結婚式でヒールの太い靴はNG!おすすめ対策や靴ずれ防止を紹介

結婚式でヒールの太い靴を履くのはいいのかと悩んでいるあなた。
残念ながら、結婚式のマナーとしては太いヒールの靴はオススメできません。

そこで、結婚式のお呼ばれで履く靴のマナーについて、おすすめ対策や靴ずれ防止などお伝えしていきましょう。

これを読めば、結婚式ではマナーを守った装いをするべきなのがわかり、ヒールが履き慣れないあなたのためにおすすめな対策もわかります。
ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

高学歴の女性が結婚できない原因と結婚するために必要なこと

「高学歴の女性は結婚できない」と聞くと、学生時代一生懸命勉強し、せっかくいい大学いい企業へ就職したの...

結婚式のお祝い金の相場とは?親の場合は結婚資金援助が多い

親は結婚式のお祝い金は渡さないものなのでしょうか?自分の親からはお祝い金を受け取ったけれど、相手の親...

テーブルコーディネートのコツ!結婚式を節約して素敵に演出

結婚式の費用を節約しようと考えたとき、テーブルコーディネートの部分でも何か節約することはできないか、...

花嫁が悩む髪型。ショートヘアが似合うヘアアレンジをご紹介

ショートヘアの花嫁さんが悩むのが髪型です。 花嫁さんの多くは挙式に向けて伸ばし始め、ドレスに合わせ...

嫉妬で彼氏が怒る心理と見せる行動!彼氏との上手な付き合い方

付き合っている彼氏の嫉妬が酷く、時々怒ることもある。このようなお悩みを抱えてお付き合いを続けている女...

結婚式で花束を子供から!演出を成功させるためのコツと準備

結婚式で花束を子供から贈ってもらう演出を見かけたことはありませんか?子供が出てくると会場内が温かい優...

子連れ女性の再婚・男性の気持ちと子供の気持ちを理解して再婚を

一度離婚を経験したシングルマザーの中には、お付き合いをしている男性にプロポーズをされ、子連れでの再婚...

結婚の挨拶で緊張!彼の親に挨拶するときの事前準備とポイント

お付き合いしている男性との結婚が決まると、彼のご両親に結婚の挨拶をする必要があります。当日のことを考...

娘の結婚相手の年収が気になるのは普通?安心な年収について

娘の結婚相手の年収はどのくらいであれば親は安心するのでしょうか?できるだけ自分の子供には苦労をさせた...

結婚式にお呼ばれした時にコーデで気をつけたいこと

結婚式にお呼ばれした時は、ドレスや靴などのコーデを考えますよね。 その時にうっかりNGマナーをして...

フラッシュモブを結婚式でしたい!簡単そうで実は難しい

結婚式でフラッシュモブをしてみたいけれど簡単には出来なそうですよね。成功させるにはどのようなことが必...

外国人の結婚式にもご祝儀はあるの?知って驚く海外の結婚式事情

日本の結婚式ではご祝儀という風習がありますが、外国人の結婚式にもご祝儀はあるのでしょうか。 今回は...

結婚式でのボレロは黒にしたい!ボレロの選び方やマナーを紹介

結婚式ではワンピースの上にボレロなどの羽織を羽織る女性が多いです。黒いボレロを持っているなら、これか...

クラッチバッグを結婚式に持って行く時、中身は何を入れるのか

クラッチバッグは、結婚式やパーティーなど、フォーマルな場面で活躍するおしゃれなバッグです。 素敵な...

証人にももらう?婚姻届に捨印が必要な理由と訂正の仕方について

婚姻届にはすでに捨印の欄が用意されているものがあります。始めて捨印を耳にする方は、なぜ必要なのか?押...

スポンサーリンク

結婚式のお呼ばれでヒールの太い靴を履くのはやめた方がいい

結婚式で履く靴は、

  1. かかとや指が隠れるパンプス
  2. 5cm以上のヒール

が適しています。

しかしヒールを履きなれていない場合は、細いヒールより安定感のある太いヒールのものを選びたいですよね。

太めのヒールパンプスはマナー違反になってしまうのでしょうか?

太めのヒールは避けたほうが無難

結論から言うと、結婚式参列に太めのヒールパンプスを履いてもマナー違反ではありません。細いヒールが苦手な方、普段履きなれている太いヒールのパンプスを履きたいという方も多いでしょう。

しかし、デザインにもよりますがヒールが太めだと少しカジュアルな印象になってしまいます。

ウェッジサンダルやチャンキーヒールは避けましょう。

やはりドレスアップした服装には細めのヒールの方が似合って素敵ですよ。細めで歩きやすいヒールのパンプスを一足持っておいたら、どんなシーンにも使えるのでこれを機に揃えることをおすすめします。

