余興をお願いした時のお礼は、グループの場合どうしたら良いのか

結婚式で友達に余興をお願いした時にお礼を渡す場合と渡さない場合があります。
仮にお礼を渡す場合、それが一人や二人のように少ない人数でしたら、それほど悩みませんが、それよりももっと人数の多いグループの場合はどのようにしたら良いのかわからなくなると思います。
その時の一人当たり、もしくは全体の予算としての相場や、どういった形でお礼をすると良いのか、その例をいくつかご紹介させていただきますので、悩んでいる方は是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚後の生活費は、折半よりも良い方法があります

結婚する前は、それぞれが働いた分だけ個々に管理をする、いわゆる折半が基本だというカップルは珍しくあり...

派手なサプライズは嫌、プロポーズを断るかも?女性の本音

派手なサプライズでプロポーズをされた時はとりあえずOKするけど、後でプロポーズを断る…そういった女性...

入籍後の手続きは?会社で行う結婚に伴う手続き内容を確認

入籍後は、色々な手続きをする必要があります。会社に務めている場合は、会社で行う色々な手続きもあるため...

結婚の祝儀・親からの祝儀相場や渡し方・結婚資金の援助について

子供の結婚が決まり、結婚式に向けて色々な準備をしているご家庭もありますよね。親として子供にどんなこと...

ブロッコリートスのラッピング方法やアイディアや注意点

結婚式で見られる光景が新婦によるブーケトス。最近は新郎もトスしています。 ですがそれはブーケではな...

結婚式にお呼ばれした時にコーデで気をつけたいこと

結婚式にお呼ばれした時は、ドレスや靴などのコーデを考えますよね。 その時にうっかりNGマナーをして...

お色直しのドレスは黄色でハッピー!ブーケやデザイン選びも紹介

お色直しのドレスは黄色のドレスにしようか迷っているあなた。 ぜひ黄色のドレスを試着してみてください...

結婚式のドタキャンの理由について伝え方や気をつけたいマナー

出席予定だった結婚式を急遽ドタキャンしたいときは、理由について悩んでしまいます。結婚式にどうしても行...

結婚式にネイルをする時、花嫁ならどんなネイルにする

結婚式は花嫁が一番輝く日ですから、ネイルも特別なものにしたいですよね。 思い切ってネイルサロンにお...

ネイビーのドレスに合うネイルの色やデザインについて知りたい

結婚式にお呼ばれした時に着る服の中で人気なのがネイビーのドレスです。 素敵なドレスを着るのですから...

年の差結婚を反対する親の説得方法。親を安心させるための接し方

年の差のあるカップルが悩むことの一つに、親への報告があるのではないでしょうか。特に父親への報告は、頭...

結婚で会社を退職しようか悩む人へ!後悔しない選択をする方法

結婚することをきっかけに、それまで正社員として働いていた会社を退職しようか悩んでいる人もいるのではな...

新婚なのに寂しい実家が恋しいと感じる方へ。寂しさの乗り越え方

新婚で楽しいはずの毎日が、実家のことを考えると寂しい気持ちになってしまう…。そんな方はいませんか? ...

結婚で引っ越し!女性が転職するタイミングと仕事選びのポイント

結婚が決まり、引っ越しをしなくてはならないとき、引越し先から今の職場に通うのが難しい場合は転職を考え...

コマ撮りムービーは結婚式の余興におすすめ!作り方をご紹介

結婚式の余興で困っているなら、コマ撮りムービーに挑戦してみてはいかがでしょうか?写真などを用意し、少...

スポンサーリンク

余興のお礼はグループだと相場はどれくらいなのか

結婚式の余興のお礼はどうしたら良いか。
1~2人ならそこまで悩むこともないでしょうがグループですと、どうしたら良いかわからない方もいるでしょう。

グループの幹事に5000円程度、その他には1000円程度のが一般的

幹事以外のメンバーは金額としてはあまり大きくないので、1000円だけ封筒に包むのも格好がよくありません。
その場合は現金より品物の方が相手も気兼ねなく受けとることができるでしょう。

万が一、現金を包む場合には商品券に変えるなど工夫があると良いですね。

余興のお礼がグループの場合におすすめなもの

余興のお礼がグループの場合におすすめなもの

  • 商品券、ギフトカード
  • ハンカチ
  • ハンドクリーム
  • マカロンなど品のある焼き菓子
  • 普段使えるおしゃれなボールペン

物によって男女でお礼の品を変えると良いでしょう。
こだわりある品物だと、あなたの気持ちも相手に伝わりやすいですね。

余興をしてくれたグループへのお礼は、しっかり気持ちも伝えよう

余興してくれたグループへのお礼は、しっかりと気持ちを伝えよう!

