婚姻届の証人欄を間違えた場合の正しい訂正方法を理解しましょう

婚姻届の証人を親に頼んで書いてもらったものの、間違えて書かれていた場合はどのように訂正すればいいのかわからない人も多いでしょう。

「とりあえず修正テープで直そう。」そう思う人もいるかもしれませんが、それはNGなので注意が必要です。

今回は、証人欄を間違えた場合の正しい訂正方法について説明します。もし証人が遠方の場合は郵送等で依頼することになりますが、きちんと訂正して提出するようにしましょう。

また、婚姻届で書き間違え以上に多い失敗が「記入漏れ」です。しっかりと確認して記入するようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚式をしたくない女性の本音!相手の気持ちも考慮して決断を

結婚が決まった女性の中には、結婚式をしたくないと考えている人もいるのではないでしょうか。 パー...

プロポーズの花を保存したい!思い出を残すポイントや注意点

プロポーズに彼氏から花束をもらったら、嬉しくて保存したいと考える女性もいるのではないでしょうか。花を...

結婚式の余興を盛り上げるムービーでメッセージを伝えるには

結婚式の余興として人気なのがメッセージムービーです。 短い時間の中で多くの人に出てもらえたり、どう...

結婚式当日の雨にショックを受けないために今から入念な準備を!

屋外で結婚式を行う場合、当日ショックを受けてしまうのが雨です。 開放的な空間で自然を感じながら行う...

入籍後の手続きで免許証を変更するときに準備するものについて

入籍後に免許証の手続きをするときにはどのようなものが必要なのでしょうか?免許の変更には、本籍が記載さ...

シングルマザーの再婚が難しい理由と幸せな再婚へのルール

シングルマザーの再婚は難しいという印象があります。結婚が自分だけの問題ではなく、大切なお子様にとって...

年下彼氏との結婚を親が反対!認めてもらうためにできること

年下彼氏との結婚を親に反対されてしまったら悲しいですよね。 反対されても彼と結婚をしたいなら、親に...

結婚はタイミングと縁がポイント!幸せになるためにできること

結婚はタイミングとよく言いますが、それと同時に良いご縁に恵まれるタイミングこそが、それに繋がるのでは...

婚姻届を提出できる曜日を確認!土日に受理してもらう方法を解説

「自分の誕生日に婚姻届を提出して受理してもらいたいと思っても土日だった!」 このような場合、婚...

青系のカラードレスを結婚式に着たい人必見!色選びのポイント

結婚式に着るカラードレスの色ですが、青系は人気が高い色の一つです。 式場やショップを覗くと、青でも...

妊娠中は便秘解消して体重をしっかり管理することが大切です

「妊娠中は便秘になりやすい。」と一度は聞いたことがあるでしょう。 しかし、なぜ便秘になってしま...

余興でみんなを感動させるムービーを作るには

結婚式の余興で、ムービーを流すのは定番のひとつですが、せっかく作るのでしたら、見た人を感動させるよう...

指輪は大きめが良い?それとも小さめ?指輪サイズのアドバイス

指輪を購入するさい大きめが良いのか、それとも小さめが良いのか?長く使用する結婚指輪だと、なおさらどち...

証人にももらう?婚姻届に捨印が必要な理由と訂正の仕方について

婚姻届にはすでに捨印の欄が用意されているものがあります。始めて捨印を耳にする方は、なぜ必要なのか?押...

遠距離恋愛で結婚するときの住む場所を決めるポイント

遠距離恋愛を長い期間続けてきて、もうすぐ結婚!しかし、住む場所で意見の食い違いが…。 結婚をし...

スポンサーリンク

婚姻届の証人欄を間違えた場合の正しい訂正方法について

婚姻届の証人欄を書いてほしいと頼まれた時、いつも書いている自分の名前と住所を記入するだけなのに、とても緊張した…と言う経験をされた方も多くいると思います。
婚姻する2人が間違いもなく記入していた場合、証人欄に書く自分が失敗をしてしまうと、なんだかとても申し訳ない気持ちになってしまいますよね。
もし間違えてしまった時には、どのように対処すれば良いのでしょうか?
普通の書類であれば修正テープでも構いませんが、婚姻届などの法的書類の場合には修正テープで訂正して書くのは無効となってしまいます。