結婚式ではヒールが太い靴よりも細い靴の方がフォーマル

細いヒールパンプスの方がフォーマル

結婚式のようなフォーマルな場では、細いヒールパンプスの方がよりエレガントな装いです。

ピンヒールである必要はないので、細いヒールは苦手という方は、ヒールに幅がありつつ横から見れば細く見えるヒールの形のものもあるので、そういったものを選ぶのがおすすめですよ。

安定感がありながら華奢な印象を出せます。木目調やコルクはカジュアルなので結婚式には不向きなデザインです。

つま先部分が厚い前厚のあるヒールも、フォーマルにはあまり適しません。

苦手な方は高すぎないヒールを

結婚式に履いていくのにおすすめなヒールの高さは、5cm~7cm程度。

それ以上だと、履きなれていない場合は爪先への負担が大きく靴擦れや足を痛める原因となってしまいます。

立つ場面や歩く場面も多いので、履きやすいものを選びましょう。5cmは高すぎず引くすぎない高さでちょうどよく、ヒール初心者の方にもおすすめ。ベーシックなものを一足持っていればビジネスシーンにも使えます。

ストラップ付きのものでもOK

足首にストラップがついているパンプスは、結婚式にもOKです。ストラップがしっかり固定してくれるのでかかとがぱかぱかしてしまう心配がなく、安心して履いていられます。

ストラップ部分にビジューやストーンがついているものも華やかで結婚式にぴったり。

ヒールが苦手な方は、ストラップ付きのものがおすすめですよ。ちなみにバックストラップパンプスは、かかとが出ること自体はマナー違反ではありませんが、爪先もかかとも隠れるタイプのものを選んだ方が無難です。

透明のバンドをつけるという方法も

ストラップのないパンプスで、かかとがぱかぱかしてしまうという場合は、ミュール用の透明のバンドをはめるという方法もあります。

安定感が増してとっても歩きやすくなりますが、近くで見ると結構目立ってしまうので、できれば他の方法でサイズを調整するかストラップ付きのものを選ぶのがおすすめです。

履き慣れた太いヒールの靴は結婚式の会場で履き替えればOK

ヒールは試し履きをしておこう

結婚式用に新しくハイヒールの靴を新調した時は、当日までに試し履きをしておきましょう。

お店で試着した時はちょうどよくても、実際に歩いてみるとサイズが合わないということはよくあります。

着用感が当日までにわかっていれば、中敷を敷いたり靴ずれ防止シールを貼って対策することができるので、試し履きは必須です。

会場でヒールに履き替える

移動距離が長い時は、ハイヒールの靴やパーティー用の靴だと大変なことが多いです。

そんな時は会場まで歩きやすい靴で行って、会場に着いた時に履き替えればOK。

雨が降っている時も、靴の濡れや汚れを防ぐことができるので有効です。

注意点として、履き替える場所には気をつけてください。結婚式会場のロビーで履き替えるのはマナー違反です。

ゲスト用の更衣室か、もしくはトイレでささっと履き替えましょう。履き替えたものはクロークに預けておきます。

細いヒールに慣れない場合は足の負担を軽減する靴ずれ対策がオススメ

細いヒールに履きなれない場合、新しい靴を履く時は、靴ずれ防止グッズを存分に利用しましょう。

部分用パッド

かかとや、指や骨に当たって痛いところには、粘着式のパッドを貼りましょう。布タイプのもの、ジェルパッドタイプのものなどがあります。靴ずれも防止できますし、サイズ調整にも有効です。パンプスの内側の色に合わせたものを選ぶと目立たないのでおすすめ。

クッション中敷き

ヒールを履いている時に辛いのが足裏の痛み。この場合は中敷きをクッション性のあるものに変えることで軽減できます。ヒールシューズは爪先が滑ることで痛みを感じるので、ずれ防止のパッドなどもおすすめです。

あらかじめ絆創膏を足に貼っておく

事前に試し履きをしておいて、痛む部分がわかれば、あらかじめ絆創膏を足に貼っておくのも有効です。

かかとや小指など、特に靴擦れしやすい部分は事前に保護しておきましょう。

急に痛くなった時のためにも絆創膏を持ち歩いておくと安心です。かかとに絆創膏を貼るのは目立って嫌だという時は、被膜をつくって保護するタイプの液体絆創膏が便利ですよ。

結婚式ではマナーを守ったスタイルで参加しましょう

普段履きなれないヒールを履くのは大変ですが、結婚式ではフォーマルな格好で、お祝いの気持ちを示すのが大切です。

結婚式には両家両親や親戚、また会社関係の人が参加することもあります。
ゲストのファッションによって新郎新婦のイメージを悪くさせてしまうようなことは避けましょう。自分本位な格好は×です。

結婚式にゲストがマナー違反の服装をしてしまうのは、新郎新婦やご家族の立場からすると悲しいと思ってしまう方もいます。お祝いしてくれる気持ちがないのかな、軽んじているのかな…と思わせてしまうかもしれません。

結婚式は自分のオシャレだけでなく、相手への気遣いも大切なのです。写真にも残るので、後から見返した時に恥ずかしい思いをしないように気をつけましょう。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666