結婚式でのご祝儀の渡し方の基本的なマナーやタイミングを紹介

結婚式のご祝儀の渡し方についてよくわからないという人もいるのではないでしょうか?初めて招待された結婚式だとおご祝儀の渡し方にも緊張してしまいますし、いつ渡したらいいのかタイミングもわかりません。

そこで、結婚式でのご祝儀の渡し方の基本的なマナーや気をつけたいポイント、渡すタイミングなどお伝えしていきましょう。

これを読めば、ご祝儀を渡すときのマナーがわかり、大人として恥ずかしくない振る舞いができるはずです。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子連れ女性の再婚・男性の気持ちと子供の気持ちを理解して再婚を

一度離婚を経験したシングルマザーの中には、お付き合いをしている男性にプロポーズをされ、子連れでの再婚...

結婚式の衣装で新郎はどう選ぶべき?選ぶポイントを紹介

結婚式の衣装といえばやはり、ウエディングドレスですよね。では、新郎は何を着ればいいのでしょうか? ...

結婚で会社を退職しようか悩む人へ!後悔しない選択をする方法

結婚することをきっかけに、それまで正社員として働いていた会社を退職しようか悩んでいる人もいるのではな...

年下彼氏と結婚したい!交際期間は?年下彼氏と結婚する方法

お付き合いをしている年下彼氏と結婚したいと考えている女性もいますよね。どのくらいの交際期間があれば彼...

年の差があるカップルの結婚は最高なのかそれとも否か

結婚をするカップルの多くは、同い年か、年の差があってもせいぜい2歳差や3歳差程度です。 とはいえ、...

遠距離恋愛カップルの結婚・住む場所は同じが良い?新居の決め方

遠距離恋愛で愛を育み、結婚が決まったカップルの中には、結婚後に二人が住む場所はどこが良いのか、新居に...

婚姻届の提出先は?土日に婚姻届を受理してもらいたいときの方法

二人の記念日に入籍をしたいとき、その日は土日だった場合は婚姻届の提出先はどこになるのか気になる人もい...

結婚のプレゼントを友達へ!お祝いマナーと選び方のポイント

結婚祝いのプレゼントを友達へ贈りたいけど、どんなものを選んだらいいのか悩みませんか?せっかくなら相手...

大学生の彼氏が喜ぶクリスマスプレゼント!失敗しない選び方

クリスマスはカップルにとって大切なイベントです。彼氏へのクリスマスプレゼントを選ぶ時には、どんな物が...

結婚に反対!親が娘の結婚に反対する理由と親を説得する方法

好きな男性と結婚したいと親に報告した時、結婚に反対されてしまうと、とても悲しい気持ちを抱えることにな...

彼氏の家への泊まりの頻度と理想の頻度。彼氏の理想とNGな事

彼氏の家への泊まりってみんなどのくらいの頻度で行ってるの?と疑問に思ったことはありませんか? ...

祝儀の相場について。親から子供へ渡す結婚資金の考え方

子供が結婚をする場合には、親からのご祝儀というのは必要なものなのでしょうか? 新郎新婦の親という立...

結婚式の準備で疲れたと感じる女性へ。準備疲れを解消する方法

結婚式の準備を始めると、思っていた以上に決めることがたくさんありすぎて、結婚式の準備に疲れたと感じる...

結婚式にお呼ばれした時におすすめなドレスの色をご紹介

結婚式にお呼ばれした時に、ドレスを決めると思いますが、その時にデザインと共に色選びが重要になってきま...

仕草に心理が隠されている?男性がする行動からみる好意ある仕草

男性がする仕草にはどのような心理が隠されているのでしょうか?女性の場合は、そんなに興味のない相手でも...

スポンサーリンク

結婚式で新郎新婦へのご祝儀の渡し方はふくさに包むのが基本

今まで、親と一緒に親戚の結婚式などに出席した際には、結婚式当日の受付などもすべて親がやってくれていたので、大人になるまで自分で結婚式の受付をしたことがないという方も少なくないでしょう。地域によっては会費制の結婚式を行う場合もありますが、結婚式といえば招待制が主流ですので、ご祝儀を持参するわけですが、誰にどのタイミングで渡すのか、結婚式前に直接本人に渡したほうが良いのかなども気になりますよね。

ご祝儀袋をそのまま持ち歩くのはNG

近しい親族が結婚するケースだと、結婚式当日ではなく事前にお祝いを渡すのがマナーとされていますが、友人や職場関係の人などから招待制の結婚式に招かれた場合は、披露宴の受付をする際に、受付係の方にご祝儀を渡すのが一般的です。

この際、バッグから直接ご祝儀を取り出すのは、大人として少し恥ずかしい行為だと言わなければなりません。

結婚祝いはふくさにつつんでからバッグに入れる

このふくさに関しては色によって、結婚式のようなおめでたい場では、朱色や黄色といった明るめの色味が好まれ、葬儀などの弔事全般においては黒を用いるのが無難とされていますが、近年では慶弔どちらのシーンでも使用可能な紫色を選ぶ方も増えているようです。

結婚式でふくさを用いる理由

主にご祝儀が入った袋がバッグの中で折れたり汚れたりするのを防ぐというだけではありません。そこには、結婚を祝う気持ちの現れとして贈るご祝儀を丁寧に扱うべきという考え方も含まれているのだと思われます。

