結婚式に手紙を読むことに、友人代表としてどんな内容が良いか

結婚式のプログラムの中で、友人代表スピーチとして結婚する友達へ向けた手紙を読むことがあります。
その手紙を書く時に、ただ思い出話を羅列するだけでは、文章としてまとまりのないものになってしまいます。
ですので、きちんと構成を踏まえた上での文章づくりをしなくてはいけません。
また、思い出エピソードの中には友人だから言えること、友人だから言わないほうが良い事などがあると思いますが、その言葉選びのマナーやコツなどについても考えましょう。
そんな結婚式で友人代表として読む手紙の書き方についての事柄をいくつかご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

沖縄での挙式の参加者を家族のみにする時に知っておくべきこと

結婚式を挙げる時に、地元や現在生活している土地で行うのも良いですが、中には沖縄で挙式をする人もいます...

花嫁のベールを子供が持つのはベールガール子供の演出について

花嫁からベールをの裾を持つベールガールを子供に頼まれたけれど、きちんとできるか心配…。また、ベールガ...

お父さんお母さんありがとう。感謝の気持ちを手紙に書くコツ

披露宴のクライマックス。花嫁からお父さんお母さんへ「ありがとう」の感謝の気持ちを綴った手紙を読むこと...

ウェディングで大活躍する小物手作りアイテムをご紹介

二人の特別なウェディングを、思い出に残るもの、気持ちが伝わるものにしたいと小物などを手作りされる方が...

子連れ女性の再婚・男性の気持ちと子供の気持ちを理解して再婚を

一度離婚を経験したシングルマザーの中には、お付き合いをしている男性にプロポーズをされ、子連れでの再婚...

感動間違いなし!結婚式で新婦へサプライズして喜ばれるもの

結婚式で感動的なサプライズを新婦へ贈りたいときにはどのようなものがいいのでしょうか? 動画や手...

旦那の可愛い寝顔!大好きな気持ちは永遠?妻の気持ちの変化

旦那の寝顔が可愛い!いつまでも見ていたい!新婚生活は恋愛時代の続き、大好きな彼氏が夫になったのですか...

結婚式のお色直しのエスコート役の選び方や演出のポイントを紹介

結婚式ではお色直しのために新郎新婦がエスコートされて退場するシーンがあります。 このとき、誰にエス...

外国人の結婚式にもご祝儀はあるの?知って驚く海外の結婚式事情

日本の結婚式ではご祝儀という風習がありますが、外国人の結婚式にもご祝儀はあるのでしょうか。 今回は...

バツイチ彼氏との結婚式は挙げる?挙げない?の悩みを解決します

彼氏がバツイチの場合、「結婚式は挙げなくていいよ」「結婚式はしたくない」と言われることもあります。 ...

新郎からサプライズで花束を新婦に!成功させるコツや注意点

結婚式では新郎からサプライズで花束をプレゼントする演出は人気があります。 例えば、バラの花束をプレ...

結婚式をやりたくない女性が知っておくべきいくつかの事

結婚式でウェディングドレスを着るのは多くの女性の憧れとは言いますが、中には結婚式はやりたくないと感じ...

結婚式のゲストの髪型のマナーや注意点とおすすめアレンジを紹介

結婚式にゲストとして招待されたら、服装だけではなく髪型についても悩んでしまいます。 例えば、ロング...

ウェディングを挙げる時、髪型がショートの人はどうすれば良いの

ウェディングは多くの女性の憧れですが、その時の髪型はアップにしていたり、ロングヘアを垂らしているもの...

結婚で妥協した点は顔というのが多い意見と妥協しない方が良い点

結婚を考えている今の彼氏はイケメンですか? 彼氏のことは好きでその先には結婚を考えていても顔がちょ...

スポンサーリンク

結婚式を挙げる友人へ手紙を書くなら、まず構成から考えよう

結婚式の友人代表のスピーチは、頼まれると嬉しいものだと思います。

たくさんの友人の中から、自分を選んでくれたんだと思うと誇らしい気持ちになりますよね。

嬉しさの反面、緊張と責任を感じるのが結婚式のスピーチ

私も一度だけ友人の結婚式で手紙を読みましたが、読み始めるまでは、手も足も震えてしまいました。

大切な結婚式での大役を任されたわけですから、緊張するのは当たり前です。

人前で話すことに慣れてない人なら、きちんとスピーチできるのか心配になるのも当然だと思います。

ですが、仲良しの友達の結婚をお祝いしたいという気持ちがあれば、絶対に大丈夫です。

あまり気負わずに、頑張ってみましょう。

結婚式では、主賓の挨拶や乾杯の挨拶など、堅苦しい挨拶が続きます。

友人代表のスピーチは手紙を読むような形が多い

堅苦しくないといっても、スピーチの基本構成はしっかりしましょう。
  1. 最初に、新郎新婦、両家へのお祝いの言葉を言います。
  2. 自分の自己紹介をします。
  3. 新郎新婦とのエピソードを話します。
  4. 最後に締めの挨拶です。

この構成にそって、スピーチの内容を決めましょう。

結婚式で友人への手紙を読む時に、気をつけたいマナー

友人代表の手紙を読む際、気をつけなければいけないことがいくつかあります。

手紙の内容に「忌み言葉」は使わない

滅びる、分かれる、失うなどの忌み言葉は結婚式の雰囲気全体を悪くさせてしまいます。
別れを連想させるような言葉は絶対に使わないようにしましょう。

飲みすぎない

また、緊張を和らげるためにお酒を飲みすぎるのは止めましょう。

酔ってしまっては、せっかくの感動の場も台無しになってしまいます。

緊張していても、一生懸命手紙を読むことでお祝いの気持ちが伝わります。

お酒に頼ってはいけません。

服装はマナーを守る

当日は、服装にも気をつけましょう。

スピーチの間は参列者の視線を一気に浴びることになります。

短すぎるスカートや白いコーディネートなど、結婚式のマナー違反になるような服装は絶対にやめましょう。

結婚式で友人を感動させる手紙の書き方と例文

せっかく結婚式で手紙を読むなら、主役である友人を感動させたいですよね。

感動する手紙を書くには、友人への感謝・共感・一緒に体験したエピソードを交えると良いでしょう。

手紙を書く前に、友人のことをたくさん思い出してみる

どんなことが好きで、どんなことを一緒に感じて、どんなことで笑い合い、喧嘩をしたのか…一つ一つ思い出してみましょう。

友人との思い出の中に、たくさんの感動が詰まっているはずです。

一緒に行った旅行の思い出や、学生時代のエピソードなど、思い返せばたくさんあるのではないでしょうか。

  • 「辛いとき、いつも励ましてくれてありがとう」
  • 「優しい○○ちゃんなら、きっと良い奥さんになるね」
  • 「あなたと友達になれて本当によかった」

など感謝の気持ちも手紙に必ず入れましょう。

主役は新郎新婦、自分自身の自慢話などはNG

新郎新婦が嫌がりそうなエピソードも避けましょう。

心配な場合は新郎新婦に「あの話しても大丈夫?」と事前に確認しておきましょう。

結婚式には友人だけでなく、親族や職場関係など色んな人が出席しています。仲良しの友人だけで盛り上がるような、内輪受けの内容にならないように気をつけましょう。

結婚式で読む手紙はどんな封筒や便箋が良いの?渡すタイミングなどは

結婚式で読む手紙の便箋は、基本的には白が良い

手紙なんだから何でも良いと思うかもしれませんが、読んでいるところを見られるわけですから、きちんとしたものを選ぶようにしましょう。

白地にお花が付いていたり、薄めの模様が入っていると素敵ですね。

封筒とセットになっているものもたくさんあるので、結婚式に相応しいものを探してみてください。

読み終えた手紙は、その場で新郎新婦に渡す

手紙はそのままプレゼントするので、字もなるべく丁寧に読みやすく書いておくようにしましょう。

誤字脱字にも気をつけてください。

いつ読み返しても大丈夫なように、鉛筆など消えるものではなく、黒のボールペンで書くことがおすすめです。

手紙が完成した後は、最終チェックを忘れずに

手紙が完成したら、必ず読み返しましょう。

内容が心配なら、家族や友人に一度読んでもらい意見を聞いてみましょう。

本番までの間、何度でも練習することが大切です。

丸暗記をする必要はありませんが、ある程度内容を覚えておくとスムーズに話すことができます。

最初の挨拶と、締めの言葉は、なるべく顔を上げて話すようにしましょう。

ずっと手紙に視線を向けて話すのは印象がよくない

新郎新婦や両家のご家族に顔を向けながら話すようにすると、お祝いの気持ちがより伝わりやすくなります。

本番では、緊張したり感極まって泣いてしまったり、色んなハプニングが予想されます。

一番大切なのは、新郎新婦に心からのお祝いの気持ちを伝えること

多少のハプニングがあっても、心からお祝いの気持ちを伝えることができれば、とても素敵なスピーチになることでしょう。

大切な友人への最高のプレゼントになるように、しっかり準備して挑んであげてください。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666