムボード!お花を使った華やかなボードの作り方

結婚式でウェルカムボードをよく見かけるようになりました。ウェルカムボードを見ただけで、二人の人柄がわ...

婚姻届の証人にリスクはない!証人の条件と記入方法を解説

友人に婚姻届の証人になってほしいト頼まれたら、何かリスクがあるのではないかと不安を感じることもあるの...

カラードレス【青】ブーケの相性の良い選び方やポイントを紹介

結婚式で青いカラードレスを着るときときは青いドレスに合わせるブーケ選びにも悩みます。 大切な結婚式...

花嫁におすすめのヘアスタイル「ボブ」のアレンジ方法をご紹介

「花嫁のヘアスタイルはロングじゃないといろいろアレンジできない」と現在のボブから髪の毛を伸ばそうとす...

おしゃれで目を引くガーランドの作り方!顔合わせの写真に大活躍

両家の顔合わせの席も思い出の1つとして、写真を残される方が増えています。そして写真映えをする小道具を...

台風で結婚式の二次会を欠席する場合の連絡や対応のマナーとは

台風により急遽結婚式の二次会に参加できなくなってしまったとき、どのような断り方がスマートなのでしょう...

マリッジブルーは男性にもある!音信不通になったときの対処方法

マリッジブルーで男性との音信不通になってしまったときにはどうしたらいいのでしょうか? これから...

お父さんお母さんありがとう。感謝の気持ちを手紙に書くコツ

披露宴のクライマックス。花嫁からお父さんお母さんへ「ありがとう」の感謝の気持ちを綴った手紙を読むこと...

彼氏の収入が低いことで結婚をためらう時にチェックするべきこと

彼氏との結婚を考えた時に、彼氏の収入がどれくらいあるのか、というのは重要なポイントです。安定した結婚...

彼氏に旅行をサプライズでプレゼント!思い出に残る誕生日を

彼氏の誕生日をサプライズで盛り上げたいなら、内緒で旅行を計画してみてはいかがでしょうか。 誕生日を...

結婚のプレゼントを友達へ!お祝いマナーと選び方のポイント

結婚祝いのプレゼントを友達へ贈りたいけど、どんなものを選んだらいいのか悩みませんか?せっかくなら相手...

彼女が結婚の話をしないときに確認するポイントや注意点を紹介

彼女と結婚をしたいのに、彼女からは結婚の話をしないと自分と結婚する気はないのではと考えてしまいます。...

子連れ再婚が難しい理由と成功のカギ。子供を最優先に考えよう

子連れ再婚は難しい…シングルマザーの方が直面する悩みではないでしょうか。 もちろん子連れの方でも幸...

スポンサーリンク

余興で見た人が感動するムービーを作るには

余興の感動ムービーの作り方

素人がムービー制作をすると全体的に淡白な感じになってしまいがちです。
内容が浅いというか、見ている人を感情移入させられるかどうかでいうと、させられないままムービーを終了させてしまうのです。これではせっかくの友人の結婚式が台無しです。どうせなら感動させられるムービーにしたいですね。

感動のムービーにするには起承転結が大切です。

「起承転結」
簡単に説明すると、ストーリーをわかりやすくすることです。

起:最初に伝えておくべき物事を伝える
承:本題へ入る前の前おき
転:本題の展開を述べる、上手くできていると起と繋がる
結:どのように結末を終えたのかを伝える

良い結婚式は、幸せの涙の場面がいくつかあることでもあります。
このムービーのコツを掴むことで、結婚式の参加者達の心もワシ掴みすることができるでしょう。

余興で感動させるムービーを作るポイント

余興で感動ムービーを作るには共感してもらえる内容が必要

相手に共感してもらえるような内容にしましょう。
共感できなければ視聴者の涙を誘うことすらできず、むしろ白けた余興になってしまいます。

新郎新婦についての知識

新郎新婦について知識がなければ感動ムービーは作れません。
新郎新婦の出会い、恋愛中の物語、結婚までどうやってこぎつけたか、など知識を豊富につけておく必要があります。
分かりかねる部分は失礼にない範囲で本人や周りから聞き出しましょう。

想像を超える結果

結果がわかりきっているムービーは「やっぱりな」「そうだよね」そんな一言で片付けられてしまいそうです。
素人が一生懸命作ったのにその努力は報われず終わってしまう結果となりそうですね。
誰もが想像を超える結果を最後に用意しておくと、新郎新婦や視聴者の涙を誘うことができるでしょう。

感動ムービー制作は容易なものではありません。
この記事を読んだからと言って、すぐに理想の感動ムービーを作ることはできないでしょう。
ある程度の知識をつけて、様々なムービーを見て研究してみましょう。

そうすることで、理想のムービーに近づけて制作をすることができると思います。

余興のムービーで感動させるためにすると良いこと、ダメなこと

余興の感動ムービー制作は演出を作りすぎないこと

余興の感動ムービーを作りたい!
そう意気込んでしまう人にありがちなことがあります。それは演出を作りすぎてしまうこと。
制作している方が必死で良かれと思ってやっていることは、見てる側からしても必ずしもそうだとは限らないのです。むしろ、白けてしまう結末に…そんなことも少なくありません。

見てる側がムービーの演出の意図は理解できているはずです。
しかし表現や演出に1度違和感を覚えてしまうと、その印象は最後まで消えることはありません。

泣かせるまであと1歩のところが難しいのです。

見てる側が自然に感情移入できるような、自然な演出にしたいですね。

結婚式のムービーを作る上で気をつけたいこと

余興の感動ムービーを制作する注意点

  • 起承転結を意識する
  • 演出を作りすぎて違和感を感じさせない
  • 悲観的な内容を取り入れない
  • DVDの持ち込みルールを確認し、そのルールのもとに制作をする(せっかく作ったムービーが式場で再生できないことや、画像が切れてしまったりなどドラブルになりかねない)
  • 実際にムービーをたくさん見て、そのような流れになっているか、どんなストーリーが好ましいか研究する
私の結婚式の時にも友人が感動ムービーを制作してくました。
それまで余興をなににするか聞かされていませんでしたので、裏ではムービー作りに切磋琢磨してくれてたと思うと、その気持ちがとても嬉しく涙した記憶があります。
またメッセージに、小学校の先生や長年していた習い事の先生などからもメッセージを頂き、なかなか会うことのできない方とこのような機会で接点はできて感動しました。
余興の感動ムービーを失敗しないよう注意点に気をつけながら作っていきましょう。

友人や家族からメッセージムービーをもらう時の注意点

メッセージムービーをもらう時の注意点

  • 画像の向きや時間を統一する
    その方が編集しやすいし、見る側も違和感なく見れる
  • 意外な方からのメッセージ
    意外な方からのメッセージは会場が盛り上がる傾向にある
  • メッセージの前後3秒を開けてもらう
    編集しやすいため
    カウントが多ければカットすることができるが、短い場合には取り直しをしなければならない
  • 悲観的な内容はNG
    悲観的な内容は避けましょう。
    もし取り入れるならばその後にフォローを入れたりカバーできるような流れを作りましょう。
結婚式の余興感動ムービーやメッセージムービーは流行り廃りのない定番です。
定番とわかっていながらも感動し、制作してくれたその気持ちが嬉しくなるのが余興ムービーです。新郎新婦や出席している皆さんを感動の渦に巻き込んで、やってやった感を味わえるのも制作側の醍醐味ですよね。
色々なムービーを見て研究し、試行錯誤しながらより良いムービーを制作してみましょう。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666