結婚式のオープニングムービーのアイデアを紹介します

結婚式のオープニングムービーを自分達で作りたいのだけれど、どんなアイデアを取り入れたら上手くいくのでしょうか?

オープニングムービーを成功させるには、まず二人がどんなものにしたいかのイメージをハッキリさせる必要があります。

そのイメージやテーマに合わせてアイデアを取り入れていくといいでしょう。アイデアを考えるときのポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

娘の結婚相手がバツイチだった時に親として確認したいこと

娘の結婚相手の男性がバツイチだと知った場合、本当に結婚しても大丈夫なのかと娘のことが心配になるのは当...

披露宴の流れとは?ゲストの立ち居振る舞い方を紹介します

披露宴の流れを邪魔しないようにゲストは行動することが大切です。しかし、どんなことに気をつけたらいいの...

喪中は結婚式を挙げるべきじゃない?挙式のマナーと知識を解説

結婚式を挙げる予定でいた人の中には、親族に不幸があって喪中になった人もいるのではないでしょうか。ここ...

バツイチ彼氏との結婚式は挙げる?挙げない?の悩みを解決します

彼氏がバツイチの場合、「結婚式は挙げなくていいよ」「結婚式はしたくない」と言われることもあります。 ...

カラードレスが赤の場合のブーケの選び方とポイント

カラードレスの色を赤にした時、どんな色や形のブーケがいいのか悩みませんか? そこで、赤のカラードレ...

プロポーズの花を保存したい!思い出を残すポイントや注意点

プロポーズに彼氏から花束をもらったら、嬉しくて保存したいと考える女性もいるのではないでしょうか。花を...

結婚の挨拶で緊張!彼の親に挨拶するときの事前準備とポイント

お付き合いしている男性との結婚が決まると、彼のご両親に結婚の挨拶をする必要があります。当日のことを考...

結婚式の和装と洋装、どちらにするか迷った時の衣装の選び方

結婚式の衣装で悩むのが、まず和装と洋装どちらにしようか、またお色直しはどの衣装にしようかということで...

披露宴の演出でゲストの心を鷲づかみ!面白い&印象に残る演出

披露宴の演出と言うと定番のものも多く、人とはちょっと違う自分たちらしい式をしたいという時には、どんな...

結婚式のお祝い金の相場とは?親の場合は結婚資金援助が多い

親は結婚式のお祝い金は渡さないものなのでしょうか?自分の親からはお祝い金を受け取ったけれど、相手の親...

結婚後のお金の管理で揉めないために!共働き夫婦のお金管理

結婚をすると、一緒に生活することから、お互いのお給料から生活費や貯金をすることになります。上手にお金...

結婚報告の方法【親戚編】報告のタイミングとポイントを解説

結婚することが決まったら、親や職場・友人・親戚などに結婚の報告をすることになります。 職場や友...

新郎からサプライズで花束を新婦に!成功させるコツや注意点

結婚式では新郎からサプライズで花束をプレゼントする演出は人気があります。 例えば、バラの花束をプレ...

両家顔合わせの場所決めとは?遠距離のときはココがおすすめ

遠距離の結婚相手との両家顔合わせは場所をどこにするべきなのでしょうか? 両親が働いていたり、体...

沖縄での挙式の参加者を家族のみにする時に知っておくべきこと

結婚式を挙げる時に、地元や現在生活している土地で行うのも良いですが、中には沖縄で挙式をする人もいます...

スポンサーリンク

アイデア次第で自由自在!?結婚式のオープニングムービー

オープニングムービーは、その名の通り披露宴のオープニングで流す映像です。

1分半~2分くらいの長さのものが一般的

進行の一番始めのものなので、その後の盛り上がりを左右するとても重要なムービーとなります。

オープニングムービーには、特にこうあるべきという決まりはありません。基本的に新郎新婦の自由です。

ただし、披露宴では他にエンドロールやプロフィールムービーなども流すことが一般的なので、それらと内容が被らないようにすることが重要です。

オープニングムービーで新郎新婦の自己紹介を中心に構成して、プロフィールムービ-はカットする夫婦もいます。

やってみたいけどどんなものかピンと来ていないという人は、一度他人のオープニングムービーを見てみるといいですよ。

無料動画サイトに記念として載せている夫婦は意外と多く、「オープニングムービー」と検索するだけでも結構な数の動画が出てきます。

全く知らない人たちの動画でも面白いので、参考にしてみるのもおすすめです。

結婚式のオープニングムービーはまずテーマを決めましょう

自分の思い描く披露宴のテーマに沿ったオープニングムービーにすることが、その後の式の流れを作る上でとても重要です。

ムービーもいくつかのタイプに分かれるので、自分の理想の式がどれになるか想像しながら参考にしてみてください。

会場を楽しくさせたいなら面白いオープニングムービーにする

映画のワンシーンを真似たようなパロディムービーや、話題のドラマの主題歌をイメージしたようなムービーにすると、観ている人がみんな分かるのでゲストが楽しんでくれます。