結婚式後、新郎新婦が忙しいからと代わりに新婦の親からお礼や感謝の気持ちを伝えられた。
その親からの行為は新郎新婦からでもあると理解はできつつも、なんだかしっくりこない…そんな感覚になってしまいませんか。

見返りを求めて余興を引き受けたわけではないので、感謝の気持ちやお礼の品など改めてされることは求めてないはずなのに、それは筋が違う…このようなシチュエーションに限らず、しっくりこない感覚、よくありますよね。

相手の立場になって考えてみると、やはり直接挨拶された方が気持ちが良いですよね。

引き受けて良かった、喜んでもらえて良かったと心から思えることでしょう。

結婚式の余興でグループに場合は幹事となる友人はもちろん、メンバーにお礼の品がない場合でもひとりひとりにも直接お礼の言葉を伝える。

それが大人としてのマナーです。

無事に結婚式を終えられるには、スピーチや受付、余興を引き受けてくれた友人のおかげでもあります。
そこを忘れないでくださいね。

結婚式で余興のお礼を渡すタイミングはどうしたら良いのか

結婚式で余興のお礼を渡すタイミング

招待客を見送る時

結婚式が終わり出口で招待客を見送ります。
担当のプランナーさんにあらかじめ、この時にお礼の品を渡したいと伝えておくと、準備してくれます。
男女で品物が違う場合は印をつけて間違わないようにしておきましょう。
余興してくれたメンバーを見逃さずにお礼の言葉を述べながら品物を渡してくださいね。

後日1ヶ月以内にお礼をする

結婚式はまだまだとしてゆっくり気持ちを伝えられないので、後日改めて食事がてら集まってもらうのもアリですね。
お礼に食事を奢る、もしくは品物を用意して置くなど。
自分なりの方法で良いでしょう。

しかし結婚式の1ヶ月以内にお礼をしましょう。
1ヶ月以内に無理な時は結婚式で渡す方が好ましいですね。

新婚旅行から帰宅時

お礼の品物は新婚旅行のお土産で購入するのも良いアイディアでしょう。

郵送

遠くに住んでいる友達には

「会えないからお礼はいいや」

こんな軽い気持ちはやめましょう。

郵送や直接電話するなど、しっかりと気持ちを伝えましょう。

どんな形でもしっかりとお礼の気持ちを伝えることがポイントです。

友達グループに余興をお願いする時にお礼以外に気をつけることは

結婚式で友達グループに余興をお願いしたら、必ずお礼を伝えなければいけません。
それ以外にもわすれてはいけない注意事項がいくつかあります。

余興をお願いする時は直接

余興をお願いする時がメールではなく、直接または電話でお願いしましょう。
相手があなたのために引き受けたいと思ってもらえるような誠意を持った口調や言葉を使ってくださいね。
親しき仲にも礼儀ありを忘れずに。

前日にも挨拶の連絡を入れる

余興が終わった後にお礼の挨拶をするのはもちろん、前日にも「よろしくお願いします」と挨拶することで相手も気持ちよく余興をすることができます。

余興でやることを事細かく指定しない

余興でやることを細かく指示をしてしまうと、頼まれた相手に反感を買ってしまいます。

「盛り上がる感じでお願いします」

「親戚や会社関係も多くくるので下品な感じは避けて欲しい」

など必要なことは大まかに伝えておきましょう。

大切なことは事前に伝えておく

  • 余興場所の広さ
  • 余興は○○分
  • 何組余興をするから時間を守る
  • 使用可能な小道具、または禁止な小道具
  • 余興にかかる費用に負担の有無
トラブルがないよう最初に注意事項を伝えておきましょう。
結婚式の余興を引き受ける方も依頼する方もお互いが気持ちよく終えるためには、新郎新婦の気配りが大切になってきます。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666