結婚式の祝辞のお礼は品物?それとも現金?お車代について

結婚式に祝辞や乾杯の音頭、スピーチをお願いした場合はお礼はどうしたら良いのでしょうか。現金で渡すのが良いのか、それとも品物でも問題はないのか、気になるところですよね。

そこで結婚式に祝辞を頼んだ場合のお礼について、お車代とは?など、新郎新婦の疑問についてお答えします。

結婚式には地域性の違いもありますので、わからない場合はプランナーの方に聞いてみるのもおすすめの方法です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

年の差があるカップルの結婚は最高なのかそれとも否か

結婚をするカップルの多くは、同い年か、年の差があってもせいぜい2歳差や3歳差程度です。 とはいえ、...

ご祝儀を兄弟に渡す場合、自分が未婚だったらどうすべきか

結婚する時にご祝儀の相場は、相手が友達の場合だったり、兄弟の場合とでは少し違ってきます。 さらにそ...

結婚に迷いがあって決断できない!悩んだ時の考え方と決断方法

嬉しいはずの彼からのプロポーズ。ですが、結婚に迷いがあってなかなか結婚の決断ができないこともあります...

コマ撮りムービーは結婚式の余興におすすめ!作り方をご紹介

結婚式の余興で困っているなら、コマ撮りムービーに挑戦してみてはいかがでしょうか?写真などを用意し、少...

友人代表のスピーチで新婦を感動させる内容にするなら

友達が多いタイプの人は、結婚式の友人代表のスピーチを一度や二度頼まれることもあるかと思います。 友...

新郎のグローブは100均でも買える!結婚式の衣装節約術を解説

結婚式は何かとお金がかかるものです。結婚式の費用をなるべく節約して、なおかつ素敵な結婚式を挙げたいと...

白無垢に洋髪+生花スタイルが大人気!生花選びのポイント

和装の結婚式では花嫁さんは白無垢を着ますが、最近は白無垢に洋髪+生花を合わせた、日本の伝統を取り入れ...

余興でみんなを感動させるムービーを作るには

結婚式の余興で、ムービーを流すのは定番のひとつですが、せっかく作るのでしたら、見た人を感動させるよう...

結婚式のゲストの髪型のマナーや注意点とおすすめアレンジを紹介

結婚式にゲストとして招待されたら、服装だけではなく髪型についても悩んでしまいます。 例えば、ロング...

彼氏に旅行をサプライズでプレゼント!思い出に残る誕生日を

彼氏の誕生日をサプライズで盛り上げたいなら、内緒で旅行を計画してみてはいかがでしょうか。 誕生日を...

入籍後に氏名を変更するものとは?まずは免許証からがスムーズ

入籍をして氏名を変更するときには、何から行うといいのでしょうか。できるだけスムーズに氏名変更をするに...

婚約のお祝いは何が良い?友達が喜んでくれるプレゼント

友達の結婚が決まり婚約をしたら、お祝いをするだけではなく、プレゼントを贈りたいと考える方もいらっしゃ...

髪型をバッチリセットして結婚式に子供も出席させるなら

結婚式にお呼ばれするのは、大人だけではありません。 家族ぐるみの付き合いであれば、旦那さんだけでは...

乾杯の挨拶!結婚式を親族のみで行う場合のポイントについて

結婚式には乾杯の挨拶がつきもの!一般的には会社の上司などにお願いをしますが、親族のみの場合は誰に頼む...

両親と挨拶のための食事会!事前の準備のポイントや注意点を紹介

いよいよ彼女の両親に挨拶をするために食事をすることになったあなた。 結婚の挨拶のための食事会では緊...

スポンサーリンク

祝辞を頂いた主賓の方へのお礼は品物?お車代についてもご紹介

結婚式では、友人からのスピーチや主賓の方からの祝辞などをいただきますよね。そんな時、

「お礼は必要なのかな?」

「必要ならどんなものを渡したらいいのだろう?」

と考えてしまいますよね。

これから、お礼を渡す必要があるのか、またどんなものを渡すのがいいのか紹介していきますね。

そもそも主賓とはどのような方を指すのか知っていますか?

主賓とは結婚式のゲストの中でも一番各が高い方を示します。

会社に勤めている場合は職場の上司だったり、そうでない場合は学生時代の恩師にお願いしたりすることが多いですね。

主賓の方には、結婚式の参加もあり祝辞をいただくので、きちんとお礼をするのがマナーです。

その方法として、結婚式に参列してくれたゲストに来てくれたお礼として渡すものとしてお車代というものがあります。
そのお車代を主賓の方に祝辞のお礼として多めに渡すということもできます。

しかし、お車代とは別に用意したほうがより、感謝の気持ちが伝わりやすいのではないのかなと思います。
その際に現金を包む際は最低1万円以上は包むようにしましょう。決まりはありませんが、主賓との関係などによって決めるといいですね。

また、お車代を渡す際は、新郎新婦本人からではなく、新郎新婦の親から渡すようにしましょう。

祝辞のお礼を品物で渡す場合について

お礼をお車代と別で渡すことをおすすめしましたが、そのお礼は現金を包む以外にもいくつかあります。

人からお礼として現金をもらうのに恐縮したり抵抗感を持ってしまう方も少なからずいるでしょう。
渡すほうとしても、現金だとダイレクトに気持ちが伝わってしまうので避けたいという方もいるかもしれません。

そんな時は、好みのプレゼントでもいいですし、ギフトカードやカタログギフトにするのもおすすめです。

または、現金とお礼の品という組み合わせでもいいですよね。

引き出物の質や数を増やす方法もありますが、これだとお車代の額を多めに渡したときと同じように相手には伝わりにくいかもしれません。
ですので、引き出物とは別にお礼の品を用意するのがいいですね。

引き出物にカタログギフトが入っていることも多いので、その場合はギフトカードなどのほうがいいでしょう。

また、お車代とは違い、主賓の方への祝辞のお礼は新郎新婦本人から直接渡しましょう。渡すタイミングがなかったり、引き出物と一緒に入れておくといった場合はお礼の手紙を添えて渡すようにしましょうね。

当日主賓の方に挨拶ができなかったりお礼ができなかったときは後日、伺うなどしてきちんとお礼の挨拶をすることも忘れないようにしましょう。

祝辞を頂いた以外の方にもお礼が必要な方々

祝辞をいただく主賓の方以外でも、結婚式ではたくさんの方にお世話になることがあります。

結婚式の受付や友人代表のスピーチ、余興、二次会の幹事など色々あると思います。
その際にはやはりきちんとお礼をしたいですよね。そんなときにどんなものをお礼として渡すのがいいのかみていきますね。

金額の相場として、乾杯やスピーチなど目上の人であれば1万円程度を用意

また、受付や余興など頼んだ人が同僚や友人などであれば5千円程度のものを用意するようにしましょう。
ですが、二次会の幹事などは事前の準備など時間もかかりとても労力がかかりますよね。そういった場合はお礼を少し多めに用意するといいですね。
もちろん、二次会の会費は新郎新婦で負担するのがいいでしょう。

主賓のときと同様にこれらの場合も現金でも品物でもかまいません。
相手に渡しやすいもの、また相手に喜ばれるものを用意しましょうね。

祝辞などをしてくれるゲストへ品物を含めたお礼の準備

結婚式はたくさんの方にお世話になりますよね。
そんな方たちにきちんと感謝の気持ちを持ってお礼をするのは大切です。
当日になって用意し忘れていたものがあるとならないように、事前にきちんとお礼を用意するようにしましょう。

まず、誰に用意するのかわかりやすくメモすること

また、現金でお礼を用意する際は新札をあらかじめ銀行などにいって準備しておくとスムーズです。
慶事では新札をつかうのが良いとされているので多めに用意しておくといいですよ。

お金を包む祝儀袋やぽち袋も用意

ぽち袋も新札も少し多めに用意しておくと、予定していた人数より多かった場合などに役に立ちますよ。

ご祝儀袋には表書きと名前をかいて用意しておき、相手の名前を書いた袋に個別に入れたり、付箋に記しておくと、用意し忘れや渡し間違いがなくなっていいですね。

また、品物で用意するときにも誰に渡すものかきちんとわかるように、品物の中身と渡す相手の名前を同じく付箋などに記しておくようにしましょうね。

お車代などは両家の親に渡してもらうことになるので、事前に親との打ち合わせもしっかりして誰にどれを渡すのか、受付などの係りを誰にお願いしているのかなど、連携がとれるようにしておくといいですよ。

親しい友人に祝辞やスピーチをお願いした場合のお礼について

もし、スピーチや祝辞などを親しい友人にお願いした場合にはお礼の幅も広がります。

親しい友人なので結婚式が終わって後日一緒に話をしながら食事をご馳走するというようなこともいいですよね。
または、近場で日帰り温泉なんかもいいですね。
温泉につかり疲れを取って、おいしいものを食べながら、のんびりと思い出話もできそうですよね。

また、親しいからこそ相手の好みも知っていますよね。
好きなものやあなたのおすすめしたいものをプレゼントしたり、テーマパークなどに一緒に遊びに行くのも楽しめそうです。
新婚旅行のお土産も行く前に希望を聞くなどしておいてもいいですね。

このように、渡す相手によってお礼の幅も広がるので参考にしてみてくださいね。
お礼の気持ちが大切なので、結婚式によってお世話になった方にはきちんとお礼をするようにしましょうね。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666