できるだけコメディタッチの内容にすると会場から笑いがでるので、その後のプログラムが盛り上がりやすいメリットもあるのでおすすめです。

できるだけ幅広い年齢層に理解してもらえる内容にすると、出席している人たちに温度差がなくなります。

感動系のムービーで壮大なオープニングを演出する

じんわりくるような感動系のムービーから始めるというアイデアもあります。

しんみりしてしまわないかと心配になる人もいるかもしれませんが、ムービー後の新郎新婦の入場がとても神聖で荘厳な雰囲気を出したいのであればとてもおすすめの演出ですよ。

ここでうっかりしてしまうと悲壮感のある選曲をしてしまう恐れもあるので、壮大と悲壮を間違えないように注意しましょう。

アニメーションを使ったオープニングは注目度が高くなる

アニメなどが好きな夫婦という共通点があれば、大好きなアニメ映画を字幕にしてオープニングタイトルを自分たちの結婚式の名称に変えてしまうという演出もありますが、これには技術が必要なので、そういったことが得意な人がそばにいるなら候補に入れてもいいですね。

ここで披露宴の毛色が決まるといっても過言ではないので、テーマはよく考えて決めましょう。

オープニングムービーを自分達で作るときに取り入れたいアイデア

オープニングムービーは、特別な知識や技術を持っていない限り高クオリティのものは作れないと考えておいた方がいいでしょう。

あまり意気込むと失敗したり時間が無くなってしまうので、自作する場合は「少しの加工でそれっぽく」くらいを目標に作ると作業しやすくなります。

初心者にもおすすめの加工アイデア

大事なところでテキスト演出を使う

画像だけのオープニングムービーだと、観ている人には意味がよく分からない内容になってしまいます。

文字を入れるのはムービーを作る上で必須なのですが、その文字でムービーに演出をかけましょう。

テキスト演出というと、具体的にはキラキラした光が集まって徐々に文字になっていったり、音楽に合わせて文字が動いたりするようなものです。

ムービーを作るソフトによって内蔵されている演出の種類も違うので、出来るだけテキスト演出の豊富なものを選ぶと作りやすくなります。

ムービーの最初と最後はテキスト演出になるのが一般的ですが、その他にも曲の大サビに合わせて演出を使うなど、曲の盛り上がりに合わせて盛り込むとメリハリのある完成度の高いムービーになるのでおすすめです。

画像にフィルター加工をするとおしゃれな演出になる

同じ画質の映像が続くと、観ている方は飽きてしまいます。

簡単なものだとモノクロやセピアなどの色を変える加工があるので、これだけでも少し盛り込むと一気に完成度が高いムービーに変わるのでせひ取り入れてみてください。

少しずつぼかしを入れるような加工でもいいですし、手書き風のフィルタもムービーには使いやすいです。

少し画質が荒い画像に加工をすると分かりにくくなるというメリットもあります。

本当にきれいな画像だけを素材にするとなるととても大変なので、こういった加工に頼ることも自作ムービーの難易度を下げる意味でとても大事です。

結婚式のオープニングムービーのアイデアは決まっているのに…式場に相談しましょう

具体的に「こうしたい!」と思う映像がはっきりと頭の中にある場合は、その時点で詳しく式場の人にアイデアを伝えておきましょう。

内容によっては式場の方からNGが出てしまうことがある

パロディは盛り上がると先述しましたが、それも実は一部の式場ではNGがとなることもあります。

最近の式場は肖像権に関する取り扱いが厳しくなってきているところも多く、パロディや実際のキャラクターや俳優・女優の映像・音楽なども、内容によってはNGとなる可能性があるのです。

式場によってはあらかじめ肖像権に触れないための誓約書にサインをしてもらうところもあります。

時間をかけて作ってもNGが出てしまってはせっかくの努力が水の泡なので、式場との打ち合わせも密に行いながらテーマ選びをしましょう。

少し似ている程度ならOKのところが多いのですが、あまりにもグレーゾーンに足を踏み込んでいるようなものだと一度OKが出てもその後にNGが出てしまうといいこともあるので注意しましょう。

オープニングムービーでアイデアのてんこ盛りは止めておきましょう

人のオープニングムービーを見ていると、あれもいいなこれもいいなという状態になってしまい、自分のオープニングムービーでそれを詰め込みすぎるということもありますが、アイデアはたくさん入れ過ぎないように注意しましょう。

アイデアを詰め込みすぎると、映像が長くなってしまう傾向があります。新郎新婦入場前に1曲フルコーラスで映像を見るのは、招待客には正直辛いです。

長くても3分で収まるようにまとめる

また、その3分の中に出会いもプロフィールも職場も感謝の気持ちも全部全部詰め込んでしまうと、とてもせわしなく早いムービーになるので見る方は大変です。

テーマは絞ってまとまりのある内容にしましょう。

オープニングムービーには新郎新婦の用意する写真が必要

その写真が2ショット写真ばかりだと、背景の面積が少ない分同じよう亜写真ばかりが続くので飽きてしまいます。

間に1ショットの写真を取り入れるか、大勢での写真を盛り込むなど、見ていて飽きないような工夫も必要です。

一部の人にしか分からないようなネタをオープニングムービーに取り入れるのもやめましょう。招待客みんなが見るものなので、オープニングムービーで温度差を作るのはあまりおすすめではありません。

オープニングムービーは招待客に見てもらうもので、自分たちだけの思い出ではありません。

見る側にどういう感情になってほしいか、どうしたら楽しんでくれるかを考えながら作ると作るのも楽しくなるのではないでしょうか。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666