余興をお願いした時のお礼は、グループの場合どうしたら良いのか

結婚式で友達に余興をお願いした時にお礼を渡す場合と渡さない場合があります。
仮にお礼を渡す場合、それが一人や二人のように少ない人数でしたら、それほど悩みませんが、それよりももっと人数の多いグループの場合はどのようにしたら良いのかわからなくなると思います。
その時の一人当たり、もしくは全体の予算としての相場や、どういった形でお礼をすると良いのか、その例をいくつかご紹介させていただきますので、悩んでいる方は是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ショートヘアでウェディングの髪型を楽しむ!おすすめアレンジ

ショートヘアでのウェディング向きの髪型に悩む人もいるのではないでしょうか。 しかし、最近ではショー...

37歳独身!結婚が遠ざかる男性にはいくつかの特徴があった

まだまだ将来の事を決めるのは早い!独身でもOK!そう思って過ごした20代。あっという間に過ぎてしまっ...

初デートは会話の「たちつてと」を意識して!会話上手になる方法

好きな男性と初デートの日を迎えたら、どんな会話をすれば良いのかわからずに、少し緊張してしまうものです...

証人にももらう?婚姻届に捨印が必要な理由と訂正の仕方について

婚姻届にはすでに捨印の欄が用意されているものがあります。始めて捨印を耳にする方は、なぜ必要なのか?押...

長く交際していると結婚を考える?交際期間と結婚について

交際期間が長くなると、結婚という2文字がちらつきます。しかし男性と女性とでは交際期間や結婚を考える時...

結婚式での上着やジャケットの選び方のマナーやおすすめを紹介

結婚式で上着やジャケットを着て行くなら、どんな物を選んだらいいのか悩む人も多いのではないでしょうか。...

彼氏の家への泊まりの頻度と理想の頻度。彼氏の理想とNGな事

彼氏の家への泊まりってみんなどのくらいの頻度で行ってるの?と疑問に思ったことはありませんか? ...

花嫁が悩む髪型。ショートヘアが似合うヘアアレンジをご紹介

ショートヘアの花嫁さんが悩むのが髪型です。 花嫁さんの多くは挙式に向けて伸ばし始め、ドレスに合わせ...

結婚で妥協した点は顔というのが多い意見と妥協しない方が良い点

結婚を考えている今の彼氏はイケメンですか? 彼氏のことは好きでその先には結婚を考えていても顔がちょ...

ウェルカムボードの文字を手書きする時のおすすめアイデア

結婚式で使うウェルカムボードは、専門のプロにお願いする場合と、友だちや知り合いににお願いする場合があ...

幼馴染と結婚すると離婚しにくい?離婚しやすい夫婦について

幼馴染と結婚した場合は離婚しやすいのでしょうか?実は、幼馴染との結婚は離婚しにくいと言われています。...

入籍後の手続きは?会社で行う結婚に伴う手続き内容を確認

入籍後は、色々な手続きをする必要があります。会社に務めている場合は、会社で行う色々な手続きもあるため...

彼女が結婚の話をしないときに確認するポイントや注意点を紹介

彼女と結婚をしたいのに、彼女からは結婚の話をしないと自分と結婚する気はないのではと考えてしまいます。...

結婚式のオープニングに自作でムービーを作るコツと注意点

結婚式のオープニングで自作のオリジナルムービーを流したいという人もいるでしょう。 せっかくの結婚式...

娘の結婚相手に望むことは安定した職業。父親から見た条件

父親が娘の結婚相手に望むことには、いろいろな条件があります。女性側の両親への挨拶を考えている時には、...

スポンサーリンク

余興のお礼はグループだと相場はどれくらいなのか

結婚式の余興のお礼はどうしたら良いか。
1~2人ならそこまで悩むこともないでしょうがグループですと、どうしたら良いかわからない方もいるでしょう。

グループの幹事に5000円程度、その他には1000円程度のが一般的

幹事以外のメンバーは金額としてはあまり大きくないので、1000円だけ封筒に包むのも格好がよくありません。
その場合は現金より品物の方が相手も気兼ねなく受けとることができるでしょう。

万が一、現金を包む場合には商品券に変えるなど工夫があると良いですね。

余興のお礼がグループの場合におすすめなもの

余興のお礼がグループの場合におすすめなもの

  • 商品券、ギフトカード
  • ハンカチ
  • ハンドクリーム
  • マカロンなど品のある焼き菓子
  • 普段使えるおしゃれなボールペン

物によって男女でお礼の品を変えると良いでしょう。
こだわりある品物だと、あなたの気持ちも相手に伝わりやすいですね。

余興をしてくれたグループへのお礼は、しっかり気持ちも伝えよう

余興してくれたグループへのお礼は、しっかりと気持ちを伝えよう!

結婚式後、新郎新婦が忙しいからと代わりに新婦の親からお礼や感謝の気持ちを伝えられた。
その親からの行為は新郎新婦からでもあると理解はできつつも、なんだかしっくりこない…そんな感覚になってしまいませんか。

見返りを求めて余興を引き受けたわけではないので、感謝の気持ちやお礼の品など改めてされることは求めてないはずなのに、それは筋が違う…このようなシチュエーションに限らず、しっくりこない感覚、よくありますよね。

相手の立場になって考えてみると、やはり直接挨拶された方が気持ちが良いですよね。

引き受けて良かった、喜んでもらえて良かったと心から思えることでしょう。

結婚式の余興でグループに場合は幹事となる友人はもちろん、メンバーにお礼の品がない場合でもひとりひとりにも直接お礼の言葉を伝える。

それが大人としてのマナーです。

無事に結婚式を終えられるには、スピーチや受付、余興を引き受けてくれた友人のおかげでもあります。
そこを忘れないでくださいね。

結婚式で余興のお礼を渡すタイミングはどうしたら良いのか

結婚式で余興のお礼を渡すタイミング

招待客を見送る時

結婚式が終わり出口で招待客を見送ります。
担当のプランナーさんにあらかじめ、この時にお礼の品を渡したいと伝えておくと、準備してくれます。
男女で品物が違う場合は印をつけて間違わないようにしておきましょう。
余興してくれたメンバーを見逃さずにお礼の言葉を述べながら品物を渡してくださいね。

後日1ヶ月以内にお礼をする

結婚式はまだまだとしてゆっくり気持ちを伝えられないので、後日改めて食事がてら集まってもらうのもアリですね。
お礼に食事を奢る、もしくは品物を用意して置くなど。
自分なりの方法で良いでしょう。

しかし結婚式の1ヶ月以内にお礼をしましょう。
1ヶ月以内に無理な時は結婚式で渡す方が好ましいですね。

新婚旅行から帰宅時

お礼の品物は新婚旅行のお土産で購入するのも良いアイディアでしょう。

郵送

遠くに住んでいる友達には

「会えないからお礼はいいや」

こんな軽い気持ちはやめましょう。

郵送や直接電話するなど、しっかりと気持ちを伝えましょう。

どんな形でもしっかりとお礼の気持ちを伝えることがポイントです。

友達グループに余興をお願いする時にお礼以外に気をつけることは

結婚式で友達グループに余興をお願いしたら、必ずお礼を伝えなければいけません。
それ以外にもわすれてはいけない注意事項がいくつかあります。

余興をお願いする時は直接

余興をお願いする時がメールではなく、直接または電話でお願いしましょう。
相手があなたのために引き受けたいと思ってもらえるような誠意を持った口調や言葉を使ってくださいね。
親しき仲にも礼儀ありを忘れずに。

前日にも挨拶の連絡を入れる

余興が終わった後にお礼の挨拶をするのはもちろん、前日にも「よろしくお願いします」と挨拶することで相手も気持ちよく余興をすることができます。

余興でやることを事細かく指定しない

余興でやることを細かく指示をしてしまうと、頼まれた相手に反感を買ってしまいます。

「盛り上がる感じでお願いします」

「親戚や会社関係も多くくるので下品な感じは避けて欲しい」

など必要なことは大まかに伝えておきましょう。

大切なことは事前に伝えておく

  • 余興場所の広さ
  • 余興は○○分
  • 何組余興をするから時間を守る
  • 使用可能な小道具、または禁止な小道具
  • 余興にかかる費用に負担の有無
トラブルがないよう最初に注意事項を伝えておきましょう。
結婚式の余興を引き受ける方も依頼する方もお互いが気持ちよく終えるためには、新郎新婦の気配りが大切になってきます。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/kekkon-info.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666