結婚式で余興をする際の挨拶の仕方などについて知りたい

結婚式で欠かせないものにひとつに余興があります。
しかし、挨拶もせずに、いきなり始めていきなり締めるのでは、見ている出席者の人たちもキョトンとしてしまいます。
始まりと締めの際にどんな挨拶をすれば良いのか、また気を付けたいNG行動などについてご紹介いたしますので、これから余興をするという方は参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

遠距離恋愛で結婚するときの住む場所を決めるポイント

遠距離恋愛を長い期間続けてきて、もうすぐ結婚!しかし、住む場所で意見の食い違いが…。 結婚をし...

婚姻届の証人は親でもいいの?婚姻届の証人の書き方について

婚姻届の証人はどちらの親でもいいのでしょうか?自分の両親のほうが近くに住んでいる、なかなか会う機会が...

背中が汚ない・自信がない女性が結婚式で素敵なドレスを着る方法

結婚式を控えている女性の中には汚ない背中に自信がなくて結婚式でウエディングドレスを着ることにためらい...

リングピローの作り方とは?100均にあるもので作れます

リングピロー自分で用意するときにはどんな材料を用意したらいいのでしょうか? 自分で手作りしたい...

結婚報告の方法【親戚編】報告のタイミングとポイントを解説

結婚することが決まったら、親や職場・友人・親戚などに結婚の報告をすることになります。 職場や友...

顔合わせのしおりを手作りしよう!自分で作るときの作り方

両家の顔合わせのとき、顔合わせのしおりを用意しようか悩んでいる人もいますよね。簡単な作り方がわかれば...

入籍後の手続きは?会社で行う結婚に伴う手続き内容を確認

入籍後は、色々な手続きをする必要があります。会社に務めている場合は、会社で行う色々な手続きもあるため...

青系のカラードレスを結婚式に着たい人必見!色選びのポイント

結婚式に着るカラードレスの色ですが、青系は人気が高い色の一つです。 式場やショップを覗くと、青でも...

結婚式のサプライズ!新婦から新郎・親友・ゲストへのサプライズ

結婚式に新婦からみんなへ、何かサプライズをしたいと考えている女性もいるのではないでしょうか。 ...

結婚式の祝辞のお礼は品物?それとも現金?お車代について

結婚式に祝辞や乾杯の音頭、スピーチをお願いした場合はお礼はどうしたら良いのでしょうか。現金で渡すのが...

結婚式は花でテーブルを華やかに!ポイントや節約術を紹介

結婚式では花によってテーブルを豪華に飾る演出が欠かせません。 結婚式を華やかに彩るテーブル装花の演...

顔合わせの流れに婚姻届のサインも!顔合わせを成功させるコツ

結婚が決まったら家族の顔合わせが行われます。そこで気になるのが当日の流れです。 顔合わせのイベ...

嫉妬で彼氏が怒る心理と見せる行動!彼氏との上手な付き合い方

付き合っている彼氏の嫉妬が酷く、時々怒ることもある。このようなお悩みを抱えてお付き合いを続けている女...

友人からのスピーチで感動させるには?スピーチのポイント

友人から新郎、新婦にスピーチをするときにはどのようなものであれば感動させることができるのでしょうか?...

結婚で会社を退職しようか悩む人へ!後悔しない選択をする方法

結婚することをきっかけに、それまで正社員として働いていた会社を退職しようか悩んでいる人もいるのではな...

スポンサーリンク

結婚式の余興での挨拶をする際の大まかなポイント

友達の結婚式で余興をお願いされた場合、そんなに経験することでもないですし、どのようにやったらいいのか悩みますよね。

やることは思いついても、どのようにその時間を進行したらいいのか、どのような挨拶をしたらいいのか、時間はどのくらい必要なのかなどいろいろな疑問があると思います。
そこで、余興の進行についてをご紹介していきます。

結婚式での余興の挨拶

余興をお願いされた場合、どのくらいの時間やって欲しいかなど時間についても言われることがあると思います。一般的には余興の時間は長すぎも短すぎもしない5~10分くらいの場合が多いです。

出ていって挨拶なしにいきなり余興をやって何もなしに終わってしまうと、なんだったのか分からなくなってしまいます。なので、余興の限られた時間の中で、始まるときと終わるときに挨拶が必要になります。

挨拶で時間をとると余興をやる時間が短くなりますし、場がしらけてしまうことがあるので、30秒くらいの短いものにしましょう。

結婚式の余興の挨拶で注意したいマナーなど

結婚式で挨拶をすることはそんなにたくさんあることではないので、どんな内容にしたらいいのか、言ってはいけないことなどはあるのか気になりますよね。

結婚式の余興で挨拶するときは、内容にも気をつけなくてはいけません。

特に気をつけるべき言葉が、「別れる」です。結婚する二人に別れるは失礼ですよね。

挨拶を考えるときは使ってはいけない言葉が入っていないかを確認しましょう。

ある程度考えておいてその場で思ったことを挨拶するというのも素敵ですが、そう簡単には使わないと思っていても、意外と普通の言葉の中に別れなどの言葉は出てくるものです。頭の中にしっかり叩き込み絶対に口にしないようにしてくださいね。

また、余興の進行をする中で、新郎と新婦を別々の場所に移動させたいときなどに使ってしまうこともあるので、挨拶以外にも進行するときの言葉についても今一度確認しておきましょうね。

結婚式の余興で挨拶をする時は、こんなことにも気をつけよう

人前で話すような仕事でもしていない限り、人前で立って挨拶をする機会はなかなかないので、挨拶をするときにとても緊張しますよね。

緊張してしまい前を向けず下を向いて小声になり何を言っているのかわからないなんてことにならないように、挨拶をする練習もしっかり行っておきましょう。

結婚式の余興の挨拶のときはここも注意

緊張すると姿勢が悪くなる

恥ずかしい思いが強くなり下を向き猫背になってしまう人が多くいます。その姿勢で話すほうが恥ずかしいです。自信を持って背筋をピンと伸ばして話すように心掛けましょう。

声が小さくなる

声が小さいと何を言っているのかわからないので残念な余興になってしまいます。はっきりゆっくり会場のみんなに聞こえるように話すようにしましょう。また、緊張すると早く話してしまうこともあるので話すスピードにも気をつけるようにしてくださいね。

挨拶はとても重要なものです。心配な場合は何度も家で練習するなどして、完璧に行えるようにしておきましょう。

結婚式は親族も来ます。余興は面白さだけを優先しないで

余興は面白いものを重視して考えがちですが、面白さだけを考えていると会場みんなが楽しめないことがあります。

よくあるのが、服を脱いでしまう男性や下ネタ系の余興。楽しめる方もいる一方で嫌な気持ちになる人もいます。特に女性は楽しめないことが多いのでこのような余興はやめるようにしましょう。

また、結婚式にあっていないような歌を選んだり、一部の人にしかわからないようなネタを使った余興などは会場の中の空気が悪くなってしまいます。

結婚式には新郎新婦の親族が来ているので年配の方も多くいます。どんな世代でも楽しめるものを考えるようにしましょう。

余興で演奏やダンスをするなら、入念な練習と打ち合わせをしよう

余興で演奏やダンスを友人たちとすることにした場合どんなことに気をつければいいのか悩むこともあると思います。

演奏やダンスの余興をするのであれば、グダグダになってしまわないか気をつけるということだと思います。

演奏が始まってみんなの音があっていなければ、ただの雑音を5分間聞かされることになるだけだし、盛り上がりません。

また、ダンスもみんなグダグダで何をしているのかわからないようなものであったら、見ている人もつまらなく感じてしまいます。

仕事をしていると練習するのも難しいと思いますが、自分のできる限り練習を行うようにしましょう。

プロではないので、完璧にやりこなすのは無理かもしれませんが、演奏やダンスを選んだのであれば、個人で練習するのはもちろんのことみんなで集まって入念に練習を行うようにしましょう。

個人練習だけしてきて当日その場で合わすようなことだけはしないようにしてくださいね。

余興を頼まれた場合、どうしていいのかとても悩むと思いますが、大切なことは友人の一生に一度の結婚式だということです。どんなことをしたら友人が幸せな気持ちになってくれるのか、余興が成功するのかを考えベストを尽くすようにしましょう。

余興を成功させて、楽しくその場が盛り上がり幸せいっぱいな結婚式にしてあげてくださいね。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666