結婚式で袱紗を使ったご祝儀の渡し方のポイント

親族の結婚に関しては、結婚式当日ではなく事前にご祝儀を渡すのがマナーとされていますが、友達や会社関係などから結婚式にゲストとして招待された場合は、受付時に係の方にご祝儀を渡すことになります。ここでは、実際にご祝儀を手渡す際のふくさの扱い方について触れておきます。

ご祝儀をふくさから取り出すタイミング

受付の列に並んでいる際には、いつでもバッグからふくさを取り出せるように準備しておきます。自分の番が来たらバッグからふくさを取り出すのですが、この際、ふくさをグチャグチャの状態のままバッグに押し込んだりしてはいけません。

正式なふくさの扱い方

  1. まずはふくさの右側、次に下側を順に開け、祝儀袋を手前に引き抜きます。
  2. ふくさの上に祝儀袋を載せて左手の親指で抑えたら、ふくさの端を祝儀袋の下に折り込んで、開く前の状態に戻します。
  3. 祝儀袋が相手に向くように、そのまま時計回りにふくさごと半回転させて、ふくさの上に載せた状態で祝儀袋を渡しましょう。

緊張してふくさを落としてしまわないように、テーブルの隅にたたんだふくさを載せた状態で、ご祝儀を両手で手渡しても良いかと思います。ふくさの扱いになれていないうちは難しいかと思いますので、ぜひご自宅でも練習してみてくださいね。

結婚式のご祝儀の渡し方では一言添えるのがマナー

結婚式の受付は、新郎新婦の友人などが行う場合もあれば、結婚式の会場スタッフが代行する場合もあります。どちらにせよ、ご祝儀を手渡す際には、何らかの言葉を添えるのがマナーとされています。

流れに乗って簡潔に済ます

受付の方にご祝儀を渡す時は、たとえ多めに包んでいたとしても、

「ささやかではありますが…」

といった言葉を付けるのが良いとされています。お祝いの気持ちを込めて贈るという趣旨であれば、どのような言葉でもかまいませんが、ここで長々と言葉をつなぐのは、あまりおすすめできません。

受付の方はお金を扱う以上、間違いのないように気を張っている

お祝いの言葉をたくさんかけられるよりも、スムーズに受付を済ませてもらったほうがありがたいのです。たとえ知り合いが受付係を務めていたとしてもそれは同じで、後ろに並んでいる人を待たせることのないよう、不用意な長話は控えましょう。

結婚式でのご祝儀の渡し方は渡すタイミングも大切

ゲストとして結婚式に招待されたのであれば、結婚式当日にご祝儀を持参するわけですが、披露宴前の挙式から参加する場合は、どのタイミングで渡せば良いのか悩むところですよね。当日はご祝儀としてたくさんのお金を扱うことになりますので、間違いのないように確実に渡すこと優先させましょう。

通常だと、まず親族や親しい友人だけで挙式が行われ、それが済んだあとに一般のゲストも迎えての披露宴が行われます。あらためて披露宴の前に受付が設けられますので、ゲストはそのタイミングでご祝儀を渡すことになります。

結婚式当日にご祝儀を渡すなら

親しい友人であれば、披露宴だけでなく挙式から参列することも多いため、その場合は一般ゲストよりも早めに会場入りすることになります。

しかし、たとえ挙式や披露宴前に、新郎新婦の控室を訪れて顔を合わすタイミングがあったとしても、本人たちに直接ご祝儀を渡してしまうと、結局は式の間はどこかに預けることになりますし、お金のからむ事柄である以上、何らかのトラブルが起きないとも限りませんので、やはり披露宴の受付で渡したほうが良いかと思います。

ただし、普段から新郎新婦との仲がよく、たびたび会う機会があるようでしたら、タイミングの良い時に結婚式よりも先にご祝儀を渡すこと自体は問題ありませんが、その場合は当日の受付時に、その旨を忘れずに伝えておきましょう。

結婚式の受付では落ち着いて大人として正しいマナーを守りましょう

結婚式の受付では、ご祝儀を渡したあとに自分の名前と住所を書き込む芳名帳(ほうめいちょう)というものがあります。芳名帳に記載する際にボールペンなどが用意されているケースもありますが、中には普段あまり使う機会のない筆ペンのみの場合もあります。

心をこめて丁寧に書くのが大切

ただでさえあまり字に自信がない方にとっては、この筆ペンを使って文字を書くのはかなりハードルが高いですよね。

しかし、そもそも芳名帳に書く理由としては、ゲストの出欠を確認すると同時に、名前や住所に誤りがないかどうかを確認するための手段でもありますから、きちんと読めなければ意味がないのです。

字の汚さをごまかすために、わざと達筆を装って文字をつなげて書いてみたり、自信がないあまりに、あまりにも小さめに書いてしまうと、せっかく名前を書いても読みにくかったり、かえって適当に書いたと思われてしまう可能性もありますので、丁寧に読みやすく書くことを心がける必要があります。

あとから新郎新婦の手元に残ることを考えると、安易に別の人に代わりに書いてもらうのはやめましょう。

大人になって初めて招かれる結婚式だと、緊張して小さな失敗をしてしまうのは、誰にでもあることです。結婚式に関する心構えを事前に知っておくことで、必要以上に緊張せずに、結婚式の和やかな雰囲気を楽しめますように。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666