余興をお願いした時のお礼は、グループの場合どうしたら良いのか

結婚式で友達に余興をお願いした時にお礼を渡す場合と渡さない場合があります。
仮にお礼を渡す場合、それが一人や二人のように少ない人数でしたら、それほど悩みませんが、それよりももっと人数の多いグループの場合はどのようにしたら良いのかわからなくなると思います。
その時の一人当たり、もしくは全体の予算としての相場や、どういった形でお礼をすると良いのか、その例をいくつかご紹介させていただきますので、悩んでいる方は是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結納の服装はワンピースで清楚が決まり!選び方のポイントを紹介

結納の顔合わせで服装をワンピースにするなら、どんなことに気をつけて選んだらいいのか悩みませんか? ...

結婚報告の方法【親戚編】報告のタイミングとポイントを解説

結婚することが決まったら、親や職場・友人・親戚などに結婚の報告をすることになります。 職場や友...

バツイチ彼氏との結婚式は挙げる?挙げない?の悩みを解決します

彼氏がバツイチの場合、「結婚式は挙げなくていいよ」「結婚式はしたくない」と言われることもあります。 ...

フラッシュモブを結婚式でしたい!簡単そうで実は難しい

結婚式でフラッシュモブをしてみたいけれど簡単には出来なそうですよね。成功させるにはどのようなことが必...

結婚式のプロフィールブックを手作りするメリットと注意点

結婚式の楽しみの一つにもなっているプロフィールブックですが、自分たちで手作りしてはいかがでしょうか。...

結婚したら失敗につながる男性の特徴と見分けるポイント

結婚する時は誰でも幸せな将来のことを考えて決断します。 失敗したくないと思っていても、相手の男性の...

派手なサプライズは嫌、プロポーズを断るかも?女性の本音

派手なサプライズでプロポーズをされた時はとりあえずOKするけど、後でプロポーズを断る…そういった女性...

花嫁におすすめのヘアスタイル「ボブ」のアレンジ方法をご紹介

「花嫁のヘアスタイルはロングじゃないといろいろアレンジできない」と現在のボブから髪の毛を伸ばそうとす...

証人にももらう?婚姻届に捨印が必要な理由と訂正の仕方について

婚姻届にはすでに捨印の欄が用意されているものがあります。始めて捨印を耳にする方は、なぜ必要なのか?押...

両家顔合わせに兄弟を呼ぶ場合にかかるお金は自分たちの負担です

結婚することが決まり、両家顔合わせの食事会を開催するとなると、結構なお金がかかります。さらに兄弟を呼...

結婚式会場で使われる装花をゲストに気付かれずに節約する方法

結婚式会場では、様々な場所で装花が使われます。 高砂の装花はもちろん、ゲストテーブルやマイク、ウェ...

彼氏に旅行をサプライズでプレゼント!思い出に残る誕生日を

彼氏の誕生日をサプライズで盛り上げたいなら、内緒で旅行を計画してみてはいかがでしょうか。 誕生日を...

結婚式当日の雨にショックを受けないために今から入念な準備を!

屋外で結婚式を行う場合、当日ショックを受けてしまうのが雨です。 開放的な空間で自然を感じながら行う...

結婚式の準備で疲れたと感じる女性へ。準備疲れを解消する方法

結婚式の準備を始めると、思っていた以上に決めることがたくさんありすぎて、結婚式の準備に疲れたと感じる...

新郎のグローブは100均でも買える!結婚式の衣装節約術を解説

結婚式は何かとお金がかかるものです。結婚式の費用をなるべく節約して、なおかつ素敵な結婚式を挙げたいと...

スポンサーリンク

余興のお礼はグループだと相場はどれくらいなのか

結婚式の余興のお礼はどうしたら良いか。
1~2人ならそこまで悩むこともないでしょうがグループですと、どうしたら良いかわからない方もいるでしょう。

グループの幹事に5000円程度、その他には1000円程度のが一般的

幹事以外のメンバーは金額としてはあまり大きくないので、1000円だけ封筒に包むのも格好がよくありません。
その場合は現金より品物の方が相手も気兼ねなく受けとることができるでしょう。

万が一、現金を包む場合には商品券に変えるなど工夫があると良いですね。

余興のお礼がグループの場合におすすめなもの

余興のお礼がグループの場合におすすめなもの

  • 商品券、ギフトカード
  • ハンカチ
  • ハンドクリーム
  • マカロンなど品のある焼き菓子
  • 普段使えるおしゃれなボールペン

物によって男女でお礼の品を変えると良いでしょう。
こだわりある品物だと、あなたの気持ちも相手に伝わりやすいですね。

余興をしてくれたグループへのお礼は、しっかり気持ちも伝えよう

余興してくれたグループへのお礼は、しっかりと気持ちを伝えよう!