婚姻届の証人欄を間違えた場合には二重線を引き、訂正印を押して空いている箇所にもう一度書き直しをするのが、正解です。

もし不安であれば、捨印を余白に押してもらっておくと役所の方で対処できるようになっていますので、安心です。

万が一のためにも、事前に役所に確認しておくのも良いかもしれませんね。

婚姻届の証人欄を間違えた場合、修正テープなどを使用して直すことはNG

先述したように婚姻届の証人欄を間違えた場合、修正テープなどを使用して直してしまうと、法的書類の場合は特に無効とされてしまいます。

その中でも一番多い間違いは住所なようです。

いつも書いている住所ですが、間違えてしまう理由の多くには緊張もありますが、その他の間違いに多いのは、婚姻届けに記載されている住所欄は省略して書いてしまうことのようです。

法的な書類は、住民票と同じく書かなければならないのです。

いつも省略して書いている場合や、記憶が定かでない場合にはこういった間違いが多いようです。

婚姻届の証人欄を記入してもらう場合には、事前に住民票と同じもので記入してほしいとお願いをしておくようにすることがベストです。

できれば一番避けたいのは、修正だらけの婚姻届にならないことです。

きれいな書類を提出し、新生活をスタートできると気持ちが良いですよね。

間違えた箇所が証人の本籍地だった場合、婚姻届は無効にはなりません

証人欄に書く内容は、署名・住所・本籍です。

もし証人欄の本籍に間違いや不備があった場合、婚姻届は無効となってしまうと思いますよね。

自治体によって違いはあるかもしれませんが、多少の間違いなら受理してくれるようです。
極端な話、東京都なのに青森県など以前住んでいた住所と勘違いして書いてしまった場合には、役所から連絡が来るかもしれません…。

そうならないためにも、やはり証人をお願いする人には先述したように、住所や本籍はきちんと確認しておいてもらうことが大切です。

また、余白部分に捨印をしてもらっておくと、修正箇所があった場合に役所の方で対処してもらうことができます。

その際の印鑑は、証人欄の押印と同じものでお願いしてくださいね。

注意事項として、夫婦で証人になってもらう場合には、同じ印鑑は使用できないことも、きちんと把握しておきましょう。

婚姻届の証人欄以外を間違えた場合も訂正方法は同じです

婚姻届の証人欄での訂正方法を説明しましたが、もしそれ以外に間違えた場合には、どのように修正すれば良いのか?と悩むこともあります。

その訂正方法は、証人欄で説明した方法と同じで、二重線を引き、訂正印を押して空いている箇所にもう一度書き直しをするのが、正解です。

初めて見る方にとって婚姻届に記載されている内容は、意味がわからない箇所もあります。

きっと悩みながら、考えながら記入やチェックする人も多いと思います。

間違っても良いようにと、役所から婚姻届と数枚もらってきても、緊張のせいか間違えて記入してしまうこともあり得る話です。

なので、ゆっくりリラックスした状態の時に、慌てずに書くことを心がけましょう。

訂正した場合の印を上手に押せない場合もあります。その時には横の空いている箇所に捨印を押しましょう。

記入した項目がわからない場合や、修正箇所をどうしたらわからない場合には、婚姻届と一緒に使用した印鑑を忘れずに持っていくようにしましょう。

また、身分証明書も持っていくようにしましょう。

婚姻届は書き間違えだけではなく、記入漏れにも注意しましょう

婚姻届の書き間違えにも、自分達では気が付かない見落とし箇所が意外にもたくさんあるようです。

一番多いのが、両親に証人になっている場合に父親の氏名には不備はないけど、母親は父親と同じ名字のため、名前しか記入していない場合があるようです。

その他にも、住所や本籍も「左に同じ」と言う記入をしてしまうこともあるようです。

法的書類に限っては、省略して記入してしまうことは認められないことになっているので、同じ住所や本籍であっても、正しく記入しなければならないのです。

婚姻届は記入するだけではなく、あらかじめ記載されている項目にチェックをいれる箇所も数箇所あります。

こうした記入漏れにも注意をすることが必要です。

もし自分たちだけで確認するのが不安…と思うのであれば、最近結婚した友達などにチェックしてもらうのも良いかもしれませんね。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666