お父さんお母さんありがとう。感謝の気持ちを手紙に書くコツ

披露宴のクライマックス。花嫁からお父さんお母さんへ「ありがとう」の感謝の気持ちを綴った手紙を読むことがあります。
手紙の内容と流れる曲に、ゲスト達は思わず涙を拭ってしまうものですが、手紙を書く時にはいくつかポイントがあります。
今の素直な気持ちを綴るのが一番ですが、手紙の分量や使う言葉にも注意が必要でしょう。
ありがとうの気持ちは手紙だけじゃなく、サプライズ演出でも十分伝えることができます。ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

初デートは会話の「たちつてと」を意識して!会話上手になる方法

好きな男性と初デートの日を迎えたら、どんな会話をすれば良いのかわからずに、少し緊張してしまうものです...

ステンレスの指輪のメリット・デメリットについてご紹介

ステンレスの指輪にはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか? 人とは違ったものにした...

結婚式に手紙を読むことに、友人代表としてどんな内容が良いか

結婚式のプログラムの中で、友人代表スピーチとして結婚する友達へ向けた手紙を読むことがあります。 そ...

婚姻届の証人は親でもいいの?婚姻届の証人の書き方について

婚姻届の証人はどちらの親でもいいのでしょうか?自分の両親のほうが近くに住んでいる、なかなか会う機会が...

年の差結婚を反対する親の説得方法。後悔のない結婚に向けて

年の差のある彼氏と付き合っている場合、親への報告のタイミングというのも難しものです。反対されるのが目...

結婚式で風船を飛ばす演出がしたい!知っておきたいポイント

結婚式ではゲストみんなで風船を一斉に飛ばすバルーンリリースという演出が人気です。この風船を飛ばすバル...

彼氏の収入が低いことで結婚をためらう時にチェックするべきこと

彼氏との結婚を考えた時に、彼氏の収入がどれくらいあるのか、というのは重要なポイントです。安定した結婚...

年下彼氏との結婚・プレッシャーをかけずに結婚を意識させる方法

自分よりも年下の男性とお付き合いをしている女性の中には、自分が結婚適齢期になり、年下彼氏と結婚したい...

婚姻届の提出先は?土日に婚姻届を受理してもらいたいときの方法

二人の記念日に入籍をしたいとき、その日は土日だった場合は婚姻届の提出先はどこになるのか気になる人もい...

娘の結婚相手として認めてくれない反対する父親の説得方法

彼氏と彼女で結婚の意思が固まった時には、まず両親への挨拶が必要です。親に彼氏のことを結婚相手として紹...

元カノが荷物を返さない理由は復縁を考えているから?対策を解説

同棲していた元カノが自分の荷物を返さない時、どうして荷物を返してくれないのか、返してもらう方法はある...

結婚式の席次表に載せるプロフィールの項目の例について知りたい

結婚式を行う際は、決めることが山程ありますが、その中の一つに席次表に載せるプロフィールがあります。 ...

披露宴の流れをシンプルにする場合、どのようにすれば良いのか

さまざまな人の披露宴はありますが、おおよその流れは同じことが多いです。 もし、他の人よりもシンプル...

冬に結婚式に行くことになったら、コートの下にはこれを着よう

結婚式への出席が決まった時に真っ先に悩むのが、「どんなドレスにするか」だと思いますが、それが冬の結婚...

結婚の祝儀・親からの祝儀相場や渡し方・結婚資金の援助について

子供の結婚が決まり、結婚式に向けて色々な準備をしているご家庭もありますよね。親として子供にどんなこと...

スポンサーリンク

「お父さんお母さんありがとう」今まで大切に育ててくれた両親へ、感謝の気持ちを手紙で伝える時のポイント

いざ手紙を書くと気構えてしまうとあれもこれも書きたくなってしまい、最後読んでいてわからなくなってしまう事があります。結婚式だからこそ注意して書くと良い点を紹介いたします。

ありがとうの感謝を告げる人を確認する。

自分の両親だけに感謝を伝えるのは周囲の人に良い印象を与えない場合があります。相手の両親にも伝える事でこれからの関係性が良くなることもあるでしょう。また自分たちのために、場を設けてくれた方にもありがとうという気持ちをこめて手紙を書きましょう。

出席者がみんな和むような内容にしましょう。

恥ずかしい気持ちなったり、その間柄だけでわかるような内容はやめましょう。とても印象深い話の内容であっても色々な人が居る場では違う内容にしましょう。

手紙の書き出しで「お父さんお母さんありがとう」を入れるパターンと気持ちの伝え方

お父さんお母さんに「今まで育ててくれてありがとう」という気持ちを伝える。

いつまでもお父さん、お母さんですが今日のこの日からは姓が変わり結婚したという区切りが付いてしまいます。普段何も無い時はあらたまって感謝を伝える事がなかなかないという人でもこの機会に伝えてみるのはどうでしょう?
(例)

  • 「今日この日を迎えられたのはお父さん、お母さんのおかげですありがとう」
  • 「この世に私を産んでくれてありがとう」

せっかくの結婚式だからこそ、お父さんお母さんに普段言えない事を伝えましょう。

気になっていたけど言わなくても過ごしていけたくらいの事を言って気持ちのいい式にしましょう。
(例)

  • 「小さい頃からやんちゃで怪我ばかりで心配させてごめんね。」
  • 「どんな時もとても仲良く、いつも一緒に行動していたお父さん、お母さんが大好きです。」」

フランクな感じも○

あらたまって書き出すと恥ずかしい時は、普段話している雰囲気にしてみましょう。お父さんとお母さんにとっていつものあなたで話すことで本当の気持ちを話しているようで内容が入ってきやすいでしょう。
(例)

  • 「いつまでもお父さん、お母さんは私のお父さん、お母さんだけど今日は伝えたかった事書いたから聞いてね。」
  • 「いつもは照れていえないこと今日はこの場を借りて読むから聞いてね。」

お父さんお母さんへの手紙を書く時は、分量や言葉に注意しよう

  1. 読み終わるまでの時間
    書く前に、披露宴の時間によりますので会場の責任者の方や式を誘導している方に相談しましょう。お色直しの回数や余興の時間によって変わる事もあるでしょう。目安としては2分半くらいをめどにして、読む早さや合間を気にして書きましょう。
  2. かしこまり過ぎない
    かしこまって敬語や難しい言葉を使って書いてしまうと、気持ちが伝わらなくなってしまいます。沢山の方が回りに居て緊張してしまいますが、いつものような話しかたで手紙を書くと緊張も和らぐでしょう。
  3. 明るい話題にしましょう
    忌み言葉のように結婚式には縁起がよくない言葉を避けて、明るくこれからに向かって楽しい気持ちになるように書きましょう。

お父さんお母さんへありがとうの気持ちを伝えるのは手紙だけじゃない、おすすめのサプライズ演出

  1. 兄弟姉妹を呼ぶ。
    一緒に参列している兄弟や姉妹を呼んで一緒に並んで聞いてもらうのはどうでしょう。お父さん、お母さんには勿論、一緒に過ごしてきた兄弟や姉妹に向けて手紙を書いてありがとうの気持ちを伝えましょう。両親とは違って感謝の気持ちや思い出話をする機会が少ない場合でも雰囲気で伝えてみましょう。
  2. 贈り物をする。
    両親が好きなものや、これからも一緒に使う事が出来るものをリサーチして送りましょう。相手の両親が同じものが好きなときは同じものを送って贈り物を話題にこれからも仲良く一緒に居られる間柄を築いていきましょう。
  3. 身近な人たちで色紙を書く。
    小さなノートや色紙を用意しこの日のうれしい気持ちや、ありがとうの気持ちを書いてお父さんとお母さんに送りましょう。忘れられない日になるでしょう。

子供の頃は気付かない、大人になってから改めて実感する両親への感謝の気持ちを綴ってみては

何気なく困らず生きてきた事でも両親が沢山気にかけて目をかけてきてくれたことだと、年を重ねて気づく事があります。

お父さんお母さんへありがとうの気持ちを伝える手紙に書きたい感謝の気持ち

  1. 人への気遣い
    ある程度身に付いてくるとは思いますが、深く相手の気持ちや、考えている事をわかって言葉をかけられる事は普段の生活からだと思います。読んでくれた絵本の内容から、一緒に公園に行ったり出かけた時に体験した事から学んだ事は多いのではないでしょうか?たくさん関わってくれた事を思い出してみましょう。
  2. 所作を教えてくれた。
    生活していく上で必要な礼儀や食事の際の作法を教えてもらった事を思い出します。食事の時の箸の使い方や、食べる順番、日本の行事(お正月、お墓参り)の際に容易するもの立派な大人になり恥ずかしい思いをさせないように気にかけていてくれていたでしょう。お父さんとお母さんだから教えてくれた素敵に生きる技なのです。
  3. 気持ちを育ててくれた。
    素敵なあなたに育ててくれたから素敵な人に出会えたのでしょう。沢山の愛情をお父さんとお母さんからいただいたと思います。豊かな心に育ててもらった事は何にもかえられません。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666