結婚式後、新郎新婦が忙しいからと代わりに新婦の親からお礼や感謝の気持ちを伝えられた。
その親からの行為は新郎新婦からでもあると理解はできつつも、なんだかしっくりこない…そんな感覚になってしまいませんか。

見返りを求めて余興を引き受けたわけではないので、感謝の気持ちやお礼の品など改めてされることは求めてないはずなのに、それは筋が違う…このようなシチュエーションに限らず、しっくりこない感覚、よくありますよね。

相手の立場になって考えてみると、やはり直接挨拶された方が気持ちが良いですよね。

引き受けて良かった、喜んでもらえて良かったと心から思えることでしょう。

結婚式の余興でグループに場合は幹事となる友人はもちろん、メンバーにお礼の品がない場合でもひとりひとりにも直接お礼の言葉を伝える。

それが大人としてのマナーです。

無事に結婚式を終えられるには、スピーチや受付、余興を引き受けてくれた友人のおかげでもあります。
そこを忘れないでくださいね。

結婚式で余興のお礼を渡すタイミングはどうしたら良いのか

結婚式で余興のお礼を渡すタイミング

招待客を見送る時

結婚式が終わり出口で招待客を見送ります。
担当のプランナーさんにあらかじめ、この時にお礼の品を渡したいと伝えておくと、準備してくれます。
男女で品物が違う場合は印をつけて間違わないようにしておきましょう。
余興してくれたメンバーを見逃さずにお礼の言葉を述べながら品物を渡してくださいね。

後日1ヶ月以内にお礼をする

結婚式はまだまだとしてゆっくり気持ちを伝えられないので、後日改めて食事がてら集まってもらうのもアリですね。
お礼に食事を奢る、もしくは品物を用意して置くなど。
自分なりの方法で良いでしょう。

しかし結婚式の1ヶ月以内にお礼をしましょう。
1ヶ月以内に無理な時は結婚式で渡す方が好ましいですね。

新婚旅行から帰宅時

お礼の品物は新婚旅行のお土産で購入するのも良いアイディアでしょう。

郵送

遠くに住んでいる友達には

「会えないからお礼はいいや」

こんな軽い気持ちはやめましょう。

郵送や直接電話するなど、しっかりと気持ちを伝えましょう。

どんな形でもしっかりとお礼の気持ちを伝えることがポイントです。

友達グループに余興をお願いする時にお礼以外に気をつけることは

結婚式で友達グループに余興をお願いしたら、必ずお礼を伝えなければいけません。
それ以外にもわすれてはいけない注意事項がいくつかあります。

余興をお願いする時は直接

余興をお願いする時がメールではなく、直接または電話でお願いしましょう。
相手があなたのために引き受けたいと思ってもらえるような誠意を持った口調や言葉を使ってくださいね。
親しき仲にも礼儀ありを忘れずに。

前日にも挨拶の連絡を入れる

余興が終わった後にお礼の挨拶をするのはもちろん、前日にも「よろしくお願いします」と挨拶することで相手も気持ちよく余興をすることができます。

余興でやることを事細かく指定しない

余興でやることを細かく指示をしてしまうと、頼まれた相手に反感を買ってしまいます。

「盛り上がる感じでお願いします」

「親戚や会社関係も多くくるので下品な感じは避けて欲しい」

など必要なことは大まかに伝えておきましょう。

大切なことは事前に伝えておく

  • 余興場所の広さ
  • 余興は○○分
  • 何組余興をするから時間を守る
  • 使用可能な小道具、または禁止な小道具
  • 余興にかかる費用に負担の有無
トラブルがないよう最初に注意事項を伝えておきましょう。
結婚式の余興を引き受ける方も依頼する方もお互いが気持ちよく終えるためには、新郎新婦の気配りが大切になってきます。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666