顔合わせのしおりの内容と作り方!しおりを自分で手作りする方法

両家の顔合わせのときにしおりを用意するプレ花嫁さんが増えています。両家の顔合わせのときは、会話がちゃんと弾むだろうか、どんな内容の話をすればいいのだろうかと、色々と不安を感じてしまうものです。

そのようなときは、顔合わせのしおりを用意することで、顔合わせをスムーズにすることができます。では、顔合わせのしおりとは一体どのようなものなのでしょうか。

ここでは、顔合わせのしおりの内容や作り方など、しおりに関する情報をお伝えします。顔合わせを円滑にすすめたい人は、しおりを利用するのもおすすめです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

二次会コーデ【秋のお呼ばれ】気をつけたいポイントとおすすめ

結婚式にお呼ばれしたときは二次会のコーデにも悩みます。秋の結婚式の二次会なら、どんな装いをしたらいい...

結婚式は人数で黒字か赤字かが決まる!?結婚式の費用について

結婚式に呼ぶ人数はたくだん呼んだほうが黒字になる?それとも呼ばないほうが黒字になるのでしょうか? ...

幼馴染から結婚式のスピーチを頼まれたときの内容について

幼馴染の結婚式でスピーチを頼まれたときにはどのようなことを話したらいいのでしょうか? 大勢の前...

結婚のめんどくさいを減らそう!親に挨拶に行くときの準備

結婚の挨拶がめんどくさい…親に挨拶や顔合わせをしたほうがいい理由とは? いざ結婚となると、相手...

ブライダルフォトに使いたい可愛い小物!小物使いのアイデア

大切なブライダルフォトは一生残るもの。写真を撮る時には、自分のイメージした写真を残したいと思いますよ...

友人代表のスピーチで新婦を感動させる内容にするなら

友達が多いタイプの人は、結婚式の友人代表のスピーチを一度や二度頼まれることもあるかと思います。 友...

結婚後の生活費は、折半よりも良い方法があります

結婚する前は、それぞれが働いた分だけ個々に管理をする、いわゆる折半が基本だというカップルは珍しくあり...

プロポーズの花束をキレイに保存しておく方法

プロポーズでもらったキレイな花束。一生の記念にキレイなまま長く楽しむことはできるのでしょうか? 最...

両親へ結婚の挨拶をする場合の順番と当日やってはいけないこと

彼氏からプロポーズされたら、次はお互いの両親へ結婚の挨拶をするという流れになるでしょう。 そこ...

新郎からサプライズで花束を新婦に!成功させるコツや注意点

結婚式では新郎からサプライズで花束をプレゼントする演出は人気があります。 例えば、バラの花束をプレ...

赤口に結婚式を挙げるなら午後が良いの?赤口と結婚式の関係

大安や仏滅といった六曜の中の一つに「赤口」がありますが、赤口に結婚式を挙げる場合は午後にという話があ...

結婚報告の方法【親戚編】報告のタイミングとポイントを解説

結婚することが決まったら、親や職場・友人・親戚などに結婚の報告をすることになります。 職場や友...

結婚式のサプライズ!新婦から新郎・親友・ゲストへのサプライズ

結婚式に新婦からみんなへ、何かサプライズをしたいと考えている女性もいるのではないでしょうか。 ...

結婚の祝儀・親からの祝儀相場や渡し方・結婚資金の援助について

子供の結婚が決まり、結婚式に向けて色々な準備をしているご家庭もありますよね。親として子供にどんなこと...

友人スピーチの手紙を渡す時のベストなタイミングと書き方のコツ

とても仲の良い友人の喜ばしい結婚。結婚式で友人スピーチを頼まれることになった場合、嬉しい反面緊張もし...

スポンサーリンク

顔合わせのしおりってどんなもの?大まかな内容としおりについて

両家の顔合わせは、当事者二人にとってはもちろん、そこに居合わせる家族全員が緊張する日でもあります。

私の場合、両家の顔合わせの日が、はじめてお互いの両親が顔を合わせる日だったこともあり、自分の両親の緊張も、相手の両親の緊張も痛いほどに伝わってきて、私も主人もガチガチ状態。

もっと和やかな雰囲気で終わると思っていたのに、結局お互い緊張が溶け切らないまま、話す話題も手探り状態で顔合わせの席は幕を閉じました。

結婚式のしおりや席次表を手作りすると良いことは知っていても、顔合わせのしおりを手作りするプレ花嫁さんが多いというのはこの時には知らなかった私…。
友だちの体験談を聞いたり、SNSで手作りのしおりを見かけると、

「私の時にもこれを用意しておいたら良かった…。」

と後悔ばかりが募ります。

これから両家の顔合わせをするプレ花嫁さんには、私と同じような後悔はしてほしくない!手作りのしおりで、楽しい両家顔合わせの時間を過ごして欲しい!と思います。
この記事には、手作りのしおりの良さを沢山詰め込んでいきたいと思っていますので、ぜひ最後までご覧ください。

手作りのしおりの内容

  • 二人から家族への挨拶
  • 今日の顔合わせの流れ
  • 二人のプロフィール紹介
  • 家族のプロフィール紹介
  • 二人の馴れ初め
  • 結婚式までの流れの予定

などを載せます。

写真やイラストなどを使って可愛らしいページにしたり、マステや麻ひも、シールなどでデコレージョンをしたりして、自分好みのデザインのしおりにしあげましょう。

両家の食事会・顔合わせはしおりを用意!しおりに盛り込みたい内容

しおりに絶対に盛り込みたいのが、「二人のプロフィール」「家族のプロフィール」「二人の馴れ初め」です。

しおりは顔合わせの最中に話題に困った時に場を助けてくれる

また、「ご職業は何でしたっけ?」「お兄さんは…あ、弟さんか。」などといった同じような会話のやりとりも、目の前に名刺代わりのプロフィールがあると、回避できます。

私の場合には、顔合わせの話の中で父親同士の趣味が同じことを発見できましたが、しおりに予め記載しておけば、「私も○○が趣味なんですよ!」「○○大学出身ですか!私の兄弟も…」などといった共通の話題も見つけやすく、会話も弾みます。

「結婚式までの流れ」には、入籍予定日や結婚式の予定日、新婚旅行の予定などを載せることで、両家の両親も「もうすぐだね」と期待感を膨らませることでしょう。
結婚式は何人くらい出席の予定なの?どんな催し物があるの?など、家族から質問も出てくるでしょうから、話題が尽きません。

しおりにいろいろな情報を盛り込んでおくことで、顔合わせの席ではできるだけ避けたい「沈黙の時間」を減らすことができます。
どんな質問が飛び出すかな…などと想定しながら、しおり作りをしてみると良いですね。

顔合わせのしおりにはメリットも!両家にうれしいメリット

先程も紹介したように、両家の顔合わせの時に手作りのしおりを用意することは、「両家の話題づくり」や「円滑なやりとり」に役立ちます。
これは、しおりの一番のメリット!中には口下手で、口数の少ない寡黙なお父さんもいるでしょうから、しおりの情報を順に追うようにしながら会話ができるというのは、お互いに助かります。

その他にも、顔合わせのしおりが持つメリットは沢山!

しおりがあれば緊張していてもスムーズに進行できる

緊張している進行役の彼氏にとっては、しおりに当日の流れを書いておくことで、スムーズな進行ができるはずです。

私の主人はあがり症で、臨機応変が苦手なタイプなので、結婚式の挨拶文や帰省の際に両親に話したいことなどは、毎回細かくメモをとっています。
そのため両家顔合わせの時にも、手に小さいメモを握りしめていたのですが、しおりを用意していたら、もっとスムーズだったろう、と思います。

自作のしおりなので、書き方も自由!進行の流れだけを書いても良いですし、心配症の方は時間や台本も書き込んでおけば、食事をしながらでも、落ち着いて司会ができますね。

私の両親はものを大事にとっておくタイプではありませんが、主人の方の両親は何でも大切にとっておいてくれる方達です。

そのため、結婚式に作ったしおりは、結婚式直後にしっかりとアルバムにファイリングしてくれて、「予備が残っていたらあと2部欲しいんだけど…。」と言ってくれた程です。

一生懸命手作りしたしおりは、自分たちにとっても、両親達にとっても思い出に残る1冊になりますね。

顔合わせのしおりを手作りで!しおりの作り方

顔合わせのしおりを手作りするのは難しいと思うかも知れませんが、作り方の方法は様々ですので、1つは自分に合った方法が見つかるはずです。

私は結婚式のしおりをパソコンで作りましたが、パソコンが使える方であれば、ワードやエクセルなどを使えば簡単にページを作成することが可能です。

テンプレートや、顔合わせにふさわしいイラストなどは、無料のサイトからダウンロードしてきて添付することもできるので、お金をかけずに簡単に可愛らしいデザインのしおりを作ることができますよ。

パソコンが苦手な方は、手書きでしおりを手作りしましょう。

手書きならではの温かみ、あなたの絵心が伝わりますので、しおりを見る両親にもあなたの心遣いが伝わりますね。

製本する時には、100均の台紙やアルバム等を使って頑丈に作るのでも良いですし、シンプルにホチキス止めをした上からマスキングテープや製本テープを使って仕上げても良いでしょう。

折り紙で折った作品を張ったり、麻ひもやリボンなどのアイテムを使ったりして作ることもできるので、アイデアは無限大に広がります。
自分らしさを活かした顔合わせの手作りしおりに仕上げてみてくださいね。

顔合わせのしおりを手作りするときのポイント!内容は彼と相談を

手作りのアイテムを作る時には、女性が主になるパターンが多いのではないかと思います。
そして起きるのが、「私ばっかり」「あなたも少しは手伝ってよ!」といったトラブル…。余裕があればそうしたトラブルも起きないのですが、日時が迫って切羽詰まってくるとつい彼を責めてしまいがちになるので、ポイントは彼氏との協力体制をしっかりとることです。

作るのがあなただからと言って、何でもかんでもあなた任せにする彼氏はいけないと思いますし、逆に、「どうせ私が作るんだから」と好き勝手に一人で決めてしまうのも良くないこと。

  • 文面はどうするか
  • 内容はどうするか
  • どの写真を使うか

などの項目は少なくとも二人で相談して、お互いが納得のいくしおりを完成させるようにしましょう。

私が結婚式のしおりを作った時には、私が製本前の試作品を作り終えた所で、主人にチェックを入れてもらう方法で作りました。「変な所があったら、朱書き訂正または口頭で」という方法をとることで、仕事が忙しい主人も仕事の合間に確認作業を入念にしてくれたので、お互い満足のいくしおりが出来上がりましたよ。

余裕を持って取り組めば、幸せな気持ちで作業ができるしおり作りです。
これからの二人の未来を想像しながら、ワクワクした気持ちを大切に、思い出のこもったしおりにしていきたいですね。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666