結婚式で余興をする際の挨拶の仕方などについて知りたい

結婚式で欠かせないものにひとつに余興があります。
しかし、挨拶もせずに、いきなり始めていきなり締めるのでは、見ている出席者の人たちもキョトンとしてしまいます。
始まりと締めの際にどんな挨拶をすれば良いのか、また気を付けたいNG行動などについてご紹介いたしますので、これから余興をするという方は参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

余興をお願いした時のお礼は、グループの場合どうしたら良いのか

結婚式で友達に余興をお願いした時にお礼を渡す場合と渡さない場合があります。 仮にお礼を渡す場合、そ...

結婚祝いのメッセージを友達へ贈るマナーと喜ばれるポイント

結婚祝いのメッセージを友達に贈るなら、心に残るような喜ばれるメッセージを贈りたいと思いませんか?もち...

年賀状で結婚報告をするのはOK?旧姓の記入方法もご紹介

年末が近づくと年賀状の用意をしなくてはいけませんよね。結婚をしたばかりの家庭だと、結婚報告を年賀状と...

お色直しのドレスは黄色でハッピー!ブーケやデザイン選びも紹介

お色直しのドレスは黄色のドレスにしようか迷っているあなた。 ぜひ黄色のドレスを試着してみてください...

ブーケは造花でも生花みたい!人気の理由やメリットと選び方

結婚式のブーケを造花にするか生花にするか悩んでいるあなた。 最近の造花は生花と見分けがつかないくら...

幼馴染と結婚すると離婚しにくい?離婚しやすい夫婦について

幼馴染と結婚した場合は離婚しやすいのでしょうか?実は、幼馴染との結婚は離婚しにくいと言われています。...

ステンレスの指輪のメリット・デメリットについてご紹介

ステンレスの指輪にはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか? 人とは違ったものにした...

結婚式のゲストの髪型のマナーや注意点とおすすめアレンジを紹介

結婚式にゲストとして招待されたら、服装だけではなく髪型についても悩んでしまいます。 例えば、ロング...

プロポーズはサプライズを演出!フラッシュモブで踊るプロポーズ

お付き合いをしている彼女にプロポーズをしようと考えている男性もいるのではないでしょうか。一生の思い出...

新婚生活が苦しい…お金がなくて生活が苦しい夫婦へアドバイス

楽しみだった新婚生活も今はもう苦しいだけしかない…そう感じてしまう理由は色々あると思いますが、一番多...

婚姻届を提出できる曜日を確認!土日に受理してもらう方法を解説

「自分の誕生日に婚姻届を提出して受理してもらいたいと思っても土日だった!」 このような場合、婚...

プロフィールムービーを自作するコツとおしゃれに見せる工夫

プロフィールムービーは機材さえあれば自作することができますが、どうせ作るなら、おしゃれなプロフィール...

白無垢に洋髪+生花スタイルが大人気!生花選びのポイント

和装の結婚式では花嫁さんは白無垢を着ますが、最近は白無垢に洋髪+生花を合わせた、日本の伝統を取り入れ...

職場で指輪をつける時にはマナーが必要?男性が指輪をつけるとき

男性が職場で指輪をつけるときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか? 結婚指輪をする...

プレゼントに彼女がもらって嬉しいアイテム【10代女子に人気】

10代の彼女へのプレゼントに、どんなものを贈ろうかお悩みの方はいませんか?誕生日やクリスマスなどの記...

スポンサーリンク

結婚式の余興での挨拶をする際の大まかなポイント

友達の結婚式で余興をお願いされた場合、そんなに経験することでもないですし、どのようにやったらいいのか悩みますよね。

やることは思いついても、どのようにその時間を進行したらいいのか、どのような挨拶をしたらいいのか、時間はどのくらい必要なのかなどいろいろな疑問があると思います。
そこで、余興の進行についてをご紹介していきます。

結婚式での余興の挨拶

余興をお願いされた場合、どのくらいの時間やって欲しいかなど時間についても言われることがあると思います。一般的には余興の時間は長すぎも短すぎもしない5~10分くらいの場合が多いです。

出ていって挨拶なしにいきなり余興をやって何もなしに終わってしまうと、なんだったのか分からなくなってしまいます。なので、余興の限られた時間の中で、始まるときと終わるときに挨拶が必要になります。

挨拶で時間をとると余興をやる時間が短くなりますし、場がしらけてしまうことがあるので、30秒くらいの短いものにしましょう。

結婚式の余興の挨拶で注意したいマナーなど

結婚式で挨拶をすることはそんなにたくさんあることではないので、どんな内容にしたらいいのか、言ってはいけないことなどはあるのか気になりますよね。

結婚式の余興で挨拶するときは、内容にも気をつけなくてはいけません。

特に気をつけるべき言葉が、「別れる」です。結婚する二人に別れるは失礼ですよね。

挨拶を考えるときは使ってはいけない言葉が入っていないかを確認しましょう。

ある程度考えておいてその場で思ったことを挨拶するというのも素敵ですが、そう簡単には使わないと思っていても、意外と普通の言葉の中に別れなどの言葉は出てくるものです。頭の中にしっかり叩き込み絶対に口にしないようにしてくださいね。

また、余興の進行をする中で、新郎と新婦を別々の場所に移動させたいときなどに使ってしまうこともあるので、挨拶以外にも進行するときの言葉についても今一度確認しておきましょうね。

結婚式の余興で挨拶をする時は、こんなことにも気をつけよう

人前で話すような仕事でもしていない限り、人前で立って挨拶をする機会はなかなかないので、挨拶をするときにとても緊張しますよね。

緊張してしまい前を向けず下を向いて小声になり何を言っているのかわからないなんてことにならないように、挨拶をする練習もしっかり行っておきましょう。

結婚式の余興の挨拶のときはここも注意

緊張すると姿勢が悪くなる

恥ずかしい思いが強くなり下を向き猫背になってしまう人が多くいます。その姿勢で話すほうが恥ずかしいです。自信を持って背筋をピンと伸ばして話すように心掛けましょう。

声が小さくなる

声が小さいと何を言っているのかわからないので残念な余興になってしまいます。はっきりゆっくり会場のみんなに聞こえるように話すようにしましょう。また、緊張すると早く話してしまうこともあるので話すスピードにも気をつけるようにしてくださいね。

挨拶はとても重要なものです。心配な場合は何度も家で練習するなどして、完璧に行えるようにしておきましょう。

結婚式は親族も来ます。余興は面白さだけを優先しないで

余興は面白いものを重視して考えがちですが、面白さだけを考えていると会場みんなが楽しめないことがあります。

よくあるのが、服を脱いでしまう男性や下ネタ系の余興。楽しめる方もいる一方で嫌な気持ちになる人もいます。特に女性は楽しめないことが多いのでこのような余興はやめるようにしましょう。

また、結婚式にあっていないような歌を選んだり、一部の人にしかわからないようなネタを使った余興などは会場の中の空気が悪くなってしまいます。

結婚式には新郎新婦の親族が来ているので年配の方も多くいます。どんな世代でも楽しめるものを考えるようにしましょう。

余興で演奏やダンスをするなら、入念な練習と打ち合わせをしよう

余興で演奏やダンスを友人たちとすることにした場合どんなことに気をつければいいのか悩むこともあると思います。

演奏やダンスの余興をするのであれば、グダグダになってしまわないか気をつけるということだと思います。

演奏が始まってみんなの音があっていなければ、ただの雑音を5分間聞かされることになるだけだし、盛り上がりません。

また、ダンスもみんなグダグダで何をしているのかわからないようなものであったら、見ている人もつまらなく感じてしまいます。

仕事をしていると練習するのも難しいと思いますが、自分のできる限り練習を行うようにしましょう。

プロではないので、完璧にやりこなすのは無理かもしれませんが、演奏やダンスを選んだのであれば、個人で練習するのはもちろんのことみんなで集まって入念に練習を行うようにしましょう。

個人練習だけしてきて当日その場で合わすようなことだけはしないようにしてくださいね。

余興を頼まれた場合、どうしていいのかとても悩むと思いますが、大切なことは友人の一生に一度の結婚式だということです。どんなことをしたら友人が幸せな気持ちになってくれるのか、余興が成功するのかを考えベストを尽くすようにしましょう。

余興を成功させて、楽しくその場が盛り上がり幸せいっぱいな結婚式にしてあげてくださいね。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666