結婚式のウェルカムボード!お花を使った華やかなボードの作り方

結婚式でウェルカムボードをよく見かけるようになりました。ウェルカムボードを見ただけで、二人の人柄がわかるような物もありますよね。

ここでは見た目が華やかなお花を使った、ウェルカムボードの作り方をご紹介いたします。

お花を使う時のコツや注意点についても、あわせてご紹介をしていますので、ぜひ参考にして二人の雰囲気に合ったウェルカムボードを作成してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

娘の結婚相手として認めてくれない反対する父親の説得方法

彼氏と彼女で結婚の意思が固まった時には、まず両親への挨拶が必要です。親に彼氏のことを結婚相手として紹...

幼馴染と結婚すると離婚しにくい?離婚しやすい夫婦について

幼馴染と結婚した場合は離婚しやすいのでしょうか?実は、幼馴染との結婚は離婚しにくいと言われています。...

旦那が子供っぽいから離婚したい!旦那を上手に育てる方法

旦那の子供っぽい性格に毎日イライラして、離婚を考えてしまう奥様もいるのではないでしょうか。 特...

休日の過ごし方!夫婦円満な家庭を築ける夫婦の過ごし方をご紹介

世の中の夫婦は休日にどのように過ごしているのか気になることもありますよね。自分の夫にマンネリを感じて...

青系のカラードレスを結婚式に着たい人必見!色選びのポイント

結婚式に着るカラードレスの色ですが、青系は人気が高い色の一つです。 式場やショップを覗くと、青でも...

喪中は結婚式を挙げるべきじゃない?挙式のマナーと知識を解説

結婚式を挙げる予定でいた人の中には、親族に不幸があって喪中になった人もいるのではないでしょうか。ここ...

一人暮らしが寂しいから結婚したいはアリ?彼氏と結婚する方法

一人暮らしをしている女性の中には、自分一人の生活を寂しいと感じ、お付き合いしている彼氏と結婚したいと...

婚約のお祝いは何が良い?友達が喜んでくれるプレゼント

友達の結婚が決まり婚約をしたら、お祝いをするだけではなく、プレゼントを贈りたいと考える方もいらっしゃ...

花嫁のベールを子供が持つのはベールガール子供の演出について

花嫁からベールをの裾を持つベールガールを子供に頼まれたけれど、きちんとできるか心配…。また、ベールガ...

結婚に反対!親が娘の結婚に反対する理由と親を説得する方法

好きな男性と結婚したいと親に報告した時、結婚に反対されてしまうと、とても悲しい気持ちを抱えることにな...

新郎のグローブは100均でも買える!結婚式の衣装節約術を解説

結婚式は何かとお金がかかるものです。結婚式の費用をなるべく節約して、なおかつ素敵な結婚式を挙げたいと...

従兄弟同士は結婚できるか解説!結婚のメリットとデメリット

従兄弟同士で恋愛をしている恋人たちの中には、従兄弟同士でも結婚することができるか気になる人もいるので...

クラッチバッグを結婚式に持って行く時、中身は何を入れるのか

クラッチバッグは、結婚式やパーティーなど、フォーマルな場面で活躍するおしゃれなバッグです。 素敵な...

メガネを外す心理について気になる男性心理を状況別に紹介

人がメガネを外す心理にはどんなことが隠れているのか気になりませんか? いつもメガネをかけている人が...

プロポーズはサプライズを演出!フラッシュモブで踊るプロポーズ

お付き合いをしている彼女にプロポーズをしようと考えている男性もいるのではないでしょうか。一生の思い出...

スポンサーリンク

結婚式のウェルカムボード造花を使った作り方

結婚式会場でゲストが最初に目にするものはウェルカムボードです。
造花を使った華やかなウェルカムボードは、ゲストの目を引きますよね。
これから始まる結婚式への期待を高めてくれます。

造花を使ったウェルカムボードの作り方は大きく分けて2種類です。

ボードの中に造花を閉じ込める方法と、ボードの外に飾る方法です。

まずは、閉じ込める方法の作り方についてご紹介しましょう。

用意するのは、コレクション用の深さのあるフレームやガラスや透明プラスッチック蓋のついたケースです。
できるだけコストを抑えたいという人は、フレームのサイズにあわせて木箱を作ってフレームと貼り合わせる方法がおすすめですよ。
この方法であれば、どんなサイズでも気に入ったフレームを使うことが出来ます。

用意した箱の部分の底には薄い発泡スチロールを敷きます。
お好みで布や紙で覆っても良いでしょう。
そこに造花を貼り付けて、底一面に敷き詰めます。

額のガラスや透明プラスチックには、ステンシルやステッカーシールを使って文字を描きましょう。
もちろん自信のある方は直接手書きしてもOKですよ。

最後にフレームを固定すれば、完成です。

ウェルカムボードの花は手軽なグルーガンを使うのもおすすめです

ウェルカムボードのお花は、ボードが仕上がってから最後に取り付けていきます。

ですから、ボードを作成する時にはお花を飾る位置を考慮して、メッセージをレイアウトしてくださいね。

使うお花は造花がおすすめです。
季節を問わずいろいろな種類が手に入りますし、扱いやすい素材です。
リース用の花材などもおすすめですよ。

よりナチュラルなボードに仕上げたいのであれば、ドライフラワーやプリザーブドフラワーでも良いでしょう。
ただしこちらの方が高価で丁寧に扱う必要がありますから、手先に自信が無い方は苦戦するかもしれません。

ボードにお花を取り付ける時には、グルーガンを使うのがおすすめです。
グルーガンは熱で溶かして使う接着材で、温度が下がると同時に硬化しますから短時間で接着することができるのです。
最近では100均などでも売られていて、手軽に安く手に入れられますよ。
また、グルーにはいろいろな色があるのもメリットです。
使う花材やボードの色に合わせて、目立たい色を選びましょう。

花を使ったウェルカムボードの作り方と注意点

お花を使ってウェルカムボードを作る時には、お花のレイアウトが肝心です。

先にご紹介した箱に閉じ込めるタイプのウェルカムボードの場合には、同系色のお花をいくつかのサイズで揃えるのがおすすめです。
メインとなる大きなお花を先に配置して、小さなお花で隙間を埋めるようにするとおしゃれに作る事が出来ます。

フレームの外にお花を飾る時にも、レイアウトは重要です。
デザインに自信が持てない場合には、お花は上の中心あたりにワンポイントで飾るか、上下、もしくは対角線上の上下の角に配置するとバランスをとりやすくなりますよ。
文字とのバランスも考慮しながらレイアウトを決めていきましょう。

どちらの方法でも、大切なポイントは結婚式場の雰囲気に合わせること。

式場の雰囲気はナチュラルなのに、ウェルカムボードだけポップではチグハグでゲストは違和感を感じますよね。
決しておしゃれだとは感じないことでしょう。

また、お花を飾る時には配置場所のバランスだけでなく、立体的なバランスも考慮していくと奥行きのあるより素敵なウェルカムボードになりますよ。
奥行きを出したい時には、造花を貼り付ける場所の高さを変えることです。

フローラルフォームと呼ばれるお花用のスポンジを小さくカットしたものを使います。
フレームに針金を貼り付けてカットしたフローラルフォームを刺し、テープなどで固定します。
その上にお花を貼り付けましょう。
フローラルフォームが見えないように、葉っぱなどを使って上手に隠してくださいね。

フローラルフォームで出した高さが作品に奥行きを与えて、手作りとは思えない本格的なウェルカムボードになりますよ。

リースを使ったおしゃれなウェルカムボードの作り方

ウェルカムボードにお花を飾る時には、お花をリースにするのもおすすめです。

先程は上下や対角線上にお花を配置する案をおすすめしましたが、フレームの外枠にあわせてグルリとお花を配置するのもおすすめです。

また、リース資材を使って大きめのリースを作ってから、フレームやボードと組み合わせる方法も素敵です。

リースの内側に「Wedding」の文字が見えるのは、立体的で華やかに見えます。
また、リース資材にはドライフラワーなど、見た目に美しいお花が揃っていますから、よりナチュラルな仕上がりになることでしょう。

リースというと難しく思えますが、基本的にはグルーガンでお花を貼り付けるだけなので作業自体は簡単ですよ。華やかなリースを使うなら、文字はできるだけシンプルな方がリースが映えるのでおすすめです。

人気のペパナフラワーを使ったウェルカムボード

ウェルカムボードにお花を使う場合、造花が一般的です。
リースの場合にはドライフラもーも使われることが多いかもしれませんね。

他の人とは少し違うお花を使いたいという時には、ペパナフラワーに挑戦してみるのもおすすめですよ。

ペパナフラワーは、花紙でお花を作るときのようにジャバラ折りにしてから1枚ずつめくってお花の形にしますが、花紙ではなくペーパーナプキンを使います。

ペーパーナプキンにはいろいろな柄やカラーが揃っていますから、式場にあわせてたくさんあるペーパーナプキンから選べることがメリットです。
また、100円ショップなどでも買うことができますから、コストを抑えることも出来ますよ。

ペーパーナプキンはもともとの柄やカラーを活かして作ることが多いのですが、白いペーパーナプキンを自分好みのカラーに染めて使う方法もおすすめです。
紅茶やコーヒーでアンティークな色合いに染める方法が人気ですよ。
もちろん、絵の具などで染めてもOKです。

人気のペパナフラワーを使ったウェルカムボードは、手作り感あふれる温かい雰囲気に仕上がりますよ。

そのまま1つずつ貼り付けたり、リースにしたりといろいろなアレンジも可能です。

ウェルカムボードは名前の通りゲストをお出迎えしてくれるボードです。
案内板的な役割もありますから、新郎新婦の名前や日にち、歓迎のメッセージなどを添えるのが一般的です。
また、ゲストがはじめに目にするものですから、新郎新婦らしさが感じられるボードにしたいですね